Quantcast
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

フグ釣り

裏・忍塾 Vol.7 鹿島沖のショウサイフグ in 鹿島港 利喜丸

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショウサイフグ
フグは山口県下関市が本場として知られるが、下関はフグの産地というよりは集積地である。下関近海でもフグは獲れるが、それ以上の数のフグが天然物、養殖物ともに日本全国や中国や韓国などの海外からも下関に集められる。

下関がフグの本場と言われる所以として、明治期に全国で最初にフグ食が解禁になった地が下関である。それ以降、下関には多くのフグ料理店ができ、現在のフグ料理の多くが下関で考え出されたことなどが背景にある。フグは猛毒があるため水揚げ後の加工が重要だが、この加工業者と加工場が前述の歴史的背景などから下関に集積している点が大きい。ふぐ料理公許第一号店は下関市の春帆楼。その後、山口県のみフグ食解禁の時期が続いた。

最近では水揚げ漁港の側で加工場などの整備を行い、地場の名産品とすべく独自ブランドを立ち上げるなどの努力も行われている。但し、加工業者と加工場の質や数の問題もあり、漁獲されたフグの多くが下関に集中する。

フグ下処理サービス

PR: 今が旬!大手・優良企業のキャリア採用情報を公開中

ふぐの加工

Cooking method of "Globefish"1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
トラフグ
一般の魚は〆た後、「三枚おろし」で魚を解体する。しかしフグは毒をもつため、三枚おろし以前にその危険部位を予め取り除く作業が必要となる。この作業のことを「身欠き」と呼ぶ。またフグは棘を持つ皮で覆われているが、皮から棘を除去する作業のことを「皮むき」と呼ぶ。身欠き処理のあと、身を三枚に下ろすが、この作業のことを「磨き」と呼ぶことがある。

身欠き処理とは、ふぐの皮や毒を持つ部分(肝などの内臓が主)を除去する作業のこと。この作業は、ふぐ調理師の資格者が行う。調理師により作業内容や手順はことなるが、基本的には以下の流れで行われる。

1.フグの口先を落とす。
2.背ビレ、胸ビレなどを落とす。
3.包丁を入れ、フグの皮を剥く。
4.内臓を取り出し、身の部分を洗う。

Cooking method of "Globefish"2

Cooking method of "Globefish"3

フグ刺し

職人技 ふぐ刺し

Image may be NSFW.
Clik here to view.
トラフグの薄造り
ふぐ刺しはフグの身の刺身のこと。ふぐの肉の特徴は、繊維質である。普通の刺身では弾力がありすぎて噛み切ることが難しい。このため、切り身が透けて見えるほどの「薄作り」で身を細く包丁で引いて刺身にする。この包丁は「ふぐ引き包丁」とよばれる特殊なものを使用する。ふぐ刺しに使われるフグ肉は、フグを〆てから布を被せて丸1日から2日程度寝かせる。これにより肉が熟成される。

ふぐ刺しの盛り方として、大きい円形の皿に刺身を平たく円盤状に満遍なく盛り付ける、「べた盛り」が一般的。盛り方に工夫を凝らし、見た目にも楽しめるようにした「鶴盛り」、「菊盛り」、「孔雀盛り」、「牡丹盛り」などという盛り方もある。切り身は、箸ですくってポン酢で食べる方法が一般的である。また、薬味としてもみじおろしなどや葱も好みで使用する。湯引きした後、氷水で冷やし細切りにしたフグの皮が添えられていることもある。

2月9日「ふぐの日」 今が旬!フグのおいしさ知って

テトロドトキシン

無毒フグの開発に挑む!

サイエンスチャンネルの説明(上の動画の引用元より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
テトロドトキシン
フグ毒のテトロドトキシンは、フグが作り出しているのではなく、その生成の出発点は海­洋細菌で、この細菌を土台にした食物連鎖と生物濃縮の頂点にフグが存在している事が解­明された。養殖段階でエサとなる有毒生物から隔離し、毒を蓄積する危険性を排除す­ることで無毒フグになる。番組では日本一の養殖フグ生産量を誇る長崎県漁業公社­を訪ね人工種苗の育成技術を紹介し、無毒フグが誕生する水産システムを描く。

危険!フグ食中毒

Image may be NSFW.
Clik here to view.
テトロドトキシン CPKモデル
テトロドトキシン(TTX)はトラフグやクサフグに代表されるフグ毒の成分で、元々細菌が生産したものが、餌となるヒトデ類、貝類を通して生物濃縮され体内に蓄積されたもの。フグやイモリなどの保有生物はTTXに対し高い耐性を持っているため、保有生物自身が中毒死することはない。これは自然に蓄積する濃度のTTXに耐えられるという意味で、作用点となるイオンチャネルの形が他の動物と違うのである。しかし人為的に高濃度のTTXを与えれば中毒する。

季節により毒の量が変わり、種によって毒化する部位が異なる。餌の種類を変えて養殖すると、同じ種であってもフグ毒が少なかったり、全くない場合がある。

無毒の養殖フグの群れの中に、毒を持つ天然種を放流すると無毒の群れも毒性を帯びることもある。TTX生産菌の V. alginolyticus がクサフグの消化管内に生息しているが、腸内細菌の一つとして生息している可能性がある。フグは、TTXを含む餌を好んで摂食していることから、フェロモン的な作用も持っているとも考えられる。TTX耐性の低い種は積極的にTTXを排出している。

河豚の卵巣の糠漬け

奇跡の毒抜き~ふぐの卵巣の糠漬けに見るいしかわの発酵文化~

Image may be NSFW.
Clik here to view.
河豚の卵巣の糠漬け
河豚の卵巣の糠漬けは、石川県の郷土料理である。河豚の子糠漬けとも呼ばれる。フグの卵巣には、肝などと同様に致死性の高い毒素であるテトロドトキシンが多く含まれているため、そのままでは食用にできない。しかし、石川県白山市の旧美川町地域、金沢市の金石、大野地区では、その卵巣を2年以上にもわたって塩漬けおよび糠漬けにする事で、毒素を消失させ珍味として販売している。

食品衛生法により食用を禁止されている卵巣をこの加工法で食品として製造しているのは、日本全国でこの美川、金石、大野地区のみ。味は濃厚で米飯とともに食べたり、酒の肴として重宝されている。

5月から6月にかけて日本海沿岸で獲れたゴマフグを解体し、取り出した卵巣を1000ℓタンクに漬け込む。この際に約30%もの食塩を加えるため、内部の水分が外に出て卵巣が固くなる。塩蔵は1-1.5年間かけて行なわれ、それが終わると水洗いして表面の塩を除いた後に糠、米麹、唐辛子とともに一斗樽に漬けられる。この糠漬けの工程では石の重しなどで木の蓋を押さえて空気に触れないようにし、イワシの魚醤が縁から注ぎ込まれる。

半年ないし1年ほど糠漬けされた卵巣は、採取してマウスでテトロドトキシンの含有量を調べた後、出荷される。石川県の要項では基準値は1グラムあたり10マウスユニット以下となっている。また、糠漬けの後にさらに酒粕に1ヶ月漬け込むと河豚の子粕漬けとなる。

へしこ・ふぐの子製造本舗

PR: カードローン、今かりたい

ブログのタイトル

CADILLAC キャディラック NO! NO! NO! オヨビでない奴主題歌

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【ブログネタ投稿キャンペーン】ブログのタイトル、どうやって決めた?
ブログネタ:【ブログネタ投稿キャンペーン】ブログのタイトル、どうやって決めた? 参加中

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです。・・・とブログのタイトルの真下にタイトルの命名理由を書いています。

元々植木等が大好きで、植木等のテーマにも好きな理由が書かれています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クレイジーキャッツ
ハナ肇とクレイジーキャッツが正式名称ですが、右の画像にもあるように植木等とクレイジーキャッツが本来のモノかも知れません。昭和~平成にかけて絶大なる人気を誇り、死してなお各人の人格形成に影響を与えた人物は植木等以外にないでしょう。

私がリアルタイムで植木等を見たのは、1987年10月から88年3月までTBS系列で放送された高橋良明・磯崎亜紀子の主演ドラマ「オヨビでない奴!」です。主役の高橋クンはドラマ出演の翌年に16歳と言う若さで、バイク事故の影響で頭を強く打ったことによるクモ膜下出血で帰らぬヒトとなりました。この頃も悲しかったのですが、祖父役の植木等が亡くなったのはこの比ではありません。ちなみに父親役は所ジョージです。この豪華キャストで「俺たちゃこの世で一番、無責任と言われた親子」と唄うのですからたまりません。

このドラマは、クレイジーキャッツのヒット曲が随所に散りばめられています。その前からクレイジーの存在は知っていたのですが、このドラマの影響で当時住んでいた札幌のレンタルビデオ屋からクレイジーキャッツのビデオを借りてダビングしまくりました。

タイトルのネタ元となったスチャラカでスーダラな・・・ですが、スチャダラパーのグループ名が「スチャラカ」で「スーダラ」な「ラッパー」という意味であることにちなみ、日々の自分をさらけ出したブログと言うことでスチャラカでスーダラな日々を弊ブログのタイトル名としました。

オヨビでない奴 ジングル

ブログネタ投稿キャンペーン


えびピラフ

ニチレイ 洋食屋さんのえびピラフ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
えびピラフ
ピラフは炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。トルコ料理が有名だが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理である。

ピラフの語源となったピラヴはトルコでは一般的な料理であり、主に付合せとして食べられる。米のみのものや、様々な具材を炊込んだものがあり、入れた具材の名前を冠して「○○ピラヴ」と称される。トルコではジャポニカ米、インディカ米、蒸した小麦を乾燥させて砕いたブルグールの3つがピラフに使われている。

海外では粘り気の少ない長粒種の米が多く使用され、日本の炊き込みご飯より固めでパラッとした出来上がりになる。日本でも洋食として普及し、喫茶店やレストランの定番メニューであり、冷凍食品としても販売されている。本来は米を炒めて炊く料理で、炊いた白飯を炒める炒飯や焼き飯と異なるが、日本ではインディカ米が一般的ではないことや、日本人の好みに合わせてアレンジされ、炊いた白飯を炒めた焼き飯が「ピラフ」とされていることが非常に多い。

ニチレイ 洋食屋さんのえびピラフ 植木等

渋谷のサッカーファン

2013.6.4 サッカーW杯出場に沸く渋谷スクランブル交差点

Image may be NSFW.
Clik here to view.
渋谷にサッカーファンが集まる理由
なぜ渋谷はサッカーで、これほど盛り上がるのか?それは「代々木公園」や「代々木第一・第二体育館」など東京オリンピック開催以来、スポーツ文化を育み、スポーティーでカジュアルな雰囲気が街全体に漂っていることが挙げられる。代々木公園ではスポーツイベントに限らず、アースデイやタイフェスをはじめ、ストリートライブなど大小様々な野外イベントが開催されるため、「イベント=渋谷」というイメージが擦りこまれている。近年は、東急東横店西館屋上や宮下公園などの駅周辺にフットサルコートもでき、ますますサッカー色が色濃い街になった。サッカーで盛り上がりたい街として渋谷が選ばれるのは不思議ではない。

もう一つシンボル的な場所として、スクランブル交差点が選ばれている。渋谷駅周辺の地形をみれば、道玄坂、宮益坂などの坂に囲まれ、その谷底に位置するのがスクランブル交差点。「スリバチ」と呼ばれるユニークな地形であることから、居酒屋やスポーツバーなど各店に分散しスポーツ観戦や応援で盛り上がった人々が、試合終了のホイッスルと共に坂から谷をめがけて一気に動き出し、最終的に駅前に殺到する。そのため人口密度が高まり、結果的に他エリアより盛り上がっているというイメージを与えやすい。その状況をまたメディアが取り上げた結果、人がより集まってくるという構造も生まれている。

お巡りさんご苦労様です!W杯出場決定で渋谷駅は大混乱!

渋谷スクランブル交差点

渋谷スクランブル交差点、お巡りさんの話術が冴える

Image may be NSFW.
Clik here to view.
渋谷スクランブル交差点
渋谷スクランブル交差点といえば過去、代表戦に伴いサポーターらが停車中のタクシーのボンネットや街路灯などに登る問題行為を起こしている。そのため、昨年6月のワールドカップ出場を決めたオーストラリア戦の際には交通規制が行われる事態に。その際、誘導をした機動隊員の軽妙なマイクパフォーマンスが「DJポリス」と呼ばれ話題になった。

『皆さんはチームメートなんです。チームメートの言うことを聞いて下さい。お巡りさんだって、こんな良い日に怒りたくはありません。』

渋谷 スクランブル交差点

Sony α7s

Sony A7s: Low Light Demonstration (ISO 1600 to 409600)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Sony α7s
SonyがEマウントのミラーレスカメラα7Sを正式発表。発売は6月20日。一般価格は税別23万円。価格.comでは、それ以下の値段で買える店舗を掲載中。

最高ISO409600の高感度撮影が可能なミラーレスカメラ。約1220万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載し、1920×1080ドット、60pの動画記録に加え、HDMI経由で3840×2160ドットの4K動画を外部レコーダーに出力可能。またダイナミックレンジが広く低照度下でのAF性能が向上し、-4EVまでの環境でも合焦可能。ISO409600の高感度撮影は静止画だけでなく動画にも対応。常用感度はISO102400。

24p/30pでの動画記録時においては、全画素読み出しに対応。画素混合をしないことでモアレやジャギーの発生を抑制する効果がある。従来機には非搭載の新機能としてサイレント撮影機能を追加。電子シャッターを使用することで、シャッター音をたてずに撮影可能。本体サイズは約126.9×94.4×48.2mm。重量は446g。

α7S(A7S) Full HD sample movie

驚愕のSony α7s

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Sony α7s
Sony α7s

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Sony α7s
まず最初の ISO 1600 では映像はほとんど真っ暗。さすがに周囲までは見えず中央に炎が揺らめいているのが見えるだけです。ここからISO 3200、6400、12800、25600、51200、102400、204800と段階的に感度を変えていくのですが、ISO 6400 で水平線が見え始めたところから小舟、人物、草の色などが次第に明らかとなっていく様子が良く分かります。

最終的に ISO 409600 で撮影された映像は、ほぼ夕暮れ時ぐらいにまで明るくなり、カラー暗視カメラと言ってよさそうなレベルに達しています。

これは、来年3月20日に北大西洋で見られる皆既日食でオーロラと皆既日食のコロナが同時に撮影出来ることを意味するものだと思います。この1サロス前の1997年3月9日にはシベリアで皆既日食が見られましたが、その時はコロナより20度画角が離れたところにヘールボップ彗星がありました。今の技術ならこれを同時に撮れたはずです。今後大彗星は望めそうもないものの、オーロラとコロナが同時撮影出来る期待を抱かせる機材です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヘールボップ彗星
ヘールボップ彗星

PR: 貯蓄性重視の学資保険(無配当)新発売!

エルタ・アレ溶岩湖

Eruption after person falls in lava lake of volcano

Image may be NSFW.
Clik here to view.
エルタ・アレの位置
エルタ・アレは、エチオピア北東部・ダナキル砂漠内にある活火山で標高613m。Erta Aleとは、現地に住む遊牧民族・アファール族の言葉で「煙の山」と言う。山頂に2つの火口があり、そのうち1つは世界的にも数少ない恒常的な溶岩湖がある。活動中の溶岩湖としては最も古く、地表にある火山の中では最も低い。エチオピア国内で最も活発な火山で、現在も活発である。

溶岩湖の黒い表面はある程度の硬さがあるため、物を落とした時に表面で燃えるのか中へ沈むのか以前から議論があった。そこで2002年に30kgほどの生ゴミを投げる実験が行われた。溶岩の表面を貫通した後は激しい波のようにうねり始め、溶岩の動きを誘導する形となった。人が落下したら助かる見込みはない。

Erta Ale Volcano - 2002 Expedition to see Active Lava Lake

エルタ・アレ火山

エルタ・アレ火山(2011年12月28日朝の映像)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
エルタ・アレの溶岩湖(2001年撮影)
エチオピア北東部に広がるダナキル砂漠。今から1000万年~500万年前にアフリカ大地溝帯の形成によってできた標高が海抜下の過酷な地域。その中に聳える標高613mのエルタ・アレ火山はダナキル砂漠の北部に位置する活火山で、真っ赤な溶岩湖を眺めることができる世界でも類稀な場所。

エルタ・アレ火山の拠点となるのが、アファール族の暮らすクルスワッド村。ここに住むアファール族がエルタ・アレ火山への登山を取り仕切っており、火山を訪れる全ての観光客はこの村で手続きをし、荷物を上げるためのラクダを手配しなくてはなりません。

クルスワッド村から溶岩大地の悪路を走ると、エルタ・アレ火山のベースキャンプへ到着。ここでは簡易ベッドに寝袋を敷き、満天の星空の下で野天泊となります。時おり、エルタ・アレ火山の山頂に、溶岩の色が映った赤い噴煙があがる不思議な景色を目にすることもあるのです。

エルタ・アレ火山への登頂は日中の暑い時間帯を避けるため、早朝、日の出前に出発。緩やかな傾斜の溶岩大地を歩き、約3時間30分で頂上に到着。

日が沈み、夜になってから再び火口を訪れます。漆黒の闇の中、真っ赤な溶岩が浮かびあがる様子は誰もが感嘆の声をあげる美しさ。時が経つのを忘れ、まさに生きている地球の息吹を感じることができるのです。

この記事は西遊旅行より抜粋しました。

エルタ・アレ火山(2011年12月28日夜の映像)

旧・西之島

Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧・西之島
1978年11月9日時点の西之島

Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧・西之島地図
西之島は小笠原諸島の無人島。海底火山の活動により生じた火山島であり、付近では現在も頻発に噴火活動がみられる。時には海面近くの噴火口からの火山噴出物により「新しい陸地」が生じる。

島の大きさは、2003年時点で東西約760m、南北約600m程で、安山岩を主体とする。島の西側が古来の西之島(旧島)であり、島でもっとも高い、標高25mの高台となっている。この旧島は波の侵食により、ほぼ垂直に切り立った崖で囲まれており、新しく形成された島の東側部分とは大きな段差ができている。島の東端に、標高15mの溶岩の高台があり、これが1974年の噴火で形成された新島の一部である。2つの高台の間に、固結していない礫の堆積によって形成された、標高数mの起伏のない平坦な地形が広がる。平地の南部に池があるが、新島形成の際にできた湾の一部で、堆積によって海から切り離されてできた。海岸は、高台の西岸や東岸では数m~15m程の断崖になっているが、それ以外は礫浜である。南側から波による侵食を受けており、海岸線の後退が進んでいる。

島の北の沖合いと南の沖合いに、それぞれ岩礁が点在する。北の岩礁は火口縁であるが、南の岩礁は侵食で失われた西之島新島の一部である。周囲の海は、沖合い数百mまで水深10m未満の浅瀬で、1~2km沖まで水深30m程度の浅い海だが、その先は火山体の急峻な斜面となり、数千mの深海に至る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
西之島の位置

これから時系列に沿って、小笠原諸島西之島の様子を記事にします。

噴火前の西之島

Image may be NSFW.
Clik here to view.
噴火前の西之島
噴火前の西之島

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2003.11.4の西之島
西之島は4000m級の山体をもつ海底火山の火口縁がわずかに海面上に現れた部分にあたる。かつての西之島(旧島)は面積0.07㎢、南北650m、東西200mの細長い島だった。この海底火山は噴火の記録はなかったが、1973年に有史以来初めて噴火し、大量の溶岩流や噴出物が海面上まで堆積して西之島付近に新しい陸地を形成した。この陸地は「西之島新島」と命名され、当時は「新島ブーム」とマスコミに報道され、大きな話題となった。

1年に及ぶ噴火が収束すると、新島は南側からの波で強い侵食を受け、最初の数年は年間 60~80mの速さで海岸が後退した。新島は波で削られて失われ、火孔や標高52mの丘も消失したが、削られた土砂が波で運ばれて湾内に堆積した。堆積の速さが侵食を上回ったため、侵食されながらも面積が増加した。1982年には湾の一部が海から切り離されて湖になり、1980年代を通して堆積を続け、1990年頃には湾口は無くなり完全に一体化、旧島北端を頂点とした、釣り鐘のような四角形状の島になった。形状が安定すると面積は減少に転じ、1999年時点での新島部分の面積は0.25㎢、最高標高は15.2mである。また、旧島部分を含めた西之島全体の面積は0.29㎢、最高標高は25mであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
噴火前の西之島地図
噴火前の西之島地図

西之島噴火

20131120 東京に新島出現

Image may be NSFW.
Clik here to view.
西之島噴火地図
西之島付近では数年おきに海水の変色や蒸気の吹き上げが観測されていたが、2013年には40年ぶりに噴火を観測し、新しい陸地を形成した。

1973年と2013年のどちらも、当初は西之島から海面を隔てた「別の島」であったが、溶岩の噴出や堆積が進んで西之島と一体化している。

2013年の噴火は1973年の噴火と比較して溶岩流出量が非常に多く、また1973年の噴火による堆積で水深10m未満の浅瀬が広がっていたことにより、島の急激な成長に繋がった。一連の活動はなおも継続しており、陸地の規模は変化するとみられる。

周囲の海は、沖合い数百mまで水深10m未満の浅瀬で、1~2km沖まで水深30m程度の浅い海だが、その先は火山体の急峻な斜面となり、数千mの深海に至る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
20131120 新島出現
20131120 新島出現

新島でマグマ確認

小笠原の"新島"火口2つ マグマの通り道も確認(13/11/22)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
火口二つ 光るマグマ
小笠原諸島にできた新しい島で、2013年11月22日に上空から赤いマグマが確認されました。火口が­少なくとも2つあることも分かりました。映像は、海底噴火で小笠原諸島にできた新しい島の様子です。

これは2013年11月22日午後4時頃、海上保安庁の航空機が小笠原諸島にできた新しい島を上空から撮­影した映像です。

新しい島の長さは200mで、幅は100mであることが海上保安庁から発表されています。火道と呼ばれるマグマの通り道ができたことで、新しい島の噴火活動が活発になることが当時から予想されました。

少なくとも2つの火口 小笠原"新島"でマグマ確認(13/11/23)
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>