Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

黄道光

$
0
0
Rare Zodiacal Light + Milky Way Backlight 3 Volcanoes

黄道光黄道光(こうどうこう)は、天球上の黄道に沿って太陽を中心に帯状に見える淡い光の帯。黄道上で太陽のちょうど反対の位置にも少し明るい部分がある。これを対日照と言う。

黄道光の光は太陽光と同じ連続スペクトルを示す。その正体は隕石、火球と同様の物質で太陽系内部の地球軌道付近に存在する、主としてセンチメートルからマイクロメートルオーダーの惑星間塵である。この非常に多数の塵が太陽光を散乱し、黄道光として観測される。

黄道光を作り出している黄道面内の塵は比較的大きいため、太陽の輻射圧によって地球軌道のはるか外側に追いやられることはない。黄道光が黄道に沿っているのは、これらの塵がアポロ群・アモール群といった地球近傍小惑星の破片や短周期彗星の大きな固形物に由来するためと考えられる。これらの破片や固形物は、太陽光エネルギーの吸収散乱に基づく重力以外の小さな力によってその公転軌道が次第に小さくなり、おおむね1億年以内に太陽に落下する為、太陽系が出来た当時から同じ塵の粒子によって構成されているわけではない。逆に言うと、黄道光の存在は、彗星や小惑星などの太陽系小天体からその成分が常に供給され続けている事を証明している。

黄道光は、空の条件が良ければ基本的に肉眼で充分見える自然現象である。しかし、東京などの大都市およびその近郊では光害のために見ることは出来ない。黄道光は天の川より淡い為、夜間の非常に暗い所でしか見えない。明るさの分布は太陽に近い部分がより明るい。そのため日が暮れた後の西の地平線から天頂に向かって、大きく細長い釣鐘状の光の帯として肉眼で見る機会がある。

黄道光は明け方まだ薄明が始まらない頃、東の地平線から同じく天頂に向かって、同様の光の帯として見る機会もある。天頂の方が空の透明度が良く、黄道の夏至点近くが北半球では高い空に見える為、黄道光には特に見やすいシーズンがある。天候の安定した日本の太平洋側では、夕方の黄道光は1月から3月の厳冬期に見やすい。明け方の黄道光は澄んだ空となる秋の9月から11月に見やすい。空の条件が極めて良い日本国外の未開拓地では、黄道に沿った黄道光の一周全体を見ることができる。

黄道光の太陽に近い部分は太陽の光が眩し過ぎて直接目では観測できないが、コロナグラフ等で観測すると黄道光が太陽の外部コロナとつながっている事が判る。

Zodiacal Light Time Lapse

対日照

$
0
0

Airglow und Gegenschein

対日照対日照は、天球上で太陽とほぼ反対側に見える、黄道光に続くやや明るい、面積を持った光芒。本来肉眼で見やすい現象だが、天の川よりかなり淡い光の為、夜間の人工光がほとんどない地域でないと見えない。日本のように光害で夜空が極端に明るい地域で観測されるのは極めて稀である。

対日照は、地球軌道に近い宇宙空間に存在する、主としてセンチメートルからマイクロメートルオーダーの塵が太陽光を散乱しているものであると考えられている。すなわち、対日照は黄道光の一部である。地球から見て太陽と反対側にある塵は満月と同様に太陽光を正面反射しているため、この付近の塵が特に明るく見える。

対日照
右下に向かって延びる淡い光が対日照

太陽の季節

$
0
0

太陽の季節 (1956)

太陽の季節『太陽の季節』は、石原慎太郎の短編小説。裕福な家庭に育った若者の無軌道な生活を通して、感情を物質化する新世代を描いた作品で石原の出世作。ストーリーが倫理性に欠けることで、発表されるや文壇のみならず一般社会にも賞賛と非難を巻き起こした。

ストーリーは石原慎太郎の弟・石原裕次郎が、ある仲間の噂話として慎太郎に聞かせた話が題材になっているという。また、文芸誌に発表した処女作『灰色の教室』にも、本作の題材になった話が1エピソードとして収録されている。雑誌掲載時、題名の横に、「健康な無恥と無倫理の季節! 眞の戦後派青年像は生れた」というキャッチコピーが付され、単行本が刊行されると芥川賞受賞も相まり、ベストセラーとなった。この時代は神武景気といわれる好景気で、1956年(昭和31年)度の「経済白書」には、「もはや戦後ではない」という文言が記された。単行本・文庫本を合わせた現在までの発行部数は100万部を越える。

『太陽の季節』は、1956年(昭和31年)の日活映画。
ストーリーは原作にほぼ忠実。原作者の弟である石原裕次郎のデビュー作(脇役)。もともとは原作に登場する文化風俗などを兄に代わって説明するような立場で関わっていたが、役者の数が足りなくなったため急遽出演することになった。この映画は、長門裕之と南田洋子が結婚するきっかけともなった。

俺は待ってるぜ 石原裕次郎

太陽族

$
0
0

太陽族

太陽族『太陽の季節』の芥川賞受賞を受けて『週刊東京』誌で行なわれた石原慎太郎と大宅壮一の対談で、大宅が「太陽族」との言葉を用いたことから、夏の海辺で無秩序な行動をとる享楽的な若者(慎太郎刈りにサングラス、アロハシャツの格好をしている不良集団)を指す言葉として流行した。

本作の映画化に続き制作された、同じく石原慎太郎原作の『処刑の部屋』(1956年6月公開)、『狂った果実』(1956年7月公開)を「太陽族映画」と称して、未成年者の観覧を禁止するなどの自主規制が各地で実施され社会現象ともなった。この「太陽族映画」規制の問題は、映画業界以外の第三者を加えた現在の映倫管理委員会(映倫)が作られるきっかけとなった。問題の背景として「太陽族映画」を観て影響を受けたとして、青少年が強姦や暴行、不純異性行為など様々な事件を起こし社会問題化したことがあった。

[ 狂った果実 ]予告編

ローラー族

$
0
0

Black Rivers - Age Of Innocence

ローラー族ブラック・リヴァーズのデビュー・アルバム「Black Rivers」に収録されているこちらの楽曲、そのMVとして使用されていたのは、「パリ、テキサス」などの名作で知られるドイツ出身の映画監督、ヴィム・ヴェンダース氏が1985年に制作したドキュメンタリー映画「東京画(Tokyo-Ga)」の映像。

1980年代前半、東京都・原宿の代々木公園横に設けられた歩行者天国でラジカセを囲み路上で踊っていた彼ら。原色と大きな柄物の生地を多用した奇抜な衣装がトレードマークの竹の子族、そしてロックンローラーからその名をとったロカビリーファッション&ダンスでギャラリーを魅了したローラー族。ブラック・リヴァーズのメンバーが、なぜ80年代初頭の東京の風景をMVとして取り上げたのかは不明。でも音とは絶妙にマッチング。異色のコラボを見事、実現させています。

・・・なぜか英ロックバンドのMVにフィーチャーされているより抜粋

80年代 原宿ローラー族

竹の子族

$
0
0

1980年の東京の若者たち

竹の子族竹の子族は、野外で独特の派手な衣装でディスコサウンドにあわせて­「ステップダンス」を踊る風俗、参加者の総称。1980年代前半東京都・原宿の代々木公園横に設けられた歩行者天国でラジカセを囲み­路上で踊っていた。ブーム最盛期は1980年(昭和55年)。グループは主に首都圏の中学・高校生で構成され、歩行者天国が開催される休祭日に原宿歩行者天国(ホコ天)に集合し、ホコ天終了時まで踊っていた。歩行者天国が開催されなかった場合は、代々木公園内や公園入口、NHK渋谷方面へ向かう歩道橋近辺で行われた。

「竹の子族」の若者たちで原宿歩行者天国は溢れかえり、そのブーム最盛期にはメンバーが2,000名以上いた。ラジカセから流す曲は主に「アラベスク」「ヴィレッジ・ピープル」「ジンギスカン」等の80年代ディスコサウンドが中心だった。

竹の子族の衣装は、そのチームごとに特色のある衣装をデザインし制作していた。これらは主に原色と大きな柄物の生地を多用したファッションで、アラビアンナイトの世界のような奇想天外なシルエットが注目を集め、化粧についても男女問わず多くの注目を引こうと鮮やかなメイクをしていた。竹の子族の生みの親として広く知られるようになった大竹竹則がオーナーを務める『ブティック竹の子』では、竹の子族ブーム全盛期の1980年(昭和55年)、竹の子族向けの衣装が年間10万着も販売された。

「竹の子族」の由来は諸説あるが、自作以外の衣装を1978年(昭和53年)に開業した「ブティック・竹の子」で購入していたことが「竹の子族」の由来の一つと言われている。街頭や路上で若者グループが音楽に合わせてパフォーマンスを表現するブームの先駆けともいえる。

若者集団の文化、ファッションとしても、1980年代前半で注目されるキーワードのひとつ。清水宏次朗や沖田浩之も、街頭でスカウトされ芸能界にデビューした元竹の子族。それぞれの振り付けはチーム毎によって異なる場合が多い。

竹の子族 原宿歩行者天国

Arabesque

$
0
0

ARABESQUE-Hello Mr. Monkey

Arabesqueアラベスク (Arabesque) は、1977年にデビューし、1984年頃まで活動した西ドイツの音楽プロジェクト。竹の子族などの支持もあり、80年代前期の日本における洋楽の人気の牽引車となり、日本発の人気は韓国・中国語圏などアジアにまで広がった。

1978年に日本のビクター音楽産業が「ハロー・ミスター・モンキー」の日本での発売権を獲得し、大ヒットを記録。このヒットによって、それまでいろいろな人物が入れ変わり立ち変わりしていた「アラベスク」は、音楽プロデューサーにジーン・フランクファーター(Jean Frankfurter)、シンガー・チームにサンドラ・アン・ラウアー(Sandra Anne Lauer)、ミシェーラ・ローズ(Michaela Rose)、ジャスミン・エリザベス・フェッター(Jasmin Elisabeth Vetter)という固定したメンバーによるプロジェクトとして活動した。

特に1979年から加入しメイン・ボーカルに起用された当時17歳だったサンドラ・アン・ラウアーは、美貌かつ小顔で手足が長いモデル体型の美女で、この頃の日本のアイドルにはいないタイプで人気を牽引した。アラベスクの活動停止後、1982年の日本公演・6thアルバム『キャバレーロに夢中』に参加した、キーボード奏者・ソロアーティスト・プロデューサー(作品にはマイク・オールドフィールドの「アイランド」、ヒューバート・カーなど)として活動していたマイケル(ミヒャエル)・クレトゥのプロデュースでソロ・デビュー、1988年に結婚(現在は離婚)、エニグマ参加に至る。

Arabesque -friday night hit disco 1978

Village People

$
0
0

Village People - YMCA OFFICIAL Music Video 1978

Village Peopleヴィレッジ・ピープル(Village People)は、アメリカ合衆国の男性6人組の音楽アーティストグループ。

1977年にニューヨークで結成。1970年代後半から1980年代前半にかけて、ディスコソングを中心に世界的ヒット曲を次々生み出す。ゲイ・マーケットをターゲットにして売り出され、メンバーそれぞれが、ゲイ受けを狙ったアメリカの職業等のコスプレをしている。ポップス史上、ゲイ・イメージを表面に出して音楽活動を行った最初のグループといわれ、アメリカにおけるゲイの理解向上に貢献したとの評価もある。

1978年に発表されたグループ最大のヒット曲「Y.M.C.A.」は、西城秀樹が1979年に青春歌謡ポップス曲「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」としてカバーし大ヒットしたことにより、日本でも楽曲とともにグループ名も一躍有名になった。2006年にはレイザーラモンHGもカバーしている。

またペット・ショップ・ボーイズがカバーした「Go West」、ピンクレディーや渋谷哲平、キャプテン・ジャックがカバーした「In The Navy」なども有名。これらの世界的ヒット曲は現在においても様々な場所で流され、全世界での総売上は5000万枚に達する。

Village People - San Francisco OFFICIAL Music Video 1977

Dschinghis Khan

$
0
0

ジンギスカン(1979)歌詞付き

Dschinghis Khanジンギスカン(Dschinghis Khan)は、1979年から1980年代前半にかけて活躍した西ドイツの音楽アーティストグループ。1979年にデビューした西ドイツのミュンヘン出身の男女6人組(後に5人組となる)の音楽アーティストグループ。『ジンギスカン』や『めざせモスクワ』などが世界的に大ヒットした。

1985年に解散したが、2005年12月に、2006年から20年ぶりに活動を再開させることが報道された。1993年に他界したルイスと、スケジュールの調整がつかなかったレスリーを除く4人にゲストダンサー3人を加えたメンバーによる初のライブが12月17日にモスクワのオリンピックアリーナで行われた。

2006年にスティーヴが他界し、翌2007年は残るエディナ、ヘンリエッテ、ヴォルフガングの3人に、新たに7人からなる「遺産(The Legacy)」というバックダンス&コーラス集団を加え活動を続けている。

ジンギスカンは、楽曲『ジンギスカン』の強烈なインパクトにより、1970年代後半からディスコなどのダンスシーンでアラベスクなどとともに人気を博した。また、それにより当時の竹の子族と呼ばれる若者にも多大な影響を与え、数多くのカバー曲も生まれた。

Dschinghis Khan - Dschinghis Khan 1979 HQ

これと次のブログネタで紹介する曲は結構思い入れがあります。昔は弘前市本町に住んでいたのですが、ストリップ劇場がある桶屋町に近かったので、しょっちゅうジンギスカンが流れてきました。多分、踊り子の曲に使われたのでしょう。これを聞いて育ったようなものです(>_<)

Moskau

$
0
0

Dschinghis Khan - Moskau 1979

Dschinghis Khanジンギスカン(Dschinghis Khan)のグループ名は、モンゴル建国の英雄チンギス・ハーンのドイツ語表記Dschinghis Khan (チンギス・カン)に由来する。このグループ名は英語圏でもドイツ語表記のままで受け入れられている。しかし、日本版CDでは契約の関係から、英語表記に由来する『ジンギスカン(Genghis Khan)』が用いられている。

1979年、西ドイツの音楽プロデューサー、ラルフ・ジーゲル (Ralph Siegel)と、経済学者であったベルント・マイヌンガー (Bernd Meinunger)が、当時人気を博していた西ドイツのアーティスト、ボニーMのヒット曲『怪僧ラスプーチン』をモデルとして『ジンギスカン』という楽曲を作った。それをヨーロッパのポップ・ミュージックの登竜門でもある「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」に応募するためにメンバーが集められ、結成したのがこのグループである。

6人のうちルイスは企画当初からメンバーとなることが決まっており、彼を除く5人はオーディションで選ばれた。1979年のユーロビジョン、ドイツ国内予選ではグランプリを獲得したものの、本選では4位に終わりグランプリはならなかった。楽曲の多くの作詞はマイヌンガーが、作曲はジーゲルがそれぞれ担当したが、後にはグループのメンバーも作曲を手掛けるようになった。

めざせモスクワ

これもストリップ劇場がある桶屋町から、しょっちゅう流れてきた曲です(>_<)

Olivia Newton John

$
0
0
そよ風の誘惑 - オリビア・ニュートン=ジョン

Olivia Newton Johnオリビア・ニュートン=ジョン(Olivia Newton-John, 1948年9月26日 - )はイギリス生まれ、オーストラリア育ちの歌手、実業家。1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、世界的な人気を博した。現在もレコーディング、コンサート、自社ブランドのオーナーなど、多方面で活躍する。

イングランド・ケンブリッジ生まれ。母方の祖父はアインシュタインとも親しかったドイツのノーベル賞受賞物理学者マックス・ボルン (Max Born)、ウェールズ人の父親はケンブリッジ大学のドイツ語教授であった。5歳の時に父がオーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。その懸賞で英国に戻り、1966年にデビューした。

クリフ・リチャードのバック・コーラスなど下積みの時期がしばらく続いたが、1970年にヴァル・ゲスト監督による『オリビア・ニュートン・ジョンのトゥモロー』Toomorrow で映画主演し、歌も披露。1971年にボブ・ディランがジョージ・ハリスンに提供した曲のカバー『イフ・ノット・フォー・ユー』If Not For You がヒットしたのをきっかけにスターの階段をのぼり、可愛らしいルックスとカントリー系の素朴な路線で着実に人気を集めた。1973年頃よりMOR、コンテンポラリー色を強め、1974年のシングル『愛の告白』I Honestly Love You が全米1位を獲得、グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀女性歌唱賞に輝いた。1975年にアメリカに移住した後も『そよ風の誘惑』 Have You Never Been Mellow などのヒットを連発する。

女優としては1978年のミュージカル映画『グリース』でジョン・トラボルタと共演。興行成績は大成功を収め、サントラからも『愛のデュエット』、アカデミー賞歌曲賞候補となった『愛すれど悲し』、『想い出のサマー・ナイツ』が連続ヒットし、押しも押されもせぬ世界的なスターとなる。

Olivia Newton-John Have You Never Been Mellow (Live 1975)

鉄剣タロー

$
0
0

オートレストラン鉄剣タロー 埼玉県行田市 超貴重なハンバーガー自販機!

鉄剣タロー 看板昭和40~50年代、国道沿いに点在していた無人のドライブイン、オートレストラン。コンビニエンスストアや道の駅が台頭し、いつの間にか姿を消してしまいました。しかし! 行田市の国道17号バイパス沿いに、ひそかなブームになっているオートレストランがあるのです。その名は「鉄剣タロー」。テレビや雑誌でも取り上げられ、県北方面を通行する人は見かけたことがあるかも?広い駐車場に車を止め、いざ中へ! なんとも妖艶なライトが店内を薄暗く照らしています。入ると左側にゲーム機が並び、右側は映画「TOKYO TRIBE」のロケのためペイントされた壁が、そのまま残されています。これだけでも、昭和にタイムスリップしたよう。

ありました。食品自動販売機!アイスにスナック菓子、チョコレート…そしてハンバーガー、トーストサンド、うどんまで。レトロな自動販売機は約30年前のもので、電気代や修理代がかかり苦労が多いとか。

チーズバーガーは220円。群馬県伊勢崎市の製造元から週2回ほど車で運んで自販機に補充していているそう。なんと手作りだというから驚き! 多いときは1日200食も出ることがあるとか。着色料、保存料なしがうれしい、やや小ぶりのチーズバーガー。バンズのふにゃふにゃ感さえも懐かしい! パティも厚く、味も予想以上においしい!

現在のオーナーは女性で、「鉄剣タロー」は亡くなったご主人が熊谷バイパスの開通に合わせて始めたそう。店名の「鉄剣」はさきたま古墳から、「タロー」は利根川の坂東太郎にちなんで付けたとか。店内の片隅には、花の種や植物のプレゼントが。女性ならではの心遣いに、全国から訪れたファンから感謝の言葉が寄せられています。

オートレストラン、無機質で近寄りがたいイメージでしたが、「鉄剣タロー」は懐かしさと人情があふれる空間でした。ゴールデンウィーク、国道17号バイパスで行田市内を通過する際は、上り線を要チェックですよ。渋滞で小腹がすいたときもぜひ!                    隠れたブーム?より記事を抜粋

鉄剣タロー地図
鉄剣タロー 周辺地図

・・・ここには、二度ほど入ったことがあります。最初は2005年冬に行きました。その頃は夜に行ったのですが、外看板のライトが点いていました。今では故障したのか、夜になっても暗いまま放置されています。今は故障しているロッテアイスの自動販売機で、アイスを買って食べたのが記憶に残っています。

胴面

$
0
0

『百鬼夜行絵巻』より「胴面」
熊本県八代市の松井文庫所蔵『百鬼夜行絵巻』より「胴面」

胴面(どうのつら)は、熊本県八代市の松井文庫所蔵品である妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。体は人間に似ているが首から上を欠いており、代わりに胴に顔がある不気味な姿の化物として描かれている。絵巻には名前と絵があるのみで解説文は一切なく、詳細は不明である。

また江戸時代の絵巻物『百物語化絵絵巻』にもおなじようなデザインの妖怪が、あかはだかという名前で描かれていることが確認できる。多田克己は、顔が頭から胴に下がっているところから、名前の「どうのつら」は、平気な様子で人前に出ることを意味する「どの面(どのつら)を下げて」の洒落ではないかとの解釈も示している。

ぬっぺふほふ

$
0
0

益若つばさ一押し妖怪ぬっぺふほふの画像動画まとめ

ぬっぺふほふぬっぺふほふは、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。顔と体の皺の区別のつかない、一頭身の肉の塊のような姿で描かれている。

妖怪研究家の多田克己は、のっぺらぼうは現在では顔に目鼻がまったくない妖怪として知られているが、古くはこのぬっぺふほふのように顔と体の区別のつかない形態のものだった。顔に白粉をぬっぺりと塗った様を「白化」というが、この「白化」には「しらばっくれる、とぼける」「明け透けに打ち明けて言うと見せかけて騙す」「露骨になる」「白粉で装う」「白い化物」などの意味がある。その「白化」の意味の体現により、ぬっぺふほふはまず人間に成りすまして(しらばっくれて)通行人に近づき、親しげに会話をし(明け透けに打ち解け)、相手が油断したところで正体を現し(露骨になり)、本来の姿(白粉をべったり塗ったような白い化物)を見せるのだという。

昭和・平成以降の文献には、ぬっぺふほふは廃寺などに現れる妖怪などと記述されているが、これは民俗学者・藤沢衛彦の著書『妖怪画談全集 日本篇 上』で「古寺の軒に一塊の辛苦の如くに出現するぬっぺらぱふ」と解説されていることに由来するものであり、藤沢が「寺に現れる」と述べたのは、『画図百鬼夜行』の背景からの連想に過ぎない創作と指摘されている。文献によっては、死肉が化けて生まれた妖怪で、この妖怪が通った跡には腐肉のような臭いが残るなどと記述されているが一次出典は不明。

のっぺらぼう
のっぺらぼう

北海へそ祭り

$
0
0
「第46回北海へそ祭り」へそ踊り保存会によるデモンストレーション

北海へそ祭り北海へそ祭りは、毎年7月28日・7月29日に北海道富良野市の新相生通り商店街で行われるまつり。

富良野市が北海道の地理的中心であることに因んだ祭りであり、北海道内のみならず日本全国、あるいは海外からも観光客が訪れる、夏の北海道を代表する祭りの一つとなっている。1969年、富良野市民憲章が制定されると同時に開催されたのが始まり。

祭りのメインイベントは、図腹踊り。お腹を顔に見立てて絵を描き、頭部を大きな傘で隠して踊ることから、そのように呼ばれている。 描かれている絵は、顔やキャラクターなど多種多彩な顔が楽しめる。

群馬県渋川市でも、ほぼ同じ内容の「渋川へそ祭り」が開催されるようになる。これは、日本のへそに因んだ祭りである。

第46回北海へそ祭り会場図
第46回北海へそ祭り 会場図

渋川へそ祭り

$
0
0

渋川へそ祭り

渋川へそ祭り渋川市におけるへそ祭りは、1983年(昭和58年)に寄居町へそ祭りとして開催されたのが始まり。大型店が郊外に進出する中、古い宿場の町並みが残る渋川市中心商店街はモータリゼーションへの追従が難しく、沈滞ムードが漂っていた。そこで渋川商工会議所は商店街の活性化を目的に、渋川市が日本の真ん中、すなわち「へそ」に当たることから「へそ祭り」の開催を企画した。

1983年7月、渋川商工会議所の副会頭にして渋川寄居町の役員でもあった石北市太郎は、寄居町商友会のメンバーとともに、へそ祭りの先進地である北海道富良野市に赴き、北海へそ祭りを視察。地元寄居町の協力に加え、市や商工会議所の賛同を得て、同年8月にへそ祭りを2日間に渡って開催した。客に振る舞うために用意した500個のへそ饅頭が瞬く間に品切れとなるほどの集客で、祭りは成功裏に終わった。

寄居町へそ祭りの成功を受け、へそ祭りは渋川市の年中行事として、毎年7月25日から7月26日の2日間で開催されるようになった。当時の渋川市長・登坂秀は、市の予算に補助金を計上するなど積極的に支援し、これまで毎年個別に開催されてきた渋川七夕まつりや、みゆきだ花火大会を、へそ祭りの一環として組み入れた。1989年(平成元年)度の時点で、祭りの参加団体は渋川市役所や群馬銀行など45を数え、踊り手は3,000人、見物客は15万人であった。

渋川へそ祭り会場図
渋川へそ祭り会場図

2014 尾島ねぷたまつり

$
0
0

東武伊勢崎線 [細谷駅~木崎駅]普通ワンマン 伊勢崎行き

木崎駅提灯ねぷたまつり、ねぶたまつりと言えば青森県を代表するお祭り。そんなねぷた祭りが、青森から遠く離れた群馬県でも行われています。青森県弘前市との歴史的つながりから生まれたねぷたまつりの魅力に迫ります。

尾島ねぷたまつりは、毎年8月14日と15日に群馬県太田市(旧尾島町)で行われるお祭りです。かつて尾島町が初代弘前藩主津軽為信に与えられた関ヶ原合戦の恩賞だったことが、始まりの由来です。尾島ねぷたまつりは地元の愛好会からスポーツチーム、子供たちから企業まで、幅広い人たちが参加しているお祭りです。

何より地元の人たちに愛されているお祭りで、本場に負けない勇壮なねぷたが最大の魅力です。鉄道会社も協力していて、会場まで無料のシャトルバスがあるのも嬉しいところ。また、弘前市とのつながりのなかで生まれたお祭りなので、会場では青森県の特産品を買える物産市も開かれています。

以下のスケジュールで、尾島ねぷたまつりに初めて行ってきました。

木崎駅2014.8.15 自宅発12:50
柿生発13:12新百合13:15
新百合13:20代上原13:41
代上原13:42表参道13:47
表参道13:56久喜着15:17
久喜発15:18太田着16:25
太田発16:27木崎着16:34
尾島ねぷたまつり撮影

木崎発19:26太田着21:34
太田発21:38北千住23:21
北千住22:25新百合 0:03
新百合 0:10柿生着 0:38

津軽物産市・津軽三味線

$
0
0

群馬県尾島 ねぷた祭り

津軽物産市
津軽物産市

----------◆◇◆津軽物産市◆◇◆-------

開催時期:毎年8月14・15日 午後1時~10時
開催場所:3丁目地内(国道354号沿い商店街大通り)

●販売品●

津軽塗製品・こぎん刺し・ねぷた玩具・津軽焼・つがる凧絵・郷土玩具等各種・りんごジュース・りんご加工品・津軽産地酒・アップルワイン・郷土銘菓等各種
※会場で、りんごジュースの試飲があります
協賛/弘前市・(社)弘前市物産協会

津軽物産市
津軽物産市:絵師 三浦 呑龍

津軽物産市
津軽物産市:絵師 三浦 呑龍

尾島ねぷたステージ尾島ねぷたまつりの開催時間も迫った夕暮れに、交差点そばのステージで津軽三味線の演奏が始まりました。右写真は、ビデオ収録の前に撮ったものです。ビデオをupするには時間が足りないので、他の方が作成した三味線のビデオを御覧下さい。

メイン奏者は青森出身とのことですが、40代前半と若いのでどなたか存じ上げませんでした。三味線で生計を立てているだけあって演奏は上手く、どこへ行っても恥じないような三味線の弾きでした。

津軽三味線 尾島ねぷたまつり'14

尾島ねぷた・大太鼓演奏

$
0
0
20140714 尾島ねぷたまつり①  大太鼓演奏

大太鼓演奏18時を過ぎた頃、交差点の真ん中で大太鼓の演奏が始まりました。弘前では滅多に見かけない光景です。弘前ねぷたとの決定的な違いは、交差点をメインとしているところでしょう。

弘前ねぷたは大名行列のように隊列をなしてコースを練り歩くのに対し、尾島ねぷたは1kmほど東に進んで再び交差点まで折り返してきます。出陣台数も少なく、5台ほどしか運行していなかったです。

絵師は三浦呑龍さんが殆どのねぷた絵を描いていて、他に弘前出身の絵師が一名、弘前でねぷた絵師としての勉強をした地元出身の橋本直樹絵師が描いているだけでした。弘前物産市でも呑龍さんの見送り絵が売られていたように、こちらでも三浦呑龍さんの絵は気に入られているようです。

20140714 尾島ねぷたまつり② 大太鼓演奏その2

太田市民ねぷた会

$
0
0

20140714 尾島ねぷたまつり

太田市民ねぷた会・絵師 三浦 呑龍

2014.8.15 太田市民ねぷた会

2014年8月15日に太田市尾島町の交差点で運行された太田市民ねぷた会のねぷたです。

太田市民ねぷた会・鏡絵
太田市民ねぷた会・鏡絵

太田市民ねぷた会・見送り絵
太田市民ねぷた会・見送り絵

太田市民ねぷた会・太鼓
太田市民ねぷた会・太鼓

20140714  尾島ねぷたまつり⑤  ねぷた運行、その2

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>