↧
球技のピクトグラム1
↧
球技のピクトグラム2
↧
↧
その他のピクトグラム1
↧
その他のピクトグラム2
↧
冬のピクトグラム
↧
↧
漁夫の利 金メダル
スティーブン・ブラッドバリー(Steven Bradbury , 1973年10月14日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市カムデン出身の男子スピードスケート(ショートトラック)選手。2002年に開催されたソルトレイクシティオリンピックの男子・ショートトラックスピードスケート1000mにおいて、誰もが思いもよらなかった結末で優勝を果たし、金メダルを獲得したことで有名。
決勝では先頭集団に大きく遅れをとり、再度スタートからレースの終盤まで最下位(5位)で追走する状況となり、後にブラッドバリーは「決勝では体が痛く、到底あのようなペースにはついていけなかった」と語っていた。しかし、ゴール直前の最終コーナーで前を走っていた4人の選手(オーノ、安賢洙、李佳軍、ターコット)が互いに接触し合い全員転倒したため、ひとり後方にいて難を逃れたブラッドバリーが転倒した4人を抜き、1位でゴール。準々決勝以降、ブラッドバリーの前を走る選手がゴール直前で次々と転倒したり、あるいはブラッドバリーより先にゴールした選手が失格になったりするなど、幾多の偶然と幸運が重なったことにより、ブラッドバリーは衝撃の金メダルを掴み取ることとなったのであった。なお、転倒したオーノとターコットはいち早く体勢を立て直したものの、脇を悠然とすり抜けるブラッドバリーには追いつけず、スライディングで足からゴールして2位・3位に終わった。
南半球では初めてとなる冬季五輪金メダルを獲得したため、オーストラリアではその功績をたたえ、彼の切手が発行された。金メダルを獲得するまでの経緯が上記のような勝ち上がり方だったため、オーストラリアの俗語辞典には、「漁夫の利を得る」「棚ぼたの勝利」「意図しなかったり普通では考えられない成功をなす」という意味で「ブラッドバリー("doing a Bradbury")」という言葉が掲載されているという。
↧
ヤクルト 14年ぶり優勝
ヤクルトが14年ぶり7度目のリーグ優勝を飾った。141試合目でつかんだ優勝は、死闘だった。1-1で迎えた延長11回2死一、三塁、雄平が右翼線に運ぶ劇的サヨナラ打で決着がついた。神宮で決めた。本拠地での優勝決定は97年以来、実に18年ぶりだ。170センチの小柄な真中監督が、涙で目を真っ赤にしながら歓喜の輪に加わった。神宮の夜空に向かって7度胴上げで舞った。
真中満監督(44)が、小川前監督からバトンを引き継ぎ就任1年目。2年連続最下位に沈んだチームを再建したのは、ヤクルト一筋の新人監督だった。新人監督の優勝は今年パ・リーグVのソフトバンク工藤監督に次いで19人目。ヤクルトでは初の快挙となった。有言実行。昨年10月の就任会見では「チーム一丸となって、必ずやいい方向に持っていけると確信しています。1年目とは思っていない。覚悟して勝負したい。もちろん優勝を目指す」。3年契約ながら1年勝負を強調していたが1年後に見事に巨人、阪神との混セから抜け出してみせた。
↧
ヤクルト CS初制覇
抑えのバーネットが代打高橋由を空振り三振に打ち取ると、マウンドに歓喜の輪が広がった。ヤクルトがクライマックスシリーズ(CS)を初めて突破。初戦を落とした後の3連勝で14年ぶりの日本シリーズ進出を決め、真中監督は「ほっとしている」と穏やかな笑顔を浮かべた。
采配が的中した。CSで初めて先発起用した比屋根が、一回にチャンスメークして2点を先制。比屋根は二回にも適時打を放って、結果的に勝負を決めた3点目をたたき出した。継投も勝利への執念を感じさせた。粘りの投球を続けていた杉浦を五回で代え、その後は5投手による小刻みなリレー。七回途中にはオンドルセクの投入と同時に雄平を下げ、守備力の高い上田を右翼へ。捕手の中村が「一球も気が抜けなかった」と言うほどしびれるような展開で、監督は1点のリードを守り抜く強い意志を選手に示した。
この日の試合前に4番の畠山は「緊張感がないわけではないが、楽な精神状態で臨めている。レギュラーシーズン終盤の方が厳しかった」と話した。大混戦のリーグ戦を制した経験が、短期決戦のCSでも生きた。レギュラーシーズンと同じ7度宙に舞った真中監督は、「まだ先がある。こちらは挑戦者。胸を借りるつもりでやっていきたい」。強敵ソフトバンクとの日本一を懸けた戦いへ、気持ちを新たにした。
↧
日本の道路標識
日本の道路標識の様式や設置基準は道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(以下、標識令)によって規定されている。
道路標識を大別すると本標識と補助標識に分けられる。本標識は案内標識、警戒標識、規制標識、指示標識の4つに区分され、補助標識は本標識に付属するものとしている。
日本においては都道府県公安委員会が設置するものと、道路管理者(国土交通省、都道府県、NEXCOなど)が設置するものがある。標識の設置区分に関しては標識令で定められている。
上の画像は、標識の設置管理者による違い。手前の「幅員減少」「徐行」は道路管理者が設置、奥の「大型貨物自動車等通行止め」「最高速度30km/時」の「規制の始まり」は公安委員会が設置したもの。道路管理者と公安委員会とで支柱は別々に建てられている。
標識令において、道路標識の大きさが規定されている。
警戒標識 : 一辺45cm
円形の本標識 : 直径60cm
三角形の標識 : 一辺80cm
正方形の標識 : 一辺60cm(一部の標識は90cm)
補助標識 : 横40 - 60cm、縦10cm以上
↧
↧
道路標識
道路の設計速度や交通の条件によって、道路標識の拡大や縮小が可能である。警戒標識の場合、制限速度60km/h以上の道路においては規定の2倍の大きさまで標識を大きくでき、制限速度100km/h以上の場合は同様に2.5倍の大きさまで大きくできる。規制標識や指示標識は規定の2倍の大きさまで拡大、又は1/2倍の大きさまで縮小できる。
道路標識の基準は、従来はすべての道路について、標識令によって規定されていたが、地方分権の流れのなかで、2012年4月1日からは、都道府県道や市町村道で設置する標識の寸法については、道路管理者である自治体の条例で定めることになった。
道路法第45条第3項
都道府県道又は市町村道に設ける道路標識のうち内閣府令・国土交通省令で定め るものの寸法は、前項の規定にかかわらず、同項の内閣府令・国土交通省令の定めるところを参酌して、 当該都道府県道又は市町村道の道路管理者である地方公共団体の条例で定める。
↧
道路標識の製造
上の動画は、道路標識用のアルミ板と補強用リブを溶接しています。溶接方法が特殊で板とリブ(両方アルミ)を重ね上下から電流を流し、その抵抗熱で接合するスポット溶接という方法です。車のボディの生産に多用されており、非常に耐久力が強く溶接面がキレイなのが特徴です。
標識板の素材板面の材質は、一般的にアルミニウム合金板で厚さが2mmのものが使用されます。『普通鋼板』、『防錆処理鋼板』、『合成樹脂板』、『ハニカムサンドイッチ板』、『ポリエチレンサンドイッチ板』、『メタクリル板』などの素材の物も使用されています。支柱の素材支柱の素材は一般的に、鋼柱やアルミニウム合金柱が使用されていますが、『鋼管』、『形鋼(H鋼など)』、『テーパーポール』、『ステンレス柱』などの素材の物も使用されています。
↧
案内標識
案内標識は、地名や交差点での行き先などの案内を示す標識。国土交通省の管轄で道路管理者(国土交通省・東日本高速道路・中日本高速道路・西日本高速道路・都道府県・市町村など)が設置し、基本的に、一般道路に関わる標識は青地に白字で、自動車専用道路に関わる標識は緑地に白字で記してある。
東西に走る高速道路で最近に設置された標識は、夕日の逆光によって標識の視認性低下を防ぐため、文字・図柄部に太陽光を透過させる逆光対策標識を採用している。
道路標識に用いられる色はJIS規格によって決められており、JIS安全色と呼ばれる。JIS安全色は道路標識以外にも非常口の表示といった安全標識にも採用されている。首都高速道路の標識では、原則デジタル書体であるモリサワ新ゴMを用いる。ただし、一般道路上の目標地名案内には、白色で表示する場合ナールDを、青色で表示する場合はナールDB(一部は新ゴM)を用いる。
↧
案内標識一覧
↧
↧
警戒標識一覧
↧
規制標識一覧
↧
指示標識一覧
↧
メロディーロード
↧
↧
メロディーロード実験
メロディーロードは、乗用車のタイヤとの摩擦で音を発生させるように舗装路面に溝を切り込み、路面上を一定の速度で走行すると音楽が流れるよう細工を施した道路の舗装技術。この技術は特許庁に2005年9月16日出願。2011年3月に特許され、特許原簿に登録されている。メロディーロードの名称は2004年に商標として登録されている。
メロディーロードの構造は、アスファルトおよびコンクリート舗装路面に深さ3mm–6mm、幅6mm–24mm、長さ2.9m–3.1mの溝を道路横断方向に複数切削することにより、車両走行時に発生する舗装とタイヤとの接触走行音を適切に設定することで、走行音があたかも音楽を奏でるかのような効果を狙ったものである。溝から溝までの距離の調整によって走行音の音階や音域等の発生を調整する。また、溝の切削幅を変える事により発生音量の大小を調整する。設定速度が60km/h、延長300mのメロディーロードの場合、設定速度に従って走行すれば約20秒間のメロディを奏でる。車両の前後にある複数のタイヤから同時に発生する異なった音は、人の脳の働き(カクテルパーティー効果)により都合よく取捨選択されるほか、予備知識として使用されている曲目などの情報がある場合は、より鮮明に聞くことが可能である。
↧
琵琶湖周航の歌
滋賀県にある琵琶湖大橋の大津から守山に向かう方向の追い越し車線を時速60kmで走行すると琵琶湖周航の歌が聞こえます。下り勾配でテンポが速くなるのは御愛敬です。
滋賀県では小学5年生の時に「うみのこ」という船に乗り、1泊2日を琵琶湖の上で過ごします。その際にみんなで歌うので、滋賀県で最も有名な曲です。
↧
安芸高田神楽
全国各地に様々な形の神楽が伝えられているなか、安芸高田市の神楽は、出雲流神楽が石見神楽を経て、江戸期にこの地域に伝えられたと考えられます。その過程で九州の八幡系の神楽や高千穂神楽・備中神楽、さらに中国山地一帯に古くから伝わる農民信仰などの影響を受けて、現在の形態になったと言われています。その特徴は、演劇性が強いという点で、極めて大衆的な民俗芸能に発展しました。
神楽は米の収穫期に合わせた自然や神に対する感謝の祭りであると同時に、人々にとっては年に一度のハレの舞台。一年の苦労から開放されて、共に生きる喜びを分かち合う祭りでもあったのです。 氏神社を中心に神楽団を組み、神職ではなく氏子自身が神楽を舞う安芸高田市地域の神楽の形態は、その集団内の連帯と共同意識を高める役割も担っていました。安芸高田市では、今でもこの氏神社を中心とした共生社会が神楽を軸に根づいており、人間らしい助け合いを可能にする社会の基礎を形づくっています。
安芸高田市観光ナビより抜粋
↧