Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

桜茶

$
0
0
桜茶のいれ方

桜茶桜茶とは・・・
桜の花びらを塩漬けにしたもの。お湯の中に花が美しく咲き開くため桜茶としてお祝い事によく用いられます。仄かに香る桜の風味が心を癒し、目を閉じれば満開の桜が思い浮かびます。また桜茶は特有の成分を持ち、二日酔いをやわらげる効果があるともされています。桜花漬は、八分咲の八重桜を梅酢と食塩だけで漬けます。色あざやかで香りも豊かです。

塩と梅酢で漬けこんだ桜茶は、お湯を注ぐとふわっと花開きます。お祝いの席で飲まれることも多い、目で楽しめるお茶。桜茶の名産地は神奈川県小田原で、国内生産量の80%がこの地で生産されています。

桜茶は、そのままいただいては塩辛いのでご注意を。いただく前に、お湯で余分な塩分をおとします。中国茶でいう、洗茶(せんちゃ)のようなひと手間が欠かせません。ほんのり桜色に染まったお湯に浮かぶ桜の花を楽しみながら桜の香りを満喫することができます。

桜茶

桜餅

$
0
0

桜餅分布図
桜餅分布図

桜餅長命寺、江戸風桜餅桜餅は各地ごとに違う菓子であって、異なった菓風が現れたものである。主に長命寺と道明寺があり、関東、東北、山陰では長命寺が伝わり、近畿、西日本、北陸、北海道では道明寺が伝わった。そのうち一つを桜餅と呼ぶところと、どちらも桜餅と呼ぶところがある。関東では長命寺を桜餅と呼び、道明寺は道明寺と呼ぶ。京都では道明寺を桜餅と呼び、長命寺は長命寺餅と呼ぶ。道明寺餅、長命寺餅ということもある。山陰には道明寺餅、長命寺餅を桜餅として呼ぶようになった。家庭や和菓子舗で長命寺、道明寺とは趣の違うようなものを生み出して桜餅と呼んでいることもある。

桜餅道明寺、上方風桜餅桜の葉は香りを移すもの、葉で包むと包んだ物の乾燥を防ぐものである。葉がやわらかく毛が少ないオオシマザクラの葉を塩漬けにして使う。この塩漬けの桜の葉は、全国シェアの70%ほどが伊豆半島の松崎町で生産されている。餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使う傾向がある。
桜餅の独特の芳香は、この桜の塩蔵葉に含まれる香り成分のクマリンによる。桜餅は桜の葉を取り外して食べても、そのまま食べても良いが、肝毒性を持つクマリンは食品添加物としては認められていないので、美味とはいえ極端に摂食しすぎることには注意が必要である。

おいしいさくら餅の作り方☆

ちなみに私の田舎である青森県弘前市は上方文化が根強いので、桜餅と言えば道明寺が定番となる。
冬から春にかけて道明寺を食わないと禁断症状が出てしまう(>_<)

PR: 海外への渡航前にしておきたい4つの安全対策-政府広報

$
0
0
海外旅行の事前の安全対策とトラブルの際に在外公館がお手伝いできることをご紹介!

弘前公園

$
0
0

弘前市「桜~日本、そして弘前の心」

桜前線弘前公園は、青森県弘前市にある公園。別名は「鷹揚園」。春には約50種、2,600本の桜が咲き誇る名所としても知られる。弘前公園は日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選に、公園内の弘前城は日本100名城、美しい日本の歴史的風土100選、人と自然が織りなす日本の風景百選、平成百景に選定されている。

いずれも、市内の小中学生や65歳以上の市民は無料。団体割引(10名以上)や、本丸・北の郭と植物園の共通入場券も販売されている。料金など詳細は、弘前市のサイトを参照。

本丸・北の郭 有料期間は、毎年4月1日から11月23日。開場時間は、9時から17時(4月23日から5月5日までは、7時から21時)まで。5月の最終日曜日は無料。なお、入園料には弘前城史料館の入館料も含まれている。弘前城植物園 4月中旬から11月23日の期間のみ開園。開場時間は、9時から17時まで。

弘前公園 桜吹雪

御三階櫓

$
0
0

美しい桜名所 青森 弘前城

弘前城の御三階櫓:2004年4月24日撮影本丸唯一の現存建築である天守は層塔型3重3階の建物である。現在は独立式であるが、往時は北側に多聞櫓を付属させた複合式であった。この多聞櫓は明治29年(1896年)頃までに破却されている。天守の高さは約14.4mあり現存する天守の中で最も低い。

1627年(寛永4年)に焼失した5重天守の代用として、またロシア船の津軽海峡往来などの事態により幕府の許しを得て、本丸南東隅の辰巳櫓の改修を名目として建てられた。1810年(文化7年)着工、1811年(文化8年)に竣工した。往時は幕府への配慮から天守とは見なさず櫓(御三階櫓:おすみやぐら)として扱われていたが、「事実上の天守」としての役割を持ち現在は書籍などの多くで天守として扱われている。

外壁は白漆喰塗籠で、窓と狭間の上下に長押形を施し、また屋根瓦には寒冷地のため銅瓦を葺いている。外側に面する東面と南面は1層目と2層目に大きな切妻出窓を設け、窓には狭間窓を用いるなど小さな建物を華美で大きく見せる視覚効果が施される。一方で、内側である西面と北面には破風を全く付けずに連子窓を単調に並の「二方正面」である。内部も通常の天守建築では最高級の木材や技術が用いられるが、弘前城の場合は普通の櫓と同等の木材が用いられ、構造的にも簡素であり、床も全て敷居を設けず畳を敷くことが想定されていないなど、当初から倉庫として利用されることを見込んだ構造となっている。

史跡・弘前城 桜めぐり

弘前城天守閣

$
0
0

Hirosaki-jo Castle, Aomori

2004.4.16 撮影弘前城は、青森県弘前市にあった城である。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し、また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。

江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城である。創建当初の規模は東西612m、南北947m、総面積385,200㎡に及んだ。現在は、堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめ、8棟の建築と現存12天守に数えられる内の天守1棟が現存する。現存建築はいずれも、国の重要文化財に指定された。小説家の司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介している。

弘前城天守

天守閣移転

$
0
0

100年ぶりの弘前城石垣修理はじまります!!

天守閣堀今年の弘前さくらまつり終了後、弘前公園では弘前城の石垣大修理が本格的に行わ­れる。石垣修理に伴う弘前城天守は解体せず曳屋工法を使い、現在地の­北西70mに移動する。曳屋は2015年の夏に始まり、元に戻るのは早くて5年後­の予定。100年ぶりの大修理で、三層の重要文化財を曳家して石垣を修理するという、全国でも­類を見ない大規模な工事となる。

・・・弘前出身のオラにとって、弘前城天守閣は岩木山と共にそこにあって当たり前の建物だった。移転するのが悲しいだけでなく、右写真のような堀に映る天守閣の写真が撮れなくなってしまうのだ。2020年の東京オリンピックまで堀に映る天守閣の写真は撮れない。埋め立てられた堀の復元がどうなるか分からない。

ちなみに右写真は2004年4月15日の早朝に堀に映った天守閣を自ら撮影し、堀の部分を天地逆にしてつなげました。堀の水面から見たような写真ですが、桜が落ちていない時期は堀が綺麗に天守閣と青空を映し出します。

H25.5.26 弘前公園、弘前城 見学

曳家工事

$
0
0

曳家【ひきや】vol.4 重要文化財編

曳家工事曳家工事は、家やビルなどの建造物を傷つけずに移動する工事。公共事業の移転補償として曳家が適用される条件は、現在入手が不能な大径木が使用されているなど建物に希少性がある場合に限られます。

この技術は、5000年前の古代エジプト文明でピラミッドの建設で利用された古くからの技術で、これに最新の機械を導入し、大切な建物をそのままの姿で新たな場所へと移動させることができます。 家屋の基礎が新しくなり補強されるなどの利点もあり、貴重な歴史的建築物などを移動する時に多く行われます。

曳家【ひきや】vol.3  住宅を基礎ごと移設編

PR: 【三井の賃貸】最新値下げ物件が集結!賃料改定物件特集

$
0
0
<平日毎日更新>直近2週間以内に賃料が下がった物件情報をおすすめ順にご紹介!!

弘前市長公舎 曳家工事

$
0
0

弘前市長公舎 2012.4
弘前市長公舎 2012.4 曳家前

弘前市長公舎 曳家工事中旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)
1917年(大正6年)に師団長官舎として建築され、1945年(昭和20年)まで利用された洋風高級住宅を彷彿させる建物です。戦後はアメリカ軍の進駐に使用されましたが、1951年(昭和26年)に国から弘前市が払い下げを受け、以後弘前市長公舎として利用されました。1958年(昭和33年)弘前市役所新築計画により、建築時のほぼ3分の2が解体され、残りが弘前市役所中庭に曳家より移転されました。2003年(平成15年)に国の有形文化財に登録され、2008 年(平成20年)に弘前市 趣のある建物 に指定されました。

旧第八師団長官舎の曳家工事をする理由は、観光資源として有効活用するため。建物は弘前市役所の敷地内にありましたが、奥に位置しており一般公開もしていません。それを公開できるように整備し道路に面することで、前川建築の弘前市役所、藤田記念庭園とも同じ並びにして、新たな観光スポットを創り出す狙いがあります。

曳家工事の後は耐震補強など保存のための修理工事があり、日本庭園の整備を含む、外構整備工事が既に終わっています。

弘前市長公舎 2013.5
弘前市長公舎 2013.5 曳家後

≪弘前市より・・・旧第八師団長官舎の特別公開≫
1.内容
  建物の保存修理工事が完了し、庭園整備工事後の本年秋に一般公開の予定ですが、暫定的に、建物内を公開します。
2.公開日
  H26年4月19日(金)~5月12日(日)までの24日間
3.公開時間
  9:00~17:00まで
4.場所
  弘前市大字上白銀町1番地1 市役所駐車場入口付近
5.建物の概要
  構造:木造平家建
  面積:156.56㎡
  施行年:大正6年建築 堀江佐吉の長男・彦三郎の施工
  その他:国登録有形文化財(平成15年度登録)、弘前市指定「趣のある建物」(平成20年度指定)
6.建物の歴史
  ①建築当時の大正6年から終戦(昭和20年)まで、師団長の官舎として利用されました。
  ②終戦後の昭和20年からは、アメリカ軍に接収され、昭和25年まで、アメリカ進駐軍の軍政官官舎として利用されています。
  ③昭和26年に、市が大蔵省から払下げを受けて、弘前市長公舎として利用されました。
  ④建築当時は、現在の市役所の前庭・追手門の向かい角に位置していましたが、昭和33年、現在の市役所本館の建築に伴い、建築当時のほぼ3分の2を解体して、残りが現在の市役所中庭に移転されています。

青函連絡船

$
0
0

思い出の国鉄(青函連絡航路)

青函連絡船航路図青函連絡船は、1908年(明治41年)から1988年(昭和63年)までの間、青森県の青森駅と北海道の函館駅との間を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道連絡船である。航路の名称は青函航路、営業キロ上の距離は113.0kmで、津軽海峡という特定海域(国際海峡)を横断するため、他の国鉄連絡船とは異なり沿海航路扱いとされていた。旅客輸送と鉄道車両航送の他に乗用車の航送も行っており、指定駅のみどりの窓口で予約が可能だった。

青函連絡船は、旅客に加え、船内に鉄道車両をそのまま積み込んで津軽海峡を渡っていた鉄道連絡船である。運航区間は青森と函館の間である。また、夏期を中心に貸切の周遊船として航路外の港へも運航されていた。普通運賃:2,000円で寝台料金:上下段とも2,400円

なお、国鉄(JR)の鉄道・バス路線と航路とを乗り継ぐ場合には、それぞれ別々に運賃・料金を計算したが、航路を間に挟んで国鉄(JR)の鉄道路線を利用する場合、前後の鉄道路線の営業キロは通算し、そこに青函航路の運賃を加算する方法がとられていた。通過連絡運輸に準じた取扱いである。例えば東京から東北本線・青函航路・函館本線経由で札幌に行く場合、運賃は東北本線と函館本線の営業キロ数を通算した運賃と、青函航路の運賃の合計となった。

さようなら青函連絡船

思い出の青函連絡船

$
0
0
思い出の青函連絡船OP・ED

十勝丸本州・北海道を結ぶ動脈の役割を担った青函連絡船は、貨物が1971年(昭和46年)に855万3033トン、旅客が1973年(昭和48年)に利用者498万5695人を数え、それぞれピークを迎えたが、航空機とフェリーの利用の増加、国鉄の鉄道利用客の減少などの要因により、1974年(昭和49年)以後は利用が減少傾向に転じ、国鉄離れの加速で歯止めが効かずに末期には閑散としていた。末期でも、青森ねぶた、函館港まつりの行われる旧盆、弘前・函館の観桜と時期が一致するGW、年末年始などの最多客期には超満員となり、臨時便の運航や乗船名簿に便名、または出航時刻をスタンプで押印した乗船名簿を配布する措置がとられることがあったが通常期の利用状況は悪かった。

利用客数は最末期で年間に約200万人だった。しかし廃止が決定されてからの1年間は260万人に利用客が増えた。その多くが青函連絡船に別れを惜しんでやってきた者たちであり、それまで一度も連絡船に乗ったことのない者までが、お別れ乗船のために全国から訪れた。普段であれば冬季間は閑散としていたが、1988年(昭和63年)1月から3月の土日には臨時便を行うほどの活況を呈した。

現役時代の八甲田丸接岸・青函連絡船

PR: 野鳥撮影の旅なら【JTB】バードデスク

$
0
0
『世界最後の楽園』パプアニューギニアで野鳥ガイドと極楽鳥やカワセミ撮影三昧!

竜飛海底駅

$
0
0

竜飛海底駅 見学 その1

竜飛海底駅竜飛定点は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜にあるJR北海道の施設。海峡線青函トンネル内の海底部の区間に存在する。1988年3月13日の青函トンネル開業時に竜飛海底駅として設置され、見学整理券を持った見学客のみが乗降できる特殊な駅として機能していた。

青函トンネルの青森県側の定点として、非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的として設置された。吉岡海底駅(吉岡定点)とともに、青函トンネル内に設置された駅の一つであったが、一般的な意味での「駅」ではなく、海底駅見学整理券を持った見学者以外の一般旅客の利用はできなかった。非常時と係員以外、地上への出入りも不可能であった。

北海道新幹線の工事に伴い、見学者向けの停車および見学コースの営業は2013年11月10日をもって取りやめられることになり、最後の土日となる11月9日・10日には函館支社によるツアーが企画された。2014年3月14日をもって、正式に廃止された。駅が廃止された後も、緊急時のために避難設備は残されている。廃止されるまでは、海面下149.5mの日本一低い位置にある鉄道駅であった。

竜飛海底駅 見学 その2

竜飛海底駅見学整理券と接続特急指定券相対式2面2線ホームを持つ地下駅であり、列車の退避などはできなかった。

本線に設置されていたプラットホームは在来線規格で、幅は84cmと非常に狭い。これは、避難用に新幹線規格の状態で設置された従来のホームと在来線列車との間には隙間があり、在来線列車とホームの間で転落する危険があるとの判断から、海底駅見学開始時に運輸省からの指導によってそれらを埋めるために設置されたものである。駅の廃止後は新幹線車両の通過に支障を来すため、撤去される。

竜飛海底駅 見学 その3

PR: その引っ越し待った! 仲介手数料を0円にする方法


吉岡海底駅

$
0
0

海峡線 吉岡海底駅見学

吉岡海底駅吉岡定点は、北海道松前郡福島町館崎にあるJR北海道の施設である。海峡線青函トンネル内の海底部の区間に存在する。1988年3月13日の青函トンネル開業時に吉岡海底駅として設置され、見学整理券を持った見学客のみが乗降できる特殊な駅として機能していた。

北海道新幹線の建設工事着工に伴い、吉岡海底駅がその資材基地として使用されることが決定したため、2006年3月18日のダイヤ改正をもって同駅への定期列車の停車を中止し、イベント開催時の臨時列車のみの停車となった。2006年8月27日の臨時特急「ドラえもん海底列車」運転終了によって、吉岡海底駅見学コースも全面休止された。同年8月28日からは、団体ツアーなどの臨時停車を除いて、営業列車の停車が一本もない長期休止駅となっていたが、2014年(平成26年)3月14日をもって正式に廃止された。駅が廃止された後も、緊急時のために避難設備は残されている。廃止されるまでは、海面下149.5mの日本一低い位置にある鉄道駅であった。

津軽海峡線 吉岡海底駅見学 1988年

PR: 目が釘づけ、脅威のダンスをチェック!

知内駅

$
0
0

津軽海峡線 知内駅に訪問

知内駅知内駅は、かつて北海道上磯郡知内町にあった北海道津軽海峡線の駅である。

2014年(平成26年)3月15日駅の廃止後、「スーパー白鳥」に使用されている789系電車・785系電車では、当駅跡地通過時のLED案内表示に「知内信号場」の名称が使用されている。

道内における最南端の地上駅であったが、知内駅の廃止後は渡島鶴岡駅が道内最南端の地上駅となっており、2014年(平成26年)5月12日に江差線の木古内駅 - 江差駅間が廃止された後は、木古内駅が道内最南端の地上駅となる予定。

青函トンネルにおける北海道側の保守基地の役割を担う新湯の里信号場として開設されたが、1988年(昭和63年)1月の松前線廃止に伴い、地元自治体の請願により1990年(平成2年)7月に知内駅となり、旅客駅として開業した。

2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正で快速「海峡」が廃止され、海峡線を通過する普通列車がなくなった後は、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」が朝夕2往復停車するのみとなっていた。

北海道新幹線の建設工事に伴い、知内駅は2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正をもって廃止された。なお、新幹線車両の走行の妨げとなるため、在来線用のホームなどは撤去される。

初めての知内駅 海峡線

快速 海峡

$
0
0

車窓展望DVD 快速 海峡7号

ヘッドマークを掲出したED79形が牽引する「海峡」海峡とは、青森駅 - 函館駅間を津軽線・海峡線・江差線・函館本線を経由して運転されていた快速列車である。1988年3月13日に海峡線が開業したことにより、青函連絡船の代替および津軽海峡線内の地域輸送列車として運転を開始した。

1995年から運転本数の減少が続き、津軽海峡線の開業当初にあった「青函トンネルブーム」は数年で終息したこともあって、以後の利用者は年々減少傾向にあった。2002年12月に「海峡」を廃止したことで、JRにおける客車を使用した定期普通列車は消滅した。

青函連絡船と同様に、「はつかり」と「北斗」との接続が行われていた、上野駅 - 青森駅間の寝台特急「はくつる」に接続して運転される列車もあった。

快速海峡号車内

江差線廃線

$
0
0

江差線

江差線 営業㌔ 83.3km 全線開通 昭和11年11月1日 一部廃止 平成26年5月11日
函館-五稜郭-七重浜-久根別-清川口-上磯-茂辺地-渡島当別-釜谷-泉沢-
札苅-木古内-渡島鶴岡-吉堀-神明-湯ノ岱-宮越-桂岡-中須田-上ノ国-江差

江差線一部廃線への経緯
2012年8月7日、JR北海道は北海道新幹線新函館開業に際して、特に利用客が少ない木古内駅 - 江差駅間を廃線・バス転換する方向で検討に入り、沿線の江差・上ノ国・木古内3町との間で(沿線住民との)連絡協議会を立ち上げる旨を発表。その後9月3日、沿線自治体に対して2014年(平成26年)度初頭に木古内駅 - 江差駅間を廃止したい旨を説明し、沿線3町は代替輸送確保が成されれば廃止了承する構えであると報じられていた。

翌2013年3月28日、「木古内 - 江差間を廃止しバス転換する」旨に沿線の江差・上ノ国・木古内3町の首長が同意した。4月26日、JR北海道が国土交通省に廃止届を提出し、2014年5月12日付で廃止することを発表した。これにより、檜山管内から鉄道が無くなることが確定した。転換バスは函館バスが運行し、江差線廃止直後から2014年9月30日までは木古内駅前-函館バス江差ターミナル間で、2014年10月1日以降は木古内駅前-道立江差病院・江差高校間で運行される予定である。なおJR北海道管内での廃線は、1995年9月4日の深名線(全線)以来となる。

江差線の位置
江差線の位置(クリックすると全体地図が出ます)

江差線硬券入場券10駅セット
江差線硬券入場券10駅セット

江差線硬券入場券10駅セット裏
江差線硬券入場券10駅セット裏

木古内駅切符木古内駅切符裏
木古内駅切符

渡島鶴岡駅切符渡島鶴岡駅切符裏
渡島鶴岡駅切符

吉堀駅切符吉堀駅切符裏
吉堀駅切符

神明駅切符神明駅切符裏
神明駅切符

湯ノ岱駅切符湯ノ岱駅切符裏
湯ノ岱駅切符

宮越駅切符宮越駅切符裏
宮越駅切符

桂岡駅切符桂岡駅切符裏
桂岡駅切符

中須田駅切符中須田駅切符裏
中須田駅切符

上ノ国駅切符上ノ国駅切符裏
上ノ国駅切符

江差駅切符江差駅切符裏
江差駅切符
管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>