Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

弘前城天守閣一階

$
0
0

弘前城天守閣ツアー 完全バージョン

※天守閣一階展示物

大砲と長丸

駕籠

馬印

武者落

武者鎧弘前藩初代藩主である津軽為信が、主家である南部氏からの独立を果たし津軽地方を統一したのが1588年(天正16年)のことでした。その後、為信は津軽地方を治めるために新たな城を築くことを決意し、現在の弘前の地を選定しました。これが1603年(慶長8年)のこととされています。当時、この地は旧名の高岡(鷹丘)と呼ばれていました。築城計画はなかなか進まず、為信は完成を見ることなく1607年(慶長12年)京都にて客死します。

父の遺志を継いだ第2代藩主信枚が高岡城を完成させたのは、1611年(慶長16年)でした。完成当初、高岡城には5層の天守がそびえていました。現在、本丸未申櫓跡となっている石垣が当時の天守台でした。

しかし1627年(寛永4年)、この5層の天守は火事により失われてしまいました。土地の旧名である高岡が、現在の弘前に改められたのはその翌年のことで、これには魔除けの意味がこめられていたと言います。

弘前の意味を調べたところ、弘(ひろ)は広いどこまでも無限に広がっていくと言う意味で、前(さき)は邪を切ると言う意味があります。つまり「悪いところは切り落として無限に街が広がってゆく」と言う大変縁起のいい名前なのです。本来なら大都市になってもおかしくないはずなのですが…!?

水桶

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
弘前城天守閣入館案内
※駐車場/なし   ※ライトアップ有    ※開館時間/AM9:00~PM5:00
※入場料/大人310円  子供100円  団体10名以上は2割引
※毎年4月~11月の第二日曜日のみ館内無料
※見学時間/館内9:00~17:00(入園は16:30まで)/外観・内観撮影自由
※本丸・植物園以外は無料公開
※住所 〒036-8356 弘前市下白銀町1 ℡ 0172-33-8739
※有料期間/4月1日~11月23日

弘前城天守閣二階

$
0
0

弘前城見学

※天守閣二階展示物

火鉢

弘前公園見取り図1627年(寛永4年)以降、弘前城は長らく天守を持たぬ城となりました。これは幕府から弘前藩に対し、天守新造の許可が下りなかったためと言われています。現在残っている3層の天守は、1810年(文化7年)に弘前藩第9代藩主寧親の治世に築かれました。その当時、現在の場所にあった本丸辰巳櫓を解体して新造されたものとされています。

幕府から天守新造の許可が下りた理由として、この数年前に弘前藩が蝦夷地警備の任にあたってその功績が認められたことや、当時ロシア船が津軽海峡を往来し、その防備のためという説が一般的です。この建物は天守の代用であって、当時は「御三階櫓(おすみやぐら)」と呼ばれていたとも言われています。

建築年こそ新しいものですが、濠側の東・南両面には鉄扉を付けず、矢狭間だけとし、また1・2層にはその中央に張り出しをつけ、切妻破風・石落としを設けるなど、古形式を特徴としています。また5間×6間の初層平面に対し、2層、3層と各一間ずつ小さくなる層等式の建築となっており、二の丸側から天守を見た時、切妻破風と狭間によってその印象を大きく見せようとする工夫が凝らされていると言われています。

角行燈

陣笠


深鉢(鍋島焼)

木造 不朱塗獅子頭

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

弘前城天守閣入館案内
※駐車場/なし   ※ライトアップ有    ※開館時間/AM9:00~PM5:00
※入場料/大人310円  子供100円  団体10名以上は2割引
※毎年4月~11月の第二日曜日のみ館内無料
※見学時間/館内9:00~17:00(入園は16:30まで)/外観・内観撮影自由
※本丸・植物園以外は無料公開
※住所 〒036-8356 弘前市下白銀町1 ℡ 0172-33-8739
※有料期間/4月1日~11月23日

弘前城天守閣三階

$
0
0

雨の弘前城・天守閣内部 三階

※天守閣三階展示物

天守閣内側:物見の窓がある

天守閣天井:建立当時の面影が残る

天守閣軒丸

弘前城天守閣本丸内側から見た北・西両面には破風も狭間も無く、採光を考えて窓も大きくされています。 江戸時代に建築され現存する天守としては、東北地方唯一のものであり、小規模ではあるものの、全国の天守の中でも代表的なものとされています。

現在は弘前城史料館として、藩政時代の史料・資料が展示されています。見学は無料ですが、本丸への入場料金が別途必要になります。館内には、歴代藩主が使用した駕籠や小道具、調度品の他、刀や槍、鉄砲や大筒などが展示されています。

2015年の弘前さくらまつり終了後から弘前城天守閣は、土台を支える亀石などの老朽化による自重の膨らみによって崩壊の危険性があるので天守閣を本丸の中央近くまで曳家します。今年の弘前城天守閣は、史料館の展示物を引き払って保管しています。移転完了後、再び史料館としてopenします。元の位置に天守閣が戻るのは、今から10年後の2025年以降になるそうです。

天守閣三階からの下乗橋
天守閣三階からの下乗橋

弘前城本丸御殿(画面をクリックすると字が読めます)

弘前城の模型(画面をクリックすると大きくなります)

弘前市・古地図(画面をクリックすると大きくなります)

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
弘前城天守閣入館案内
※駐車場/なし   ※ライトアップ有    ※開館時間/AM9:00~PM5:00
※入場料/大人310円  子供100円  団体10名以上は2割引
※毎年4月~11月の第二日曜日のみ館内無料
※見学時間/館内9:00~17:00(入園は16:30まで)/外観・内観撮影自由
※本丸・植物園以外は無料公開
※住所 〒036-8356 弘前市下白銀町1 ℡ 0172-33-8739
※有料期間/4月1日~11月23日

弘前城二の丸辰巳櫓

$
0
0

追手門
弘前城二の丸辰巳櫓周辺地図

辰巳櫓は、城郭にとりつく敵への攻撃や物見のために造られたもので防弾・防火のために土蔵造りとなっています。1・2層は四間四方の同面積ですが、3層目を小さくし屋根は入母屋にしています。歴代の藩主は、この櫓から三の丸を通る弘前八幡宮の山車行列などを観覧したと伝わっています。

辰巳櫓は追手門から入城したときに最初に見える櫓です。中濠を挟んで見るとソメイヨシノに囲まれ、正面からは天に高くそびえます。

櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、辰巳は南東に当たります。昨年辰巳櫓を桜と共に撮影した写真がないので、2004年4月15日と同年4月24日に撮影した写真を御覧下さい。
基本情報

場 所   弘前城二の丸

建築年代  慶長15年(1610)

構 造   三層三階、入母屋、銅板葺き、濠側には鉄砲狭間

弘前城二の丸辰巳櫓
弘前城二の丸辰巳櫓・・・三の丸植物園南案内所前から2004年4月15日に撮影

弘前城二の丸辰巳櫓
弘前城二の丸辰巳櫓・・・三の丸植物園南案内所前から2004年4月24日に撮影

弘前城二の丸辰巳櫓看板
弘前城二の丸辰巳櫓看板

弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

$
0
0

追手門
弘前城二の丸辰巳櫓周辺地図

弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開より抜粋

重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓が期間限定で一般公開されました。
2014年5月5日~5月6日10時から15時まで公開された様子を紹介します。

2014年は弘前へ帰省して桜など撮影しましたが、4月29日に柿生まで戻りました。この情報を知っていたら戻る日を先延ばしにしましたが、知らなかったので撮影出来なかったです。なので、弘前公園のサイトから抜粋しました。

このような限定公開ではなく、さくらまつり期間中は全ての櫓と門を一般に公開して欲しいです。

重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 中の様子

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 窓から見た様子

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

階段がとても急なのでヒールのある靴の方はお気を付けください

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

この看板が目印です

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

【期間限定】重要文化財 弘前城二の丸辰巳櫓 一般公開

弘前城二の丸未申櫓

$
0
0

追手門
弘前城二の丸未申櫓周辺地図

未申櫓は、城郭に取りつく敵への攻撃や、物見のために造られました。防弾・防火のために土蔵造りとなっています。現存する3つの櫓はいずれも3層建てで同じような姿ですが、窓の形など細部に造作の違いが見られます。櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

未申櫓のある二の丸の一角は、松林を形成します。この櫓とは別に、本丸と西の郭には未申櫓跡がありますが、全くの別物となります。櫓の名前は、櫓のある郭と本丸からの方位を組み合わせて単純につけられているため、似かよった名前が多いのです。
基本情報

場 所   弘前城二の丸

建築年代  慶長15年(1610)

構 造   三層三階、入母屋、銅板葺き、濠側には鉄砲狭間

弘前城二の丸未申櫓
弘前城二の丸未申櫓・・・2004年4月15日に撮影

未申櫓
未申櫓

未申櫓説明板
未申櫓説明板

岩木山
岩木山・・・手前の建物は、弘前工業高校の校舎です

写真の向こう側は急な断崖絶壁になっており、その下には、弘前工業高校があります。

弘前城は岩木川の河岸段丘沿いに築かれたため高低差が激しく、その上に物見用の櫓まで築かれては、城郭外から敵が攻めてくることは不可能だったでしょう。

弘前桜まつり 追手門外濠

$
0
0

弘前城外堀周辺地図
弘前城外堀周辺地図

追手門外濠周辺は、2014年4月27日昼に撮影しました。

追手門周囲の濠や土塁もよく保存・整備されており、藩政時代の趣きが感じられ一見の価値あり。外濠沿いには桜の木も植えられていて、花見の時期にはピンクの桜が一面を彩ります。

追手門外濠
追手門外濠・・・弘前市役所の屋上から撮影

追手門土塁のしだれ桜
追手門土塁のしだれ桜

昨日の時点では追手門の外濠に一枚も桜が落ちていなかったのですが、一晩で濠の片隅にはこれだけの桜が落ちてしまいました。これでも弘前では遅く咲いた方です。今年2015年は既に4月末時点で、外堀では花いかだが満開となってしまいました。GWの弘前市は、完全な葉桜です。

濠に浮かぶ桜
濠に浮かぶ桜

追手門
追手門

追手門説明板
追手門説明板

弘前桜まつり 外濠周辺

$
0
0

弘前城外堀周辺地図
弘前城外堀周辺地図

追手門外濠周辺は、2014年4月27日の昼に撮影しました。

たった半日の違いで、濠に無かった花いかだが出来てしまいます。昨年も早く散った気がしたのですが、今年はGW前に葉桜になったそうです。弘前は昔からGWが見頃でしたが、最近は地球温暖化の影響で早咲きです。今年は資金難だったので、田舎の桜を堪能出来なかったです。GW前にNHKの情報番組で弘前桜まつりの生中継をしていたのが印象的でした。

花より団子とはよく言ったもので、観光客のほとんどが団子派です。撮影がメインの私は、数少ない花派です。それにどこの露天商も毎年、販売価格が上がっているような気がします。

さくらまつりを撮影した後は、江差線が廃止になるとのことで函館まで遠征しました。これも一泊二日の駆け足の旅で、一旦田舎で休んでから夜行バスで柿生に戻る強行軍でした。さすがに一度戻ってきた田舎で、散った桜を見る気はしなかったのですが・・・

陸奥新報前外濠
陸奥新報前外濠

裁判所前外濠
裁判所前外濠・・・2014年4月26日の夜に撮影:上図では右下にある目玉マークの位置で撮影

裁判所前外濠
裁判所前外濠・・・2014年4月27日の昼に撮影:上図では右下にある目玉マークの位置で撮影

弘前桜まつり 外濠の桜

$
0
0

『弘前桜まつり 2015』外堀

弘前公園地図
弘前公園地図

昨年は親の車を借りて弘前公園の外堀をぐるっと一周しましたが、以下の動画と同様に市民会館から一陽橋までしか撮影出来なかったです。その後、もう一周して一陽橋脇にある駐車場に停めて弘前城本丸に行こうとしたのですが、朝7時を僅かに回っていたために無料で入場することが叶わなかったです。

入場料300円を払うのも惜しいので、先の写真のように本丸ギリギリまでしか撮影が出来なかったです。ちなみに弘前城天守閣の内部も撮影した写真を公開したのですが、あれは6月初めの日曜日だけ弘前市民に無料開放されている日があるので2006年6月11日に無事撮影が出来ました。


弘前さくらまつり2015 弘前城外周車載動画

タイマイ

$
0
0
タイマイ

タイマイタイマイ(玳瑁)は、ウミガメ科タイマイ属に分類されるカメ。本種のみでタイマイ属を構成する。主要な繁殖地としてインドネシア、セーシェル、モルディブ、西インド諸島などがある。日本は最北の繁殖地で、石垣島や黒島などで少数産卵する。

甲長53-114cm。体重30-70kg。椎甲板や肋甲板の後部が、その後ろにある甲板の前部と重なる。肋甲板は左右に4枚ずつ。縁甲板の後縁は鋸状に尖る。背甲の色彩は黄色で、黒褐色の斑紋が入る。これにより海中のサンゴに擬態していると考えられている。腹甲の色彩は黄色。

頭部は細長く、吻端が尖る。前額板は4枚(2枚ずつ)。顎を覆う角質(嘴)が発達する。頭部や四肢の背面は黄色く縁取られた黒褐色の鱗で覆われ、腹面は黄色。卵は直径3.5cm。

タイマイに求愛してみたら大成功

タイマイの生態

$
0
0

タイマイ

タイマイ背面タイマイは、熱帯や亜熱帯にあるサンゴ礁が発達した海洋に生息する。外洋を回遊することはまれ。

食性は動物食で、主にカイメンを食べるが、軟らかいサンゴや甲殻類、棘皮動物、藻類なども食べる。サンゴの死骸は嘴や前肢で取り除き、嘴を使い岩やサンゴの隙間にいる獲物を啄ばむ。繁殖形態は卵生。周年繁殖する。砂浜に20-30cmの深さの穴を掘り、1回に96-200個の卵を産む。卵は2か月で孵化する。卵は食用とされることもある。食性から肉に毒が含まれることもあり、食べた人が中毒死した例もある。その解毒剤は存在していない。

日本では甲板が鼈甲細工の原料とされた。開発による生息地の破壊、漁業による混獲、甲板や食用の乱獲などにより生息数は激減している。日本は世界各地から大量に本種の甲板を輸入し、1975年にワシントン条約が発効してからも本種の甲板の輸入を続けていた。しかし国際社会からの批判が大きく、1993年に本種の甲板の輸入は禁止された。絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)に指定されている。

タイマイ

鼈甲

$
0
0
「技の彩」~伝統工芸に息づく色~ (15)鼈甲色・江戸鼈甲(東京)

南洋諸島の鼈甲祭器鼈甲(べっこう)は、熱帯棲のウミガメの1種タイマイの甲羅の加工品で、背と腹の甲を構成する最外層の角質からなる鱗板を10枚程度に剥がして得られる。色は半透明で、赤みを帯びた黄色に濃褐色の斑点がある。黄色の部分が多いほど価値が高い。現在では希少価値のほか、プラスチックとは異なる軽い質感を求めて鼈甲製品を購入する客層は厚い。

加工し易いので工芸品や装飾品の材料として重用されてきた。古くは正倉院にも収められているほか、職人の技術が向上した江戸時代には眼鏡のフレーム(徳川家康の眼鏡が有名)、櫛、かんざし、帯留め、ブローチなどに加工されて普及した。現在ではこうした装飾品の多くはプラスチック素材に変わったが、昔ながらの「鼈甲柄」を模していることが多い。鼈甲自体の手入れに関しては汗や整髪料には弱いので、眼鏡のフレームなどは空拭きで磨く必要がある。なお、鼈甲は人の体温によって微妙に変形する性質があることから、眼鏡の鼻当ての部分に使用すると掛けた人の形にフィットする。またプラスチックと違い、生き物に由来する材料なので繊維に方向性があり汗に濡れてもすべりにくい効果もある。鼈甲製の眼鏡が重宝される所以である。鼈甲のかんざしが良いとされているのも繊維の方向性のため、髪に挿した時、簡単にはずり落ちてこないからである。

べっ甲資料館/磯貝ベッ甲専門店/磯貝 一

鼈甲飴

$
0
0

べっ甲飴細工「妖怪ウォッチ」九尾/二代目龍昇さん

鼈甲飴鼈甲飴(べっこうあめ)とは、砂糖から作る飴の一種である。黄色っぽい色で、平たい形状。簡単に作ることができるため、主に祭りなどの屋台で売られたり、理科の実験などでも作られる。見た目が鼈甲に似ていることからその名がついた。

原材料は砂糖と水のみ。砂糖 CnH2nOn を140–160°C程度まで加熱して溶かし茶色くなってから、金型などに流し込んで冷却し形を作る。ちなみに口裂け女に好物である鼈甲飴を渡すと、食べている間に口裂け女から逃れられるとされる。

二代目龍昇さんべっこう飴実演(ピカチュウ)

りんご飴

$
0
0
格安・簡単・男メシを作ってみた ⑥ ☆ りんご飴 Candy Apples

りんご飴りんご飴は、シロップや飴で生のリンゴ果実をコーティングし、手で持つための棒を取り付けたフルーツ菓子。欧米文化圏では古くから秋の収穫祭の時期によく振る舞われ、特に各国のハロウィンやイギリスのガイ・フォークス・デーでは定番である。日本では縁日の定番となっているほか、世界の様々な地域で食べられている。日本ではりんご飴と呼び、縁日などの祭事会場で売られており、日常的に食されることはない。

砂糖と水を火にかけ、砂糖が溶けてきたところで食紅を入れて赤や緑などの色をつける。 とろみが出てきたら割り箸を刺したリンゴを入れ、飴を回しつける。リンゴを下にして銅板やフライパンなどに置いて冷まし、飴が固まったら完成。飴自体は一種の鼈甲飴と言える。雨の日は飴が湿気を帯びてベタつくため、作るのが難しい。

りんご飴 Candy apple

りんご飴マン

$
0
0

自称・生ゆるキャラの「りんご飴マン」を尋問してみた

日刊SPA!より一部抜粋
りんご飴マン2014年の夏、東京・高円寺を舞台にちょっとした「ゆるキャラ騒動」が起こっていたのをご存知だろうか? 高円寺の商店街連合会が公式キャラのイラストを募集したところ、応募要項を無視した悪ふざけキャラが100体近くもエントリーし、主催者側を困惑させる事態となった。その流れをつくったのが、りんご飴マンという自称・生ゆるキャラ。

高円寺に住んでいた彼は、「イラストを募集。ただし未発表のものに限る」という要項を天然で無視したまま応募。真っ赤にペイントされた生の顔むき出しの、およそ一般的な「ゆるキャラ」のイメージとはほど遠いりんご飴マンの姿を面白がったのか、高円寺商店街の公式ツイッターが彼の写真を紹介してしまったのが騒動の発端だった。

「こんなのでいいんだったら、俺も」というノリで各地で活躍している公式・非公式の「ちょっとおかしなキャラたち」が高円寺商店街側に写真を送りつける“祭り”が始まり、最終的には企業や自治体の正式なキャラまで応募してくることに……。もちろん高円寺に無関係で、すでに活動をしているそれらのキャラの応募はすべて無効。この騒動をきっかけに、りんご飴マンにはテレビや雑誌の取材が殺到することとなった。

続・りんご飴マン

$
0
0
気になる - ニュース - クランクイン!より抜粋
りんご飴マンまず、彼は何者なのか。「私は人間ではありません。ある人が落としたりんご飴から、僕は誕生しました。」そして「名前に“マン”とあるので男です。年齢は28歳です」と教えてくれた。彼は大きなカテゴリとして“ゆるキャラ”ではあるが、細かく分けるのであれば世界初の“生ゆるキャラ”であるらしい。

活動時の心がけを「この姿で街へ出るときは“ありのままの姿を見せたい”と思っています!」と、どこかで聞いたようなフレーズを元気よく答える。

街ゆく人の反応は「子どもたちには結構イジられます。お母さんが“写真撮ってもらいな!”と言って、スマホを向けられることもありますね。おじいちゃんやおばあちゃんからは、この姿を見て“懐かしい”と言ってもらえるときもあります」とあまりにも赤く強烈すぎるルックスに反し、老若男女問わず親しまれている。

いつから活動しているのか。「2012年8月からです。りんご飴と美女を合わせた写真を発信したいと考えて、友人と一緒に『ringo‐a.me』というサイトを立ち上げました。2013年からは劇団RINGOAMEもスタートさせました。」

続々・りんご飴マン

$
0
0

気になる - ニュース - クランクイン!より抜粋
りんご飴マン 何故、写真から演劇活動に繋がったのか。その経緯も聞いてみた。「元々は、青森のアイドル・りんご娘と写真撮影でコラボしていたんですね。その中で彼女たちの所属事務所であるRINGO MUSICと、何か他におもしろいことをしたいねという話になったんです。彼女たちの成長に繋げられるという意味もあり、僕が団長・脚本を務める形で劇団が発足しました」。

劇団RINGOAMEは、2014年8月3日に第2回公演『りんご飴売りの少女 ~pomme d’amour~』を控えている。「日本が舞台ですが、主人公は外国人の少女です。実はりんご飴のように、りんごを何かでコーティングしたお菓子は世界中にあるんです。少女がりんご飴を通じてたくさんの人たちとふれあう。りんご飴をもらった他の子たちは次々と顔が真っ赤に染まっていくのですが、わけへだてなく世界のみんなが繋がって欲しいという願いを込めてあります」と新作への想いを語った。自身の活動に対し、「世代や性別、地域を問わず様々な人達が繋がるきっかけになれればと願っています。元々のスタートはWebからの情報発信でしたが、最近では、フェイスブック経由で海外の方からもコメントを頂きます」と話すりんご飴マン。

彼は「国境を超えられるWebを積極的に活用しながら、まじめにバカなことをやり続けるという思いのもと、もっとたくさんの人達といっしょに楽しめるものを築き上げていきたいです」と、今後の展望を語った。ビジュアルばかりに目を奪われがちだが、りんご飴マンとの対話からは、世界を繋ぎ合わせたいという熱い意思が感じられた。今後も、この男の動向からは目が離せそうにない。

リンゴ飴を売り歩いた

$
0
0

追手門広場でリンゴ飴を売り歩いたりんご飴マン弘前経済新聞より抜粋

生ゆるキャラ「りんご飴マン」がリンゴ飴を売り歩いているとネットなどで話題になっている。

りんご飴マンは、リンゴ飴の魅力を紹介する「ringo-a.me」から生まれた生ゆるキャラ。東京・高円寺在住のため、高円寺商店街連合会の公式キャラクター公募にルールを無視して応募したことで話題となった。弘前での活動では、ご当地アイドル「りんご娘」や妹ユニット「アルプスおとめ」とともに「劇団RINGOAME(リンゴアメ)」を2014年5月に旗揚げした。

弘前には同劇団をきっかけに来る機会が増えている。2014年8月のねぷた祭り期間中に弘前を訪れ、リンゴ飴を販売。用意したリンゴ飴が全て完売したことで、「りんご生産高日本一の弘前でりんごの新しい食べ方としてリンゴ飴を浸透させられそうだ」と話すりんご飴マン。2014年9月20日の「弘前りんご収穫祭」と10月18日の「津軽の食と産業まつり」にも出店した。

口コミで目撃情報や「会いたい」といったツイッターの投稿などもあり、弘前でも話題になりつつある。出店した会場では見物客から写真を求められる場面もあり、「葛西弘前市長とのツーショットにも応じた」と息巻くりんご飴マン。「ありがたいことに、弘前の方にも認知され始めている。高円寺の公式キャラになる可能性は捨てきれないが、近い将来、弘前市の新しい生ゆるキャラにも抜てきされるのでは」と小さな期待を寄せる。

高円寺から弘前へ

$
0
0

りんご飴マン高円寺経済新聞より抜粋

高円寺在住の「生ゆるキャラ」として知られる「りんご飴マン」が、2015年3月11日に青森県弘前市への移住を発表した。

りんご飴マンは昨年夏、高円寺商店街連合会が募集した公式キャラのデザイン公募企画に「悪ふざけ応募」をしたことで知名度を上げ、その後、高円寺の清掃活動や商店街のPR活動など高円寺の活性化に貢献してきた。

リンゴ生産量日本一の弘前市とはご当地イベントを通じて交流があり、「劇団RINGOAME」の脚本を手掛けるなど、これまで20回以上足を運んできたという。

りんご飴マンは「弘前の人情・自然・食べ物・温泉など全てに魅了され東京の会社を辞めることにした。さくら祭りやねぷた祭り、ご当地アイドル『りんご娘』や来年開通となる北海道新幹線など青森には魅力がいっぱい」と話す。

「全然関係ない土地に惚れて移住し、その土地を外部にPRしまくる。そんな生き方があってもいいと思う」とも。移住後も高円寺には頻繁に出現する予定。

昨年の弘前市長公舎

$
0
0


弘前市内で撮影した明治時代に建てられた洋館建築物を紹介します。

弘前市長公舎(旧第八師団長官舎)
弘前市役所の駐車場敷地内にある。1918年(大正6年)に第八師団長官舎として建設された玄関部に切妻破風をもつハーフティンバー風洋館。後に弘前市長公舎として利用されていたが、市役所新築に伴い現在地に移転された。

登録有形文化財で、堀江佐吉の長男である堀江彦三郎の設計。大正時代の高級住宅を彷彿させる建物である。2013年夏に現在地へ曳家された。

†駐車場/あり(弘前市役所の駐車場を利用)   †ライトアップなし   †入場料/無料
†見学時間/内部見学は不可/外観撮影自由        †住所 弘前市上白銀町1-1
index

弘前市長公舎

弘前市長公舎

弘前市長公舎地図

弘前市長公舎会議室

弘前市長公舎会議室

弘前市長公舎別室

弘前市長公舎和室

弘前市長公舎和室廊下

弘前市長公舎台所

昨年の弘前ねぷたまつり期間中、弘前市長公舎の無料開放が実施されていたので見学に行ってきました。真夏でしたが、非常にクーラーが効いていてクーラーから離れられなかったです。

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>