Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

過冷却

$
0
0

過冷却水の実験

過冷却水過冷却とは、物質の相変化において、変化するべき温度以下でもその状態が変化しないでいる状態を指す。たとえば液体が凝固点(転移点)を過ぎて冷却されても固体化せず、液体の状態を保持する現象。水であれば摂氏零度以下でもなお凍結しない状態を指す。第一種相転移でいう準安定状態にあたる。

水を冷却してゆくとその融点である0℃で凍るが、極ゆっくりと温度を下げるとより低温の水が得られる場合がある。その状態が過冷却にあたる。自然現象の雨氷や霧氷も過冷却による。

過冷却状態にある水に振動を加えると、急速に結晶化する。瓶に入っていれば叩いただけでみるみる凍結し、別の容器に移し替えようとすると注がれながら凍っていくので柱状の氷が形成されたりする。


過冷却

冷却

$
0
0
過冷却現象

冷却冷却とは特定の物体又は空間から熱を奪うことにより温度を下げ、その奪った熱を別の場所へと放出する過程をいう。

人工的に自然界のものを冷却することは、加熱と比較するとより高度な技術を必要とする。たとえば水を加熱して沸騰させることは、太古の昔から行われてきたが、水を冷却して氷を得ることが出来たのは1748年にスコットランドのグラスゴー大学でウィリアム・カレンによって、エチルエーテルを低圧容器に入れることで起こる低温沸騰を利用して行われた実験で少量の氷を作り出すことに成功したのが、世界で初めてとされている。これはベンジャミン・フランクリンが汗だくになったとき、風に当たっているときに思いついたとされ、この実験にも協力している。さらに、カレンは1755年には水の蒸発熱を利用することで氷を作成することに成功している。摂氏マイナス273.15度、つまり絶対零度が冷却の限界とされる。

清酒の過冷却現象

$
0
0

丸い氷を作りたい

氷近世以前、人為的に冷却効果を得る技術が登場するまでは、氷自身を冷却源として利用していた。氷を冷やすことのできるものはなかったため、冬季に寒冷地で得られた氷をなるべく融かさないように運搬し保管する努力が様々に講じられた。

保管方法としては地下や洞窟の奥などに空間を作り、なるべく大量の氷を置いて冷却効果を得ようとするものが多く、日本ではこれを氷室などと呼んだ。断熱効果を得るため、オガクズなども用いられた。

日本では、明治以降に外国人居留地で小規模な製氷が行われるようになり、1883年(明治16年)東京製氷株式会社が設立されている。

氷の冷却効果の主な要素は、融けて固体から液体になる際に多くの熱量を吸収しようとすることで、周囲の熱を奪い取ることによる。このことによる蓄熱(熱の吸収)効果は高いが、現実には氷を作り出すことに必要なエネルギーを考慮すると、あまり経済的とは言えなかった。

しかし昨今では、冬に降った大量の氷雪を保管しておいて夏期の冷房に利用しようとする試みや、気温が低く電力需要も少ない夜間に製氷しておき、昼間の冷房に役立てようとするサービスなどが普及しつつある。

まるい氷を作ろう! 丸氷製氷機のご紹介

氷室

$
0
0
まぼろしの雪蔵りんご

ペルシア(イラン)の伝統的な氷室ヤフチャール氷室とは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設であり、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時期がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。

日本においても製氷する技術が無かった時代には、冬場にできた天然の氷を溶けないように保管する必要があった。正確な記録は残されていないが、洞窟や地面に掘った穴に茅葺などの小屋を建てて覆い、保冷したとされる。氷室の中は地下水の気化熱によって外気より冷涼であるため、涼しい山中などではこの方法で夏まで氷を保存することができる。このように天然のものを保管するしかない時代、夏場の氷は貴重品であり、長らく朝廷や将軍家など一部の権力者のものであった。

雪蔵りんご 勝手にあけて食べてみる~の巻

年寄りの冷や水江戸時代には、毎年旧暦の6月1日に合わせて加賀藩から将軍家へ氷室の氷を献上する慣わしがあった。また土蔵造りの氷室が江戸市中にも作られるようになり、庶民に夏場の氷が供給されるようになった。江戸は玉川上水より水道水が飲み水として供給されていたが、夏場にはぬるくなってしまう。そのため、氷で冷やした水を売る「水屋」という商売が誕生した。但し川から汲んだ水に氷を入れたものであったため、高齢者の場合は衛生的不備がたたって腹をこわすことがよくあり、「年寄りの冷や水」という慣用句が生まれた。

冷蔵庫

$
0
0

'77-94 家電CM集vol.23 冷蔵庫 1

どこの家庭にも大量に買い置きのあるヤクルト冷蔵庫は、食料品等の物品を低温で保管することを目的とした製品。現代では電気エネルギーを冷却に用いる電気冷蔵庫を指すことが多い。電気冷蔵庫は食料品等の物品を低温で保管することを目的とした電気製品である。氷を使用するものは「保冷庫」・「冷蔵箱」などと呼ばれる事もある。一般的には、0℃以上で水を凍らせない目的で4-10℃程度で使用される。0℃以下で凍らせる目的のものを冷凍庫と呼び、両方の機能が一つになった製品を冷凍冷蔵庫と呼ぶ場合もある。

1970年代以降は自動霜取り機構付きの2ドア式冷凍冷蔵庫が一般化し、冷凍食品の普及を促して生活の変化に対応した。

1980年代からはマルチドア化して野菜室、製氷機、チルド室などを備えたり脱臭や急速冷凍などの付加機能が多様化し、各社がアイデアを競った。特にシャープは1990年代より左右どちらからでも開くことができるドアを採用している。ノンフロン化の要請からイソブタンや代替フロンが用いられるようになった。

2000年代に入ると断熱材の進歩で壁厚を薄くした、従来よりも小型・大容量なタイプが登場した。最近は400ℓ以上の大型機でフレンチドアと呼ばれる観音開きタイプが主流になったが、一方で従来の片開きドアにも根強い人気があり、同等の容量・機能で片開き・両開きの両機種が併売される例も少なくない。近年は冷凍食品のストック需要から大型容量が比較的売れ筋傾向になっている。

'79-95 家電CM集vol.28 冷蔵庫 2

ヒートポンプ

$
0
0

>
東京電力 CM Switch! ヒートポンプ篇 滝川クリステル

気体液化ヒートポンプのしくみ。1:凝縮器、2:膨張弁、3:蒸発器、4:圧縮機 赤が高温、青が低温。ヒートポンプは、熱媒体や半導体等を用いて低温部分から高温部分へ熱を移動させる技術である。手法はいくつかあるが主流は気体の圧縮・膨張と熱交換を組み合わせたもので、一般家庭でもみられる製品でヒートポンプを使っているものとして冷凍冷蔵庫、エアコン、ヒートポンプ式給湯器などがある。

冷蔵庫、冷凍庫、エアコンなどで使われるヒートポンプでは、熱媒体の気化熱および凝縮熱を用いて周辺環境中の空気、水、土、岩などと熱のやり取りを行う。熱媒体は機器の用途によって呼び方が変わり、冷却機器であれば冷媒、加熱機器であれば熱媒とも呼ばれる。熱媒体を用いるヒートポンプによる熱移動では可逆(逆の順番も可能)な発熱現象と吸熱現象を共に利用する。冷暖房では、熱媒体を減圧することにより周囲より温度を下げ室内(冷房時)または屋外(暖房時)の空気から吸熱させる。周囲から吸熱した熱媒体を加圧することにより温度を上げ、屋外(冷房時)または室内(暖房時)の空気に対して発熱させる。熱媒体となる流体を連続的に循環させることが多い。

ヒートポンプ除湿乾燥

冷やし中華

$
0
0
せんだい冷やし中華はじめました

冷やし中華冷やし中華・冷し中華とは、冷やした中華麺を使った日本の料理。野菜、叉焼かハム、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たいかけ汁を掛けて食べる、夏の麺料理として日本各地で食べられている。北海道や近畿地方ではそれぞれ「冷やしラーメン」「冷麺」の呼称で親しまれている。

茹でてから冷水で冷やしシメた中華麺を、やや深めの皿に盛ってから、その上に細切りのハムか叉焼、錦糸卵、キュウリやトマトなどの具をそれぞれ互いに混ざることのないように彩り良く盛り付け、醤油と酢tとゴマだれをベースにした冷たいかけ汁をかけて食べる。肉類は様々で細く裂いた蒸し鶏を使用したり、地域によって、また作り手によって違いがある。練りからしを添えて食べるのが定番。細切り紅ショウガも利用される。夏バテなどを催させる日本の厳しい夏の間、そのさっぱりした食感と様々な具を使用する事から、家庭食・外食を問わず、特に夏に食される事が多く、夏の風物詩であり季語にもなる。多くの中華料理店では、秋から春にかけてはメニューに置かず、夏の訪れと共にメニューに追加すると「冷し中華始めました」という貼紙を店に貼り告知する。

マルちゃん正麺 冷やし中華 東洋水産

冷やしラーメン

$
0
0

冷やしラーメン

冷やしラーメン冷やしラーメンは、山形県の郷土料理。日本の麺料理の一つ。その名の通り冷たいラーメンであり、スープも麺も冷たく、氷を浮かべることもある。冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されている。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くない。

発祥の地は山形県山形市の栄屋本店で、常連客の「夏には冷たい蕎麦を食べるんだから、ラーメンも冷たいのが食べたい」 という言葉を聞いたことが店主の阿部専四郎の心に残り開発のきっかけになった。1年間の研究を経て1952年の夏、冷やしラーメンとして発売した。主に山形市内のラーメン店で、夏場の季節限定メニューとして供されるが、通年販売している店もある。近年はメディアに採りあげられる事により知名度が上がり、県外のラーメン店やコンビニエンスストアでも販売されるなど、全国的な広がりを見せている。

まことや. 冷やしラーメン

冷やしシャンプー

$
0
0
冷やしシャンプー

冷やしシャンプー冷やしシャンプーは、1990年代後半に山形県山形市で開発された洗髪方法、および、使用される洗剤のことで、冷蔵庫や氷などで冷却したメントール系シャンプーを用いて客の洗髪を行う理容室等でのサービスである。頭にのせたかき氷にシャンプー剤にかけて行う場合もある。

山形県理容生活衛生同業組合の有志でつくられた「山形県・冷やしシャンプー推進協議会」が、夏の風物詩である冷やし中華の販売促進方法にならったブランド展開を行っている。

1990年代後半に山形県山形市の理容店「メンズサロンヘアリズム」(大沼幸市経営)において夏季限定のサービスとして始まった。当初は「クールシャンプー」と称し、冷蔵庫で冷やしたシャンプーを使うサービスだった。

冷やし中華の販売促進で用いられるのぼりの決まり文句「冷やし中華はじめました」にならって、店舗横に「冷やしシャンプーはじめました」というポップを貼ったところ「かわったポップがある」と地元ラジオ局や地元テレビ局に問い合わせが殺到した。その後、大沼が毎月担当しているコラムで理容業界新聞「ザ・セントラル」に「冷やしシャンプー」の事を掲載すると理容業界内で広がり始め、全国理容生活衛生協同組合連合会のキャンペーンによって全国の理髪店・美容店に広がった。

冷やしシャンプー

PR: 東京都心の高級賃貸なら【三井の賃貸】

$
0
0
港区・渋谷区・目黒区・品川区の街と建物を知り尽くしたプロフェッショナルがご提案

氷シャンプー

$
0
0

SimpleHair の 氷シャンプー2014

氷シャンプー氷シャンプーは、かき氷とシャンプーを使用して美容室で行われている頭皮や毛髪の洗浄技術。

2009年頃に大阪北区の美容室が始めた。B2Cの代表・安井秀治が、神戸の街を散策中に、理容室で販売されている冷やしシャンプーのポスターを発見、「冷」の文字を「氷」と見間違え、従業員に「氷シャンプーをウチもやるぞ」と指示したのが始まり。その後、従業員たちが試行錯誤の上、ようやくメニューとして完成させた。

かき氷のシロップ代わりにシャンプーをかけ、直接頭皮にすり込んでマッサージを行う。シャンプーにはメントール系の爽快感のある物を使用する。 実際に施術を受ける側は、頭皮が痛いわけではなく体中が冷える感触になるという。

2012年より、かき氷シャンプーに続く第二弾として、アイスクリームバスというヘッドスパのメニューが登場している。

冷やしシャンプー&かき氷シャンプー

エアコン

$
0
0

'79-90 家電CM集 vol.26 エアコン

エアコンエア・コンディショナー(英: air conditioner)は、空調設備の一つで、部屋内の空気の温度や湿度などを調整する機械。狭い意味では、冷媒による単段蒸気圧縮冷凍サイクルの蒸気圧縮冷凍機のパッケージ・エア・コンディショナーや家庭用のルーム・エア・コンディショナーのうち、水以外の熱媒体で熱を搬送する装置、つまりヒートポンプを指す。通称エアコン。

初期のエアコンや冷蔵庫は、アンモニア、クロロメタン、プロパンといった有毒または可燃性のガスを使用しており、それらが漏れ出すと死亡事故に繋がる危険性があった。トマス・ミジリーは世界初のフロン類であるフレオンを1928年に開発した。この冷媒は人間には安全だったが、後になって大気のオゾン層にとって有害だと分かった。空気調和テクノロジーにおける技術革新は続き、近年ではエネルギー効率と屋内の空気質の改善が中心テーマとなっている。従来の冷媒の代替として二酸化炭素(R-744)のような自然に存在する物質も提案されている。

1982年 エアコンの原理 HITACHI

室外機

$
0
0

日立白くまくん 室外機(ノンインバーター)

室外機室外機は、ある空間に何らかの効果をもたらすための設備のうち、当該空間の外に置かれる設備。室内機とセットで、戸外に設置されるものを指す。

室内機、室外機が一体の一体式パッケージ式エアコンやウインドウエアコンは、室内への騒音、振動が大きい。機械本体を室外へ配し、騒音、振動を室外へ追い払う目的で作られたものが室外機である。特に日本では室内環境への配慮から、室外機を用いた空調設備が広く普及している。

室外機は冷却の役割を担う。家庭用の小型の室外機はファンを利用した空冷のものがほとんどであるが、屋外に設置する大型の室外機は水冷のものも存在する。小型の室外機には、冷媒(フロンなど)を室内機と室外機の間で循環させるコンプレッサーが内蔵されている。1990年代よりロータリー式コンプレッサーが出現、小型化が進んで設置場所の自由度が高くなりつつある。

東芝エアコンの室外機 冷房運転

冷風扇

$
0
0

アルファックス・コイズミ 冷風扇 ACF-207 45秒動画

冷風扇冷風扇は、水が蒸発する際に気化熱を奪うことを利用し、主に家庭用の簡易な冷房装置。水冷式冷風機と称されることもあるが、水熱源ヒートポンプパッケージ方式(水冷エアコン)、冷風機と紛らわしいため呼び方としては好ましくない。どちらも原理効果ともに異なる。

液体である水が蒸発して気体である水蒸気に相転移する際に気化熱を奪うが、この熱は潜熱として水蒸気中に蓄えられるので、部屋全体で見れば熱を逃がしたことにはならない。また水蒸気が増えるということは湿度が高くなることであるので、密閉された場所や湿度が高い場所で冷風扇を用いても、より蒸し暑くなるだけに終わってしまう可能性が高い。

水分を含んだフィルターは、水の蒸発によってそこを通る風を冷却する。これは打ち水で涼しくなる原理に相当し、本質的に冷風扇はこの効果をねらったものである。しかし一般に高温多湿である日本の夏においては、若干の室温低下による冷房効果よりも、湿度を低下させてサラッとした乾いた雰囲気にした方が、体感的には快適であることの方が多い。気化熱による体温低下をねらうのであれば極端な話、水で絞ったTシャツを着て軽く扇風機の風を当てた方が効果的である。

以上のような湿度上昇効果と冷却効果との兼ね合いやバランスが、冷風扇の実用上の大きな問題となる。一般的には蒸し暑い時の冷房効果は皆無に等しく、「暑いがカラッとした天気の日」において、風通しのよい室内で補助的に用いるのが効果的といえる。締め切った室内で用いるには適さない。

アルファックス・コイズミ 冷風扇 ACF-205/W  45秒動画

温暖湿潤気候の日本では、夏は既に湿度が飽和状態に近く、蒸発用のフィルターを通しても水が蒸発する程度は低い、あえて蒸発させたいならば熱する必要がある。もちろん、そんなことをすれば部屋の気温が上がり、冷風装置の意味を成さない。したがって気化熱にほとんど冷却効果は期待できず、その冷却効率は到底エアコンには及ばない。しかし砂漠地帯(北アフリカ、中近東やメキシコ)のような乾燥高温地帯においては、この原理でかなりの室内冷却が可能であり、一般家庭では水の気化熱を利用したクーラーが一般的である。

冷風機

$
0
0

スポットクーラー1馬力

冷風機冷風機とは、家庭用クーラーと同様の原理で、吸い込んだ空気を本体内部で冷却して送風する局所冷房装置の一つである。室内外の熱交換器を一体とした小型クーラーと考えることもできる。冷却(同時に低湿度化)された空気と排熱を含んだ空気を混合して送風する「除湿乾燥機」として販売されるものが多いが、冷風機はこれらの送風を別としたものである。冷風機能を備えた除湿機では送気を混合・分離できる。スポットクーラーやスポットエアコンともいい、フレキシブルなダクトを備えた大型のものは、工場や飲食店厨房において作業員や調理人の周辺のみを冷房するためなどによく用いられる。

なお、水の気化熱で冷やす装置は冷風扇と呼び、ここで説明する冷風機とは原理も効果もまったく異なる別物である。

冷風機(スポットクーラー)は、コンプレッサーと熱交換器を備え、室内の空気を吸いこみ、冷風と熱風を同時に吐出する機械である。 原理的には、冷風扇よりも室外機を持つ一般的な窓用エアコンやルームエアコンに近い。キャスターや取っ手がついている機種が多く、移動や設置が容易であるというメリットを持つ。

大電力を消費するコンプレッサーを備え、背面から熱風を吐き出すため、締め切った屋内で用いると全体的な室温は上がる。 冷えるのは冷風吐き出し口正面の狭い範囲だけである。

ハイアール JA-SP25C(W) スポットクーラー

うちわ

$
0
0
うちわ
『湖畔』(1897年) - 黒田清輝           
『湖畔』(1897年) - 黒田清輝うちわ(団扇)とは、手で扇いで風を起こす道具。
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。絵柄や文様にも様々な種類があり、広告を入れた簡易なものはペーパーファンともいい販促品として用いられている。

明治時代には、その美しい図柄の団扇は外国人に高い評価を得て盛んに外国に輸出された。商家の配布用としての需要も急増し、裏面に名入れ、表面には商品や様々なメッセージが織り込まれ、広告媒体としての意義を備えていった。昭和40年代以降、扇風機やクーラー、ガスや電気のコンロの普及など、生活環境の著しい変化により実用面は縮小するものの、夏場を中心に涼をとる生活の道具、花火大会など日本の風情を楽しむおしゃれの小道具、炊事の道具、広告の媒体としての利用は今も盛んである。

USB電動うちわ

房州うちわ

$
0
0

匠の「うちわ」で房州から涼を(千葉)

房州うちわ房州うちわは、千葉県南房総市、館山市特産のうちわ。千葉県の伝統工芸の一つ。京うちわ(京都府京都市)、丸亀うちわ(香川県丸亀市とその周辺地域)と並ぶ日本三大うちわの一つ。

江戸時代、関東でうちわを生産するようになる。房州は、うちわの材料の女竹の産地で那古港から江戸へ向けて女竹を出荷していた。

1877年(明治10年)頃から那古港周辺(現在の館山市那古)でうちわの骨づくりがはじまる。1923年(大正12年)には関東大震災で被災した東京のうちわ問屋が那古港に近い船形地区(現在の館山市船形)へ移住し、房州でのうちわ生産が本格化する。

房州うちわの特徴
・地域に自生する女竹(細い篠竹)を原料に用い、細く割いた骨と一体となった丸柄を特徴とする。千葉県指定伝統的工芸品である。
・全ての製作行程が手作業による。行程数が21と多いため、行程ごとに分業して製作する。
・経済産業大臣指定伝統的工芸品(千葉県では唯一の指定)である。

「房州うちわ」作りが最盛期 2014年5月21日

京うちわ

$
0
0
京うちわ作り、最盛期

京うちわ京うちわの始まりは、南北朝時代に遡ります。当時、中国や朝鮮沿岸を荒らし回っていた日本人の海賊によって、西日本にもたらされた朝鮮団扇が紀州から大和を経て、京都の貴族の別荘地であった深草に伝わったのが始まりと言われています。柄が中骨と一体ではなく後から取り付けられる挿柄という構造が、京うちわ独特のものに定着したのは江戸時代以降のこと。これは宮廷のための絵を描く土佐派、狩野派等の絵師が絵を描いた「御所うちわ」が始まりと見られています。間もなく庶民の使う京うちわとしても広まり、今日の京うちわの基盤が確立されました。

京うちわは豊かな風土と文化・歴史に育まれながら、今日もなお作り手たちの技と心で常に新しいデザイン感覚を付け加えています。単に涼むための用具としてだけでなく、優れた美術工芸品として私たちの目を楽しませ、生活に華やかさと潤いを与えてくれます。

京うちわ

丸亀うちわ

$
0
0

丸亀うちわ

丸亀うちわ丸亀うちわは、香川県丸亀市で生産される団扇である。
その起源には、3つのルーツがあるといわれている。

1.1633年(寛永10年)に金毘羅大権現の別当、金光院の住職が考案したものと伝わる。渋うちわに「金」の文字印を入れて、金刀比羅宮参りの土産として全国に広がった。マダケを素材とした「男竹丸柄」で、柿渋を塗って作り上げた丈夫なものだった。
2.京極丸亀藩時代の天明年間(1781年~1788年)に、丸亀藩士の内職として奨励され、製作の中心が「男竹丸柄」から「女竹丸柄」のうちわへと次第に移っていった。
3.明治に作り始めたという「男竹平柄」のうちわで、現在「丸亀うちわ」といえば、この「男竹平柄」が一般的である。

明治の中頃、丸亀団扇組合が結成され、代表的な地場産業に発展した。経済産業大臣指定の伝統工芸品であり、現在の全国うちわ生産量の約9割を占めている。

丸亀うちわ作り体験

うちわの港

$
0
0
香川県(丸亀市)のおすすめ観光地 うちわの港ミュージアム

丸亀市うちわの港ミュージアム丸亀市うちわの港ミュージアムは、香川県丸亀市にあるうちわをテーマとする博物館。愛称はスペイン語で「港のうちわ館」の略語であるポルカ(POLCA)。1995年丸亀市により開設。指定管理者制度に基づき、香川県うちわ協同組合連合会が管理・運営している。

江戸時代初期に金刀比羅宮参詣の土産として考案されて以来、丸亀市を代表的する特産品として発展を続け、年間生産数約8000万本、全国シェア90%に至った丸亀市に開設されたうちわの総合博物館。
近世から現代までの多種多彩な丸亀うちわと製造工程の模型人形や文献を展示して、その歴史と製法を紹介すると共に全国の主なうちわも展示・紹介する。

うちわの港ミュージアム
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live