Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

AGFA

$
0
0

Agfa HDC 30secs

AGFA HDC 400アグフア・ゲバルト株式会社は、印刷機材、医療機器、マイクロフィルム、ポリエステルなどを製造するベルギーおよびドイツの企業である。元来は写真用品を製造する企業であったが、すでに撤退した。

アグフアとゲバルトは1964年に事業統合してアグフア・ゲバルトが誕生し、世界第3位の写真フィルムメーカーとなった。事実上の合併であるが、ベルギーで外国企業との合併が禁止されていたため、ドイツとベルギーでそれぞれ「アグフア・ゲバルト」を設立する形を採った。

デジタルカメラの普及で販売額が減少し、2004年11月アグフア・ゲバルト幹部社員らが設立した別会社アグフアフォト(Agfa Photo)にフィルム部門を売却し撤退。アグフアフォトはアグフア・ゲバルトから商標を借り受けてアグフアブランドのフィルムの生産を続行していたが、2005年5月27日に破産申請を行った。

AGFA XRG 200
AGFA XRG 200

ザンビア・ルサカで撮影した極大期のコロナ1997年~2002年までAGFA HDC 400を愛用していました。ヨーロッパ調の発色とシックな色合いが皆既日食のコロナとダイヤモンドリングを撮影するのにちょうど良かったです。主にヨドバシカメラで現像とプリントを依頼していました。日本ではAGFAを使ったカメラマンをあまり見かけないこともあって、この頃は皆既日食遠征のみならず、田舎の弘前ねぷたまつりでも撮影に多用しました。

右の写真は、AGFA HDC 400で撮影した極大期のコロナです。プロフィール写真と同じです。2001年6月21日 15時10分56秒(現地時間)にアフリカ南部のザンビア・ルサカ市ホテル外庭で撮影しました。

デジタルカメラの普及でAGFA FILMも発売されなくなり、発色の似ていたKonicaやKodakを使っていた時期もありました。

フジカラー

$
0
0
1980年CM 富士写真フイルム フジカラープリント お名前編 岸本加世子 樹木希林 ACCグランプリ

フジカラー SUPERIA PREMIUM 400富士フイルム株式会社は、日本での写真フィルムはトップシェアを持つ。1960年代から年末年始時期に「お正月を写そう」というCMを展開している。

カメラ分野では1948年(昭和23年)4月発売のスプリングカメラ「フジカシックスIA」を始めに1957年(昭和32年)5月ライカ判コンパクトカメラ「フジカ35M」、1957年(昭和32年)9月「フジペット」、1970年(昭和45年)7月ライカ判一眼レフカメラ「フジカST-701」、1986年(昭和61年)4月には自動化されアオリを使用できる6×8cm判一眼レフカメラ「フジGX680プロフェッショナル」、レンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)「写ルンです」、インスタントカメラ・チェキと初心者向けからプロフェッショナル向けまで各種フォーマットの各種カメラを販売して来た。

フジカラー cm 樹木希林 ズームマスター800

フジカラープリント

$
0
0

南野陽子 フジカラー HR・Lプリント3

フジカラー SUPERIA Venus 800デジタルカメラの時代になってもFinePix(ファインピクス)シリーズやBIGJOBシリーズがあり「スーパーCCDハニカム」というハニカム構造のCCDイメージセンサを開発している。また、オリンパスと共同でxDピクチャーカードを開発し、自社製品の記録メディアとして採用している。

2005年(平成17年)・2006年(平成18年)には写真フィルム事業を縮小し、他分野事業への進出を推進している。2008年(平成20年)の会社四季報その他によると、写真フィルムによって培われた技術を上記の液晶ディスプレイや、医療分野(画像、検査用機器等)などの分野へ活用する試みを続けている。液晶ディスプレイに使用される偏光層保護フィルム(フジタック)は、世界で80%ものシェアを誇っている。

懐かしいCM 富士フィルム 「新フジカラー誕生」

未だに銀塩フィルムで写真を撮っているので、フジカラーは手放せません。デジタルカメラの時代になりフィルム市場は極端に縮小しているのですが、フジカラーだけは今でも銀塩フィルムを販売しています。ISO400 36枚撮りのFILMを愛用しています。

デジカメの現像は高いのですが、銀塩フィルムの現像は昔より格段に安くなりました。未だに今年の夏に撮影した弘前ねぷたと青森ねぶたの写真は現像していませんが、これから現像して来年のブログにはお見せできるようにします。近いうちにSONY αを購入して、すぐサイトへup出来るようにしたいものです。

銀塩写真

$
0
0

TANOKAGA! 銀塩写真

単純化したフィルムの構造銀塩写真に用いられるカラーフィルムの構造は、135フィルムを例にとると右図である。

1.フィルムベース - 写真用フィルムの基底・支持体。ポリエステルやトリアセテートセルロースでできている
2.下塗層 - ハレーション防止層。乳剤層を通過した光がフィルムベースで反射するのを防ぐ
3.赤感性層 - 乳剤層(感光層)、ゼラチンに塩化銀(臭化銀、沃化銀などの銀塩)を水と混和させた
4.緑感性層 - 乳剤層(感光層)、ゼラチンに塩化銀(臭化銀、沃化銀などの銀塩)を水と混和させた
5.黄色フィルター - 余分な青色光を透過を防ぐ。
6.青感性層 - 乳剤層(感光層)、ゼラチンに塩化銀(臭化銀、沃化銀などの銀塩)を水と混和させた
7.紫外線吸収フィルター - 可視光線の外側にある紫外線を吸収し、青色のカブリや赤色に濁るのを防ぐ
8.保護層 - フィルム表面のもっとも外側の層で乳剤が傷つくのを防ぐ
9.可視光線

銀塩写真と印画紙の仕組み
銀塩写真と印画紙の仕組み

PR: Jeep All Line Up Fair 開催!

札幌駅名店街

$
0
0

札幌駅名店街

旧・札幌駅北口函館線敷設の影響で、鉄道線路を挟んだ札幌駅付近の南北の格差がありました。どちらかと言えば寂れた印象が強かった札幌駅北口。1985年(昭和60年)9月24日に札幌中央郵便局が札幌市中央区北4条西6丁目から同市東区北6条東1丁目に局舎を移転新築したあたりで札幌駅北口の発展が進んだように感じます。右写真は、昭和61年冬に私が撮影した札幌駅北口です。

現在の地下街が開業する以前にも、1952年に札幌駅前通より西側の地下を「札幌ステーションデパート」、1972年に東側の地下を「札幌駅名店街」、1978年に札幌エスタバスターミナル部の地下を「エスタニ番街」という名称でそれぞれ開業していました。

その後、札幌駅の再開発事業によって一旦閉鎖されたのですが、1999年にこれらを統合・全面改装して「アピア」という名称でリニューアルオープン。中央部には「アピアドーム」と呼ばれるガラス張りの地上吹き抜けドームが設けられました。「WEST」「CENTER」の2ゾーンに分かれています。

1986年 懐かしいCM 北海道

札幌かに本家

$
0
0

札幌かに本家CM 1992【北海道ローカル】

札幌かに本家札幌かに本家は、材料にカニを使用した料理を中心に展開する海鮮料理専門店。愛知県名古屋市に本部、北海道札幌市に本店を置く。設立は1971年9月2日、現在の社名になったのは1984年、代表者は日置達郎。本部所在地は愛知県名古屋市中区栄3丁目8番28号(札幌かに本家 栄中央店)。

札幌かに本家の前身となる、かに道楽名古屋住吉店は1967年6月に開店した。この頃には現在の社長である日置達郎がすでに、大阪市でかに道楽の創業などに携わっていた。その後独立して1972年に株式会社道頓堀を設立、翌年に会社名称を株式会社名古屋かに道楽へ変更した。1974年、グループ会社として株式会社かに栄を設立し、同年5月には材料の仕入を行う拠点を北海道苫小牧市に作り上げた。翌年にはアメリカ合衆国にも仕入れの拠点となる地域を確立、1980年に年間来客数100万人を成し遂げる。

1981年4月、名古屋市内に名古屋駅前店をオープンし、同時に名古屋かに道楽の本店と本社を同店に移動した。また、この年より寿司道楽の店舗展開も積極的に行う。1982年にはグループ会社として日置実業と株式会社かに本家を設立、当時の千歳空港内にもかに売店を設置し、以前からあった苫小牧市の事業所を増設した。1983年にはセントラルキッチン栄センターを開設、その翌年に株式会社かに本家から現在の株式会社札幌かに本家へと社名を変え、千歳売店を設置した。1985年からは北海道に本格的に進出、同年3月には札幌駅前店をオープンさせる。その後チェーン店として各地に店舗を展開し、1992年には各メディアに取り上げられるなどした。その後売上高は減少の一途を辿り、近年の業績は最盛期の30%程度にまで落ち込んでいる。

2002年1月、それまで名古屋市にあった本店を札幌市の札幌駅前店へと移転、同年4月に株式会社名古屋かに道楽と株式会社札幌かに本家は合併し、合併後の会社名を株式会社札幌かに本家とした。

北海道天気予報 1991【北海道ローカル】

カニのオブジェ

$
0
0

札幌かに本家の動くかに看板

カニのオブジェ札幌かに本家の店舗外観は、かに道楽と同じく特徴的で巨大な動くカニのオブジェが設置されており、夜になるとライトアップされる。「豪華民芸造り」をテーマとした店舗内は、和のデザインを意識した個室、日本庭園、「カニの穴」から動くカニを見ることができるカニの生簀や洞窟を模したカウンター席など、各店舗に設けられている様々な演出の中で料理や宴会を楽しめる。

店内で提供される料理には、本タラバガニを使用するなど独自に研究開発された創作会席料理が中心である。また、「かにすき」や「かに姿ゆで」など鍋物料理も楽しむことができるほか、かに甲羅揚げやグラタン・玩具がついたお子様会席を注文できる。

苫小牧市の漁港には仕入と発送の双方を行う本部を設置し、同時に海水循環式の大規模な蟹生簀を設けている。その数3万匹もの蟹を備蓄可能な生簀を管理することで、年中いつでも新鮮なケガニを調達することを可能にしている。同社が扱う蟹の種類は主にズワイガニ、タラバガニ、ケガニである。

動くカニ看板2(札幌かに本家名古屋駅前店)

千秋庵の山親爺

$
0
0

千秋庵の山親爺

千秋庵の山親爺千秋庵製菓株式会社は、北海道札幌市中央区に本社を置く菓子メーカー。菓子店の屋号は「千秋庵」。主力商品は山親爺とノースマンであり、札幌銘菓である。現在、北海道内で47店舗を有する。またインターネット通販も行う。札幌本店には水が湧いており無料で飲むことができる。

山親爺は北海道産の素材を使用し、香ばしく焼きあげたバター風味の煎餅。これにはキャラクターがあり、スキーに乗って笹にサケを刺したものを担いだヒグマが描かれる。道内ではヒグマの別名を山親爺と言う。また、同社の看板テレビCMでもあった。現在は、放映されていない。

私が札幌に住んでいた学生時代のときは、よく民放CMで放送されていました。こんな懐かしいCMを放送しないなんてもったいないですね。ちなみに山親爺は、新宿西口小田急百貨店地下2階のお菓子売り場でも売られています。都内に出た時は、よく買いに行きます(^^♪

初音ミクが千秋庵山親爺のCM曲を歌いました

よつば乳業

$
0
0

いいなCM よつ葉乳業 「まっすぐ生乳 30秒」編

よつ葉牛乳よつ葉乳業株式会社は、北海道に本社があるホクレン農業協同組合連合会関連法人の乳業メーカー。バターの国内シェアが雪印乳業に次ぐ国内2位。コーポレートスローガンは「おいしい幸せを、まいにち。」2010年4月、コーポレートスローガンを「北海道のおいしさを、まっすぐ。」に変更、ロゴマークも一部変更された。

設立の発端は、十勝管内の8つの各農協の組合長の会議で、これまでの大手各乳業メーカーとは異なる、酪農家をはじめとする生産者側主導での新たな乳業会社設立の機運が高まり、1967年1月23日に「北海道協同乳業株式会社」として設立され、後に釧路支庁・根室支庁・網走支庁・宗谷支庁の各農協も設立に参加し、1969年(昭和44年)からは「よつ葉牛乳」のブランドとなり、1972年(昭和47年)には「北海道農協乳業株式会社」へ社名変更、1986年(昭和61年)にはブランド名と社名との統一を図る目的で「よつ葉乳業株式会社」へと社名変更され現在に至っている。

1974年には関東地方(東京事務所)へ、1981年には近畿地方(大阪支店)へ、1991年には東北地方(仙台営業所)にも進出し、全国展開している。ユニークな活動として東京都武蔵野市に1988年、環境・農業・食物に関する図書館「よつ葉ライブラリー」を設立。蔵書は5000冊余り。視聴覚資料も3000点以上。閲覧・貸出無料。

アンジェラ佐藤 よつ葉乳業 濃くとろっ!飲みまくり!

白い恋人

$
0
0

[CM]石屋製菓 白い恋人 1980年

白い恋人白い恋人は、北海道札幌市の菓子メーカー・石屋製菓の製造する、ラング・ド・シャクッキーでチョコレートを挟んだ菓子。ホワイトチョコレートを挟んだ「白い恋人ホワイト」と、ミルクチョコレートを挟んだ「白い恋人ブラック」がある。1976年(昭和51年)12月に発売開始。商品名の由来は、ある年の師走に創業者がスキーを楽しんだ帰りに「白い恋人たちが降ってきたよ。」と何気なくいった一言による。

商品の色が白いことが北海道の雪景色を連想させることや、北海道限定販売にしたことが功を奏し、出張や旅行の際の土産品として人気を得た。現在では年間約2億枚を売り上げるまでになり、北海道の土産と言えば白い恋人とも言う人も多い。土産品の単品売り上げでは赤福(三重県)に次いで全国2位とされる。業界紙がアンケートを基に選んだ「20世紀を代表する土産品」では、白い恋人が2位の辛子明太子を大きく引き離し1位であった。1986年(昭和61年)には、モンドセレクションにて金賞を受賞した。また、1997年(平成9年)には姉妹商品として「白い恋人チョコレートドリンク」を発売した。

白い恋人CM 1994 石屋製菓【北海道ローカル】

白い恋人白い恋人は、北海道へ行ったときに必ず買っています。また神奈川県で行われる北海道物産展には必ず足を運び、少なくとも3箱は白い恋人ホワイトを買っています。今でも冷蔵庫に1箱常備しています。あまりに美味いので、一袋開けると箱ごと消費してしまいます(>_<)

真冬の時期にはなぜか北海道物産展をやらないので、在庫が減る一方です。毎日北海道物産展をやって欲しいものです。またチョコレートドリンクも大好きなのですが、結構高いのでブルーシールのチョコドリンクで我慢しています(>_<)

大島優子 子役時代のCM

面白い恋人

$
0
0

面白い恋人有名なお菓子に一字加えるだけでここまで気になる名前に……。その名は「面白い恋人」。みたらし味のゴーフレットが入っているお菓子で、大阪で人気を集めている。

大阪土産といえば黄色と黒の縞模様などのインパクトのあるデザインで、味もお好み焼きやたこ焼きをモチーフにしたものが多い。そういった土産物の中で、「面白い恋人」のシンプルなパッケージは逆に目を引いたようだ。ネーミングもツボにハマり、発売1カ月半で2万個を売り上げるヒットに。発売早々にTwitter上で話題になり
、ネットニュースにも取り上げられ話題を集めたことが大きかった。予想以上の売れ行きで生産数が追いつかず、現在は販売店舗を絞り込んで展開している。

販売元によるとこの商品を作ったきっかけは単純に「大阪らしく面白い商品を作ろう!」ということから。既存の商品名を地域色が出る形でもじった商品はよくあるが、そういったネーミングがたまたま大阪になかったこともあり、このような商品化になったという。大阪を訪れた観光客のほか、大阪在住の人の出張土産としても人気を集めているようだ。

面白い恋人

面白い恋人

面白い恋人

上写真は、知人が大阪へ旅行に行った際に分けてもらった"面白い恋人"です。中身は普通のゴーフレッドで白い恋人を意識したものではありません。やはりネーミングの良さにひかれて買うヒトが多いです。それでもこのゴーフレッドは結構美味かったです。何枚でも食べてみたいものです。

インディアン水車

$
0
0

サケの捕獲 インディアン水車 千歳川

千歳川に設置されたインディアン水車インディアン水車は、川を遡上する鮭を捕獲するための設備。水車の籠に鮭が入ると、水力により回転し水揚げされる仕組み。北海道庁初代水産課長・伊藤一隆により日本に伝えられる。北海道の千歳市内を流れる千歳川に設置されているものが有名で、国内ではほぼ唯一水力のみでの稼働が可能。なお、サケのふるさと 千歳水族館は、このインディアン水車を基に作られた観光客等の見学向けの施設である。

発祥は北アメリカ。但しインディアンの名を冠しているものの、ネイティブアメリカンが発明したものではないらしい。捕獲と言っても川を遡上する鮭は身に脂が無く、卵も固くて食用には適さないことから、ほぼ繁殖事業が目的である。

豊浦町のインディアン水車

サケのふるさと 千歳水族館

$
0
0

サケのふるさと 千歳水族館

サケのふるさと 千歳水族館サケのふるさと 千歳水族館は、北海道千歳市にある水族館。道の駅サーモンパーク千歳の敷地内にあり、淡水では日本国内最大級となる水槽や、日本国内初となる川(千歳川)の水中を直接見ることのできる「水中観察室」があり、サケや北方圏の様々な淡水魚の生態や千歳川の生き物を観察することができる。

施設そばの千歳川にはインディアン水車があり、サケ・マスの増殖事業に用いる親魚を捕獲するために設置している。電力を使用せず純粋に水力のみで回っている捕魚車は北海道内唯一であり、遡上するサケの群れや捕魚車によるサケの捕獲風景は、千歳市の秋の風物詩となっている(インディアン水車の設置期間は8月中旬から12月上旬まで)。

水族館見学(千歳サケのふるさと館)

ピクトグラム

$
0
0
ピクトグラムでみる●▲■.mov

非常口ピクトグラムは、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。

主に鉄道駅や空港などの公共空間で使用され、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきた。

1964年東京オリンピック開催時に英語によるコミュニケーションをとることができ難い当時の日本人と外国人の間を取り持つため、勝見勝らによって開発されたのが始まりで、1980年代以降、広く使われるようになった。

非常口サインは、小谷松敏文・太田幸夫らによるデザイン。1982年4月1日に日本で制定され、1987年に国際標準化機構(ISO)に組み込まれた。

pictogram animation-Kasakashige

ピクトグラムの特徴

$
0
0

Pictogram animation

トイレのピクトグラム文字と図、この両方の特徴を持ったものがピクトグラムです。ピクトグラムは文字のように、それを知っている人が共通のものを表す形状として使うことができます。そして図のように、その図自体を知らない人でも見た目だけでそれが表す情報を受け取ることができます。

ピクトグラムは単体または複数で、ラベルと併用して様々な運用のされ方が考えられます。言葉が通じなかったり、場所が暗かったり明るすぎることもあり、色の見分けがつかない人が見ることや目の見えない人に利用されます。そうしたときに単色で、エンボスの形状で文字と同じように情報が伝えられるピクトグラムは優れた共通言語となります。

pictogram animation-After you

ピクトさんのうた

$
0
0

ピクトさんのうた (Picto-san Song)

エスカレーター「ピクトさん」とは、指示・注意・警告をメッセージする人物のこと。道路、駅、工事現場、デパート、各種施設。街のいたるところにピクトさんはいる。しかし多くの人は、ピクトさんがどれほど可哀想な存在であるかには気づいていない。

ピクトさんは、いつも酷い目に遭っている。転んだり、頭を打ったり、転落したり、はさまれたり。自らの体を犠牲にして道ゆく人に危険を知らせてくださっているのである。我々はその痛々しいメッセージを、敬意を持って受け止めなければならない。

※「ピクトさん」という名称はピクトグラム=pictogram(絵文字)に由来しています

Pictogram

韓国のピクトグラム

$
0
0

픽토그램 스토리 (Pictogram Story, 2008) - 조주상감독

もたれないでください韓国の仁川国際空港では、「トイレの掃除道具入れ」や「クリーニングカーパーキング」などのピクトグラムがあったそうです。

多くは世界標準のサインシステムとピクトグラムと言ってもよいでしょう。しかしながら「掃除道具入れ」や「もたれないでください」などオリジナルデザインと思えるものもあり、特徴的なものもありました。


팥죽할머니와 호랑이 픽토그램

陸上のピクトグラム

$
0
0

マラソンリレー
マラソン・リレー

走り幅跳び走り高跳び
走り高跳び・走り幅跳び

砲丸投げやり投げ
砲丸投げ・やり投げ

ハードル棒高跳び
ハードル・棒高跳び

水上のピクトグラム

$
0
0
競泳水球
競泳・水球

飛び込み高飛び込み
飛び込み・高飛び込み

板サーフィンサーフィン
サーフィン

カヌーフィッシング
カヌー・フィッシング
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>