↧
モルディブのホテル
↧
イギリス領インド洋地域
↧
↧
ディエゴガルシア島
ディエゴガルシア島は、インド洋に浮かぶイギリスの属領でチャゴス諸島中の一環礁である。イギリス政府によって、島全体がアメリカ合衆国に貸与されており、同国の海軍基地がある。インド洋にあるアメリカ軍最大の拠点であり、湾岸戦争やアフガニスタン攻撃、イラク戦争の際に、B-52戦略爆撃機、B-2ステルス爆撃機などがここより出撃した。アメリカの軍事戦略上の要衝である。
1966年にイギリスはアメリカ合衆国との間に同島を50年間貸与する旨の協定を結び、同時にイギリス政府は巧妙な方法で同島および他の2つの島から島民の追い出しを図り、1973年頃に、最終的に残った者たちをモーリシャスへ強制移住させた。移住を余儀なくされた島民が、イギリス政府を相手に同島への帰還と補償等を求めて訴訟を起こし、2004年現在も係争中である。
↧
チャゴス諸島
チャゴス諸島は、インド洋にある諸島。イギリス領インド洋地域の一部。モルディブの南1,600kmのところにあり、7つの環礁を中心とした60以上の島で構成されている。最大の島はディエゴガルシア島。インド西岸のラクシャディープ諸島からモルジブ諸島を経てチャゴス諸島へと至る海底山脈の一部を形成する。
モルディブでは古くからチャゴス諸島の存在は知られていたが、モルディブからは遠いことから人の居住はなかった。16世紀にポルトガルによって発見された後、1814年よりイギリス領となった。モーリシャスの管轄として統治されていたが、1965年にモーリシャスから分離された。1968年にモーリシャスが独立した後も、イギリス領として残されている。
諸島には18世紀から住民が定住し、20世紀半ばには2,000人ほどとなっていた。住民は1967年から1971年にかけてモーリシャスへ移住させられている。1971年からはアメリカ合衆国との条約が締結され、ディエゴガルシア島に軍事基地が建設された。2007年現在、ディエゴガルシア島以外は無人島。
↧
エグモント諸島
↧
↧
MINOLTA
ミノルタ(Minolta)とは、かつて日本に存在したカメラ・複写機を主力とする精密機器大手企業メーカーである。本社は大阪市中央区安土町に存在していた。日本の光学機器メーカーとしてはコニカに次いで2番目の歴史を持つが、現在は同社との株式交換による経営統合や事業子会社の合併を経てコニカミノルタとなっている。
ミノルタというブランドはMachinery and Instruments Optical by Tashimaという英語の文字からとってMINOLTAとしたもので、創業者の田嶋一雄によって名づけられた。この名称は『稔る田(みのるた)』の意味も含んでおり、創業者の生母が『稔るほど頭を垂れる稲穂のように、常に謙虚でありなさい』と言っていたことを肝に銘じておきたかったからとも言われている。
↧
MINOLTA X-7
ミノルタ製カメラの歴史は、1929年発売のベスト判カメラ「ニフカレッテ」に始まる。その後二眼レフカメラを得意としていたが、1947年発売の「ミノルタ35」を皮切りに次第に35ミリカメラに開発の比重を移していくこととなる。1962年NASAの厳しい試験をクリアした35mmレンズシャッターカメラ「ハイマチック」がグレン中佐乗り込むフレンドシップ7号の宇宙飛行用カメラとして採用され、フレンドシップ7号にちなんで製品名称に7を多用するようになる。ミノルタのカメラが普及した背景には技術力もさることながらミノルタのCM戦略も大きかった。1980年宮崎美子を起用した「X-7」のCMが大ヒット、X-7は瞬く間に当時のベストセラーモデルとなった。
ミノルタX-7(1980年発売)は、普及型一眼レフカメラ。XG系フレームを使用した上で撮影モードは絞り優先式AEのみに特化、価格もミノルタXDの半値程度とし、初心者にも扱い易い仕上がりとなっている。宮崎美子のCMで大ヒットした。また、この時期ニコンEMやオリンパスOM10など「AE専用・4万円」という同コンセプトのカメラが発売されており、各社エントリーモデルとして販売競争を繰り広げた。
↧
MINOLTA α-7000
オートフォーカス一眼レフカメラは数少ない専用レンズに電源やモーターを搭載し、同スペックのマニュアルフォーカスレンズと比較してレンズが大きく重く高価になる割にピント合わせが遅いため、一般ユーザーに受け入れられるレベルではなかった。
一眼レフカメラで劣勢だったミノルタは、レンズ駆動用のモーターや電源をカメラボディに内蔵することで交換レンズの外径や価格をマニュアルフォーカスレンズと遜色ないものにし、1985年オートフォーカスの速度や精度も一般的ユーザーのマニュアルフォーカスを上回るレベルのミノルタα-7000を発売した。このことでミノルタαシリーズは実質的に世界初のオートフォーカス一眼レフシステムカメラとなった。同時に発売されたαレンズは当初より13本を数え、全レンズがオートフォーカス対応である他、ROMの搭載によりズームレンズの画角によって露出のプログラムを変更したりフラッシュの照射範囲を変更させたりと、システム全体での緻密な情報交換によってより高度な自動撮影が可能になっている。
このカメラの出現により一眼レフカメラのオートフォーカス化が大きく進むなど、当時の業界に与えた影響は極めて大きく、「αショック」という言葉さえ生まれた。カメラグランプリ'85、インターカメラ国際賞、ヨーロピアン・カメラ・オブ・ザ・イヤー'85受賞。CMソングには、野田幹子の「太陽・神様・少年」が使われており、郵便応募によるキャンペーンで野田幹子の非売品ミニアルバムの抽選があった。
↧
MINOLTA α-5700i
↧
↧
MINOLTA α-7700i
ミノルタα-7700i(1988年5月発売)は、αシリーズの第二世代モデル。オートフォーカス測距点を3カ所に増やし、動体予測オートフォーカスを搭載し、これは追随メーカーのオートフォーカス一眼レフカメラ開発の指標ともなった。ハンス・ムートをデザイナーとして起用したデザインは秀逸で、第一世代の無骨さと異なり直線とそれをつなぐ曲線が美しくまとめられている。
機能面ではαシリーズの第一世代モデルで採用されたタッチセンサーは廃止、オートフォーカス補助光発光機能を本体に内蔵、6分割測光機構の採用などでオートフォーカス/自動露出ともに他メーカーを圧倒した。ミノルタ独自のカードシステムも採用され、主に露出制御関連の機能追加などをカードで行うことができた。当時はカメラに積めるメモリ搭載量の上限が低かったため、あると便利な機能をカードで提供し、ユーザーは必要な機能だけを後付で買うことができた。この世代からペンタ部上部のアクセサリーシューをオートロックアクセサリーシューに変更した。
↧
MINOLTA α-8700i
ミノルタα-8700i (1990年2月発売)は、ミノルタα-7700iの改良型。改良点はミノルタでは初のシャッタースピード1/8000秒装備、6分割測光とスポット測光に加え中央重点測光、露出調整ボタンの追加、シンクロソケットの装備、ファンクションキーにより露出補正を選択していた露出補正機能の独立が挙げられる。多重露出機能を持つために「ファンタジーカード」を使用しての「幻想的」な写真の撮影も可能。黒のみだった外装仕上げがガンメタリックに変更されている。シルエットはほぼ同じで目新しい機能の追加もなく、地味な存在ながらもより機能性・操作性の向上を目指したものとなっており、第二世代型αシリーズの完成型と言える。
ミノルタα-8700iミール(1990年10月発売)は、ソビエト連邦の宇宙ステーションミールに搭載されたことを記念したパールホワイトの限定バージョン。同色の標準ズームレンズ、フラッシュおよび記念テレホンカードが付属。機能面や性能面での違いは皆無。
MINOLTA α-8700iを1990年~1999年まで愛機として使っていました。
↧
MINOLTA α-7xi
ミノルタα-7xi(1991年6月発売)は、αシリーズの第三世代モデル。「ゼロタイムオート」 を称し第二世代型αシリーズをより自動化したもの。ミノルタ独自のグリップセンサー、ファインダー接眼部下部のセンサーにより構えただけで自動露出機構とオートフォーカスが作動、必要とあらばミノルタとしては初採用のポップアップ式フラッシュが動作し、さらには電動化されたズームレンズのズーム機構までが適切と思われる画角まで自動的に制御され、まさに使用者は「ただシャッターボタンを押すだけ」となる。しかしユーザーはここまでの自動化を求めてはおらず、さらにそれまでのαシリーズと一線を画すデザイン、大きさのため登場と同時に不評を買った。また多機能さと引き換えに操作性は複雑で、この点は同時期の他社一眼レフカメラも同様の傾向にある。機能面ではオートフォーカス測距点の追加、14分割測光の採用、巻き上げコマ速度のアップなどで、この点も同時期の他社のオートフォーカス一眼レフカメラとの差はほとんどない。ミノルタ独自のカードシステムは引き続き採用され、電動式ズームレンズと組み合わせて使用する「ファンタジーカード2」などが用意された。
↧
MINOLTA α-xi CM
ミノルタα-3xi(1991年8月発売)
xiシリーズの末弟で、フラッシュのオートポップアップなどが装備された。徹底した入門機。
ミノルタα-5xi(1992年3月発売)
↧
↧
MINOLTA α-707si
ミノルタα-707si(1993年11月発売)は、αシリーズの第四世代モデル。第三世代型αシリーズでの自動化の極地の反動から開発された。これはそれまでの1ボタン多機能による煩雑な操作性を1ボタン1機能に絞り込み、さらにデザイン面でもある意味「冒険」的な曲線主体の第三世代型αシリーズよりも第二世代型αシリーズのラインに近いものが採用されている。機能的な部分ではほぼミノルタα-7xiと同じであるが、測光方式に更なる多分割測光であるハニカムパターン測光が継承された。
第三世代型αシリーズで採用された「アイスタートシステム」は切り替えスイッチが増設されて残され、第二世代型αシリーズで採用された「カードシステム」もそのまま残されている。カードシステムはこの機種への採用を持って終了した。カメラグランプリ'94受賞、ヨーロピアン・カメラ・オブ・ザ・イヤー'94-95受賞、'94-'95オーストラリアン・SLRカメラ・オブ・ザ・イヤー受賞。ミノルタα-707si japan(1995年2月発売)は、総漆塗り限定バージョンとして発売された。
↧
MINOLTA α-807si
ミノルタα-807si(1997年6月発売)は、ミノルタα-707siの改良モデル。内蔵フラッシュが大型化され、それが外観でも大きな特徴となっている。操作性も一部改良された。
内蔵されたフラッシュはポップアップ式にも関わらず、ズーム機構によって照射角が変化する。ガイドナンバーは20に達し、それまで発表されたカメラ内蔵型フラッシュとしては最大のものである。カードシステムは廃止され多くの機能は標準装備となったが、カードにより実現されていたミノルタ独自の特殊効果である多重露出のフェードイン&アウト機能、ファンタジーカード系、フィルムのラチチュードを読み取ってH/S基準を補正する等の機能は割愛された。
弘前ねぷたや青森ねぶたなど、このブログで使われる著作権マークの付いた殆どの写真がこの愛機で撮ったものである。
↧
AF REFLEX 500mm F8
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8は、AFセンサーとミラーレンズ構造の工夫により、AF化を達成した反射望遠レンズで、通常の屈折式望遠レンズと異なり、反射光学系のため画質低下の要因となる色収差が基本的に発生しないため非常に鮮鋭な画像が得られる。フォーカスホールドボタンを装備し、操作性にも配慮。レンズ全長も短く、超望遠ながら驚くほどの軽量・コンパクト化を実現し、機材を軽くしたい山岳写真や動物写真など自然の撮影などの用途に最適。独特のリング状のボケも魅力的となっている。皆既日食のコロナやダイヤモンドリングを撮影するのに、これほど軽量で長焦点なレンズは見ない。1991年から長年愛用しているレンズだが、そろそろ買い替えが必要な時期でもある。
500mmの焦点距離を持ちながら、小型・軽量でAFも可能。“α”本体の手ブレ補正機能により、超望遠域にある被写体も手持ち撮影できる。さらにAPS-Cサイズと組み合わせると、35mm判換算で750mm相当になる。また、反射望遠レンズのため絞りは存在しない。被写体の明るさをコントロールするために、ND4フィルターが付属。
500mm F8 Reflexの小型・軽量さは、機動性が求められるスポーツの撮影にも最適。絞りはF8とやや暗めながら、ISO感度を800程度に上げればシャッター速度が高速にできるため、被写体ブレも抑えられる。反射望遠レンズは、構造上の特徴から光源のボケが独特のリング状の形になる。この独特のボケの形を生かした表現も魅力的である。
↧
SONY α-99
2006年初頭のコニカミノルタによるカメラ事業撤退に伴い、αマウントシステムをはじめとしたデジタル一眼レフカメラ関連事業が一括してソニーへと譲渡された。旧ミノルタ時代のαシリーズは海外では別のブランドで展開していたが、ソニーは世界中でαブランドに統一して使用している。
ソニーに旧コニカ・旧ミノルタの技術者もその多くが吸収雇用されており、それぞれが培ってきた一眼レフカメラの技術や光学テクノロジーをベースにCCDイメージセンサの開発やサイバーショットの画像エンジンなどのソニーの技術を活かしたシステムとなる。コニカミノルタ時代には自社技術として持ち得なかった半導体技術をソニーから大幅に取り入れられたことで、デジタルカメラとして大きく進歩した。
ソニーα99(2012年10月26日発売)は、ソニーα900の後継機種だが、Aマウントである事・イメージセンサーのサイズ以外共通点は無い。最大毎秒6コマの高速連写が可能。新開発の超高感度有効約2430万画素「Exmor」35mmフルサイズ HD CMOSセンサー、有機ELを採用したファインダー「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を搭載。AVCHD形式の1920x1080/60p・24pのフルハイビジョン動画撮影も可能。本機は35mmフルサイズセンサーを搭載したサイバーショットRX1およびハンディカムNEX-VG900と同時に発表された。アクセサリーシューにハンディカムと共通のマルチインターフェースシューを採用。MINOLTA AF REFLEX 500mm F8と2倍テレコンバーターと併せ長焦点で皆既日食を撮影したい。
↧
↧
サクラカラー
サクラカラーは、1873年写真材料・石版材料を取り扱う小西六兵衛店として設立し、のちに小西六写真工業へと発展、1903年、国産初の印画紙を発売、1940年11月3日には国産初のカラーフィルムであるさくら天然色フヰルム(後のサクラカラーリバーサル)を販売。日本の写真用カメラフィルムのトップブランドの1つとして成長した。また東京都新宿区にある新宿中央公園の区民の森は、1902年に六桜社が設立された場所であり、記念碑として写真工業発祥の地が建てられている。
戦後の国内シェアは、サクラカラーがフジカラーを圧倒する状態が続いた。1970年代に入ると圧倒的な広告費を投入して知名度を向上させたフジカラーが逆転、サクラカラーはその後、コニカカラー、コニカミノルタカラーフィルムを経て事業撤退するまでの間ついに首位の座を奪いかえすことはできなかった。1987年に日本以外でのブランド名であるコニカに統一し、社名もコニカ株式会社に変更。フィルムもサクラカラーからコニカカラーに商標を変更した。この際、コーポレートカラーを赤色(朱色)から青色(コニカブルー)に変更している。
↧
コニカカラー
コニカ株式会社は、かつて存在した日本のカメラ、写真用フィルムメーカー。2003年4月1日に事業子会社を設立し持株会社化した。同年8月には写真機・複写機大手のミノルタを完全子会社化しコニカミノルタホールディングスを発足させた。同年10月1日、ミノルタ株式会社をコニカミノルタホールディングスに合併させて、その事業をコニカミノルタホールディングスの事業子会社に分割した。
2013年4月1日にグループ内の再編に伴ってコニカミノルタエムジーとコニカミノルタビジネステクノロジーズを含む事業子会社7社をコニカミノルタホールディングスへ合併。事業会社となった同社はコニカミノルタ株式会社に商号変更した。
↧
Kodak
コダックは、アメリカ合衆国に本拠を置く世界最大の写真用品メーカーで、世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーでもある。世界で初めてデジタルカメラを開発した。同社本社はニューヨーク州ロチェスターに所在する。写真関連製品の分野で高いシェアを占めることで知られるほか、映画用フィルム、デジタル画像機器などの事業も行っている。
コダックという社名は、力強くシャープな感じがすると同時に、創業者のお気に入りでもあった「K」をはさんだ単語をいく通りも考えた結果として生まれたものであって、単語そのものに特別な意味はない。2012年(平成24年)1月19日に連邦倒産法第11章の適用をニューヨークの裁判所に申請した。
Kodakも愛用していましたが、メインフイルムは次のネタに出てくるメーカーでした。Kodakはあくまでメインフイルムの補助で、例えば海外の撮影でフィルムを切らしてしまった時に現地で何度か購入しました。
↧