Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

杉咲 花

$
0
0

Cook Do 回鍋肉 子供時代

杉咲 花杉咲 花(1997年10月2日 - )は、日本の女優(元・子役)である。旧芸名は梶浦 花。東京都出身。研音所属。以前はスターダストプロモーションに所属していた。身長 151 cm 血液型 B型。特技は乗馬・書道(準六段)。かなりの大食いである。

スターダストプロモーションを退所後、中学生になって改めて女優になりたいと思い、憧れだった志田未来が所属している研音のオーディションに応募、2011年4月から研音に所属する。これに伴い芸名を杉咲花に変更。

2011年8月27日、『ドン★キホーテ』で杉咲花に改名後のドラマ初出演。なぞの転校生(2014年1月31日 - 3月29日、テレビ東京) - アスカ 役で主役級の演技をした。

Cook Do 回鍋肉 思春期

天才はつくられる

$
0
0

天才はつくられる
天才はつくられる

1968年初版発行

恐るべき天才少年少女のグループがあらわれた!彼らはテレパシーを修得し、念力で自由に物を動かし、テストでも抜群の成績を修めている。が、彼らは、何か巨大な悪の企みを抱いているらしい・・・。ある日、ひょんなことから、ちょっぴり超能力を身につけた史郎にも、グループに入るように誘いがきた。そいて、断わった史郎に、彼らは命を取ると脅しをかけてきたのだ。史郎は、友人の敬子とともに、天才グループと断固闘う決意を固めたが・・・。スリルあふれる、学園SFサスペンスの傑作。「ぼくは呼ばない」を併録。

管理者が生まれた年に初版が発行された古い作品です。もちろん上の画像と同じ冊子を持っています。ぼくは呼ばないと言う作品も大好きです。あらすじは知っていても著作権の関係で書けないのが残念ですが・・・

ねじれた町

$
0
0

ねじれた町
ねじれた町

1974年初版発行

そんな馬鹿な!引っ越してきたQ市の迷い込んだ街角で行夫が見たのは、人力車に昔のポスト・・・、周囲にあるのは何十年も過去に遡ったような光景だった。それからこのQ市では、奇怪なことばかり起こった。以前、行夫が出したハガキが、明治13年に投函されたことになっていたり、鬼・妖怪が出るという噂が広がったり・・・。しかも奇怪なのは、この町の人々にとっては、それが日常茶飯事になっていることだった・・・。狂ったこの町で、行夫たちが体験する恐怖の世界。眉村SFジュヴナイルの名作。

美しい城下町に引っ越してきた和田行夫は、静かなこの町がどこかおかしいことに気づく。新しい学校も、生徒はみな異常に優秀で、雄々しいのだ。しかも超常現象としか思えないことがあたりまえに起こっているのにだれも気にしない...。落ちこぼれ扱いされ、孤立した行夫が限界を感じはじめたとき、「鬼の日」という祭りの存在を知る...。

二十四時間の侵入者

$
0
0

二十四時間の侵入者
二十四時間の侵入者

1974年初版発行

中学生のクラスメート、住野隆一と小沢未代子は、絵画部の写生会へと出かけた。そのとき突然、どこからともなく気色の悪い少年が現れた。少年は憎悪にゆがんだ顔立ちで、目を光らせ、まるで妖怪のようだった。その日から通学途中を襲ったり、教室まで現れるのだった。やがて、隆一のおじでSF作家の岡本義助もその奇怪な事件に巻き込まれていった・・・。同じ頃、日本各地でも同じような被害が相次いで起っていた──。一体、謎の少年の正体へ何者なのか?どこから来るのだろうか?傑作推理SF、「二十四時間の侵入者」「闇からきた少女」を収録。

モーレツ教師

$
0
0

モーレツ教師
モーレツ教師

1977年9月初版発行

国語、数学、英語、歴史・・・欣也の新しい家庭教師は、恐るべき知識を持っていた。そして教え方も、常識を越えて徹底していた。喜ぶのは教育ママの母親。だが、欣也はクラブ活動も制限され、毎日が地獄と化してゆく。そんなある日、欣也は、その家庭教師が、実はとんでもない怪物であることを知ってしまった!受験を前にした一高校生の恐怖の体験を描く、異色スリラー!他に、SF活劇小説の「現れて去るもの」、著者精選のショート・ショートを収録。

閉ざされた時間割

$
0
0

閉ざされた時間割
閉ざされた時間割

1977年10月初版発行

この奇妙で恐るべき事件は、中学二年生の良平が珍しく勉強にうち込もうとしている夜に始まった。はじめ良平は、ベランダに映る無気味な人影を見た。そして翌日、彼のノートにはメモした覚えのないことが書き込まれているのを発見。次には何故か夢遊病のように学内をふらつく先生と生徒を目撃・・・。いったい何が起きたのか?そして魔の手はついに、ガールフレンドや、良平の家族にものびてきた!人間の乗っ取りを企む借体生物との闘いを描くスリルあふれる眉村卓の傑作SFジュブナイル!表題作のほか「押しかけ教師」等3篇収録。

この借体生物と言う設定が好きでNHK版のSFドラマにも出てきたと思ったのですが、これはまだTVドラマ化されていないようです。是非実現して欲しい作品です。

通りすぎた奴

$
0
0

通りすぎた奴
通りすぎた奴

1977年5月初版発行

超立体的に造築された未来都市。人は高速エレベーターで上下に移動して生活していた。そんな都市の中で、ぼくが出会った変な男──髪も髭も伸び放題でスケッチを描いていた目の綺麗な男──。ぼくはてっきり浮浪者だと思っていた。が、再び出会ったときの男は、何百日もかけて、この高層都市を最上階まで旅していることを告白した。そしてしばらく後、都市の人々が男のことを、聖人・英雄扱いしはじめたのだ。──そして、ついに彼が最上階に到達したときに起きた恐ろしい出来事・・・?!!人間社会に潜む様々な意識の暗部を抉る問題SF。全9篇収録。

これはジュブナイル小説ではないのですが、眉村卓のショートショートSFの中でも好きな作品です。主人公の追い詰められた様子が如実に描写されています。

つくられた明日

$
0
0
つくられた明日
つくられた明日

1980年1月初版発行

“そんな馬鹿なことが・・・”手にした『未来予告』と題された本をめくるうちに、永山誠一は思わず声を出してしまった。そこには“あなたは10月31日に重大な危険にされされます”とあり、11月1日以降は空白になっていたのだ。誠一は死を予告されたのだろうか?奇怪な出来事は次々と起こりはじめていた。先生の交通事故──これは予告通りだった。そして続いて起きた友人の失踪に、サファリを着た怪盗団の暗躍。11月1日は、日一日と迫りつつあった!眉村卓の描く、読み出したらやめられない学園SFサスペンス!
  「…あなたがたには、過去や未来は、もうなくなったもの、まだおこっていない
   ものとしか映らないでしょうが、四次元の目からは、すべてが見えるわけです。
   地図を眺めるように、全時間が見通せるのです。その中を行き来できる者に
   とっては、過去も未来も、現在と同様、ちゃんと存在してるのですよ」
この作品にこそ、眉村卓独特の世界観が散りばめられていると言っても過言ではありません。
実にSFドラマ化しやすい作品だと思うのですが、TV屋の皆さんは如何でしょうか?

ショート・ショート 一分間だけ

$
0
0

ショート・ショート 一分間だけ
ショート・ショート 一分間だけ

1980年4月初版発行

ショート・ショートの中では面白い作品が多いです。ちょうど一分間だけ読めるような作品で、後書きに眉村卓自身がショート・ショート 一分間だけを書いたいきさつが書かれています。

これは眉村卓が設定する登場人物の名前が皆、似たようなものになるので少しでも違う名前にするにはアイウエオ順が良いと言うことで始めたそうです。しかし順を追って書くうちに濁音や半濁音も動員しなければならなくなり、“ん”に至っては大変辛い設定となったそうです。それでも面白くて“ん”の回まで読み切りましたが・・・

ともかく一冊の本に出来るほどのネタが溜まったので単行本の名前を筆者自身が考えたのだけれども適当な題名が思いつかない。もう一度ショート・ショートを見返してみると、ちょうどテの題名に“一分間だけ”と言う題名があった。このショート・ショート集は読者によっては時間をかけて読む人や30秒で読んでしまうヒトもいるかもしれない。平均的に一分間でもあれば読めてしまう作品が多いのではないか…そう思った作者がショート・ショート 一分間だけと言う題名を付けたそうです。

南極金環日食

$
0
0

南極金環日食地図
南極金環日食地図

青島金環日食今年は4/29に南極の海岸近くで金環日食が起こり、サロスNo.148最初の中心食が地上で見られるサロスの始まりとして非常に珍しい日食が見られるのですが、こんな話題はマニア中のマニアでしか分からないので日食当日も話題にすらならないでしょう。タスマニア島南部では、65%欠ける部分日食が見られます。金環正午付近では、日本時間の4/29 15:03'25"に48秒間の金環日食が見られます。但し中心食となる空間は地球に擬本影が届かないため、真円での金環日食が見られません。太陽の端っこが均等にならない金環日食しか見られないでしょう。

http://eclipse.star.gs/dic/hybrid.htm にも書いたのですが、南東太平洋で2050年 5月20日20:42:50(UT)にサロスNo.148 最初の金環皆既が太陽高度29°で 21秒継続します。△Tは94度、皆既帯の幅は27kmあります。このサロスNo.148は、今後皆既日食に成長するサロスです。

Saros No.148

$
0
0

サロスNo.148の概要

このサロスは、皆既日食が40回あって金環日食が2回と金環皆既日食が1回と言う皆既日食寄りのサロスです。2014年4月29日に最初の擬本影が地球に届きますが、擬本影の中心は地球のはるか上空にあるために中心食がない珍しい金環日食となっています。このサロスは、日本で3回の皆既日食として見ることが出来ます。

最初は、2555年3月24日に九州南部~伊豆諸島にかけて皆既日食が見られます。その3サロス後となる2609年4月26日の夕方は北陸~南東北にかけて皆既日食が見られます。その3サロス後となる2663年5月29日の夕方には北海道のオホーツク海に面した海岸沿いで皆既日食が見られます。

サロスNo.148の構成
日食の種類     項目    数      %
全ての日食 - 75 100.0%
部分日食 P 32 42.7%
金環日食 A 2 2.7%
皆既日食 T 40 53.3%
金環皆既 H 1 1.3%
Catalog of Solar Eclipse Saros 148
                          TD of
Seq. Calendar Greatest Luna Ecl. Sun Path Central
Num. Date Eclipse ΔT Num. Type Alt Width Dur.
s km s
日 付 時 間 種類 緯度 経度 高度 幅 継続時間

1 1653 Sep 21 15:55:44 44 -4283 Pb 61.0S 149.7W 0
2 1671 Oct 02 23:13:22 22 -4060 P 61.0S 92.1E 0
3 1689 Oct 13 06:40:02 9 -3837 P 61.2S 28.3W 0
4 1707 Oct 25 14:17:22 9 -3614 P 61.6S 151.3W 0
5 1725 Nov 04 22:02:52 10 -3391 P 62.1S 83.5E 0
6 1743 Nov 16 05:58:25 12 -3168 P 62.8S 44.4W 0
7 1761 Nov 26 14:00:27 15 -2945 P 63.7S 174.2W 0
8 1779 Dec 07 22:08:56 17 -2722 P 64.6S 54.2E 0
9 1797 Dec 18 06:21:51 14 -2499 P 65.6S 79.0W 0
10 1815 Dec 30 14:38:39 12 -2276 P 66.7S 146.4E 0

11 1834 Jan 09 22:55:31 6 -2053 P 67.8S 11.3E 0
12 1852 Jan 21 07:12:16 7 -1830 P 68.9S 124.3W 0
13 1870 Jan 31 15:26:25 1 -1607 P 69.9S 100.0E 0
14 1888 Feb 11 23:38:15 -6 -1384 P 70.7S 35.7W 0
15 1906 Feb 23 07:43:20 5 -1161 P 71.4S 170.3W 0
16 1924 Mar 05 15:44:20 24 -938 P 71.9S 55.6E 0
17 1942 Mar 16 23:37:07 25 -715 P 72.2S 76.8W 0
18 1960 Mar 27 07:25:07 33 -492 P 72.1S 151.9E 0
19 1978 Apr 07 15:03:47 49 -269 P 71.9S 23.3E 0
20 1996 Apr 17 22:38:12 62 -46 P 71.3S 104.0W 0

21 2014 Apr 29 06:04:33 69 177 A- 70.6S 131.3E 0
22 2032 May 09 13:26:42 79 400 A 51.3S 7.1W 20 44 00m22s

23 2050 May 20 20:42:50 94 623 H 40.1S 123.7W 29 27 00m21s
24 2068 May 31 03:56:39 131 846 T 31.0S 123.2E 37 63 01m06s
25 2086 Jun 11 11:07:14 171 1069 T 23.2S 12.5E 44 86 01m48s
26 2104 Jun 22 18:16:21 213 1292 T 16.6S 96.8W 50 103 02m26s
27 2122 Jul 04 01:25:31 257 1515 T 11.0S 154.7E 56 114 02m56s
28 2140 Jul 14 08:36:11 303 1738 T 6.7S 46.5E 61 124 03m18s
29 2158 Jul 25 15:49:17 346 1961 T 3.4S 61.8W 66 131 03m32s
30 2176 Aug 04 23:05:55 386 2184 T 1.3S 170.5W 71 136 03m40s

31 2194 Aug 16 06:28:08 428 2407 T 0.2S 79.6E 75 139 03m44s
32 2212 Aug 27 13:56:17 473 2630 T 0.1S 31.7W 79 142 03m45s
33 2230 Sep 07 21:30:39 519 2853 T 0.7S 144.5W 82 143 03m44s
34 2248 Sep 18 05:13:07 567 3076 T 2.0S 100.6E 86 143 03m42s
35 2266 Sep 29 13:03:57 617 3299 T 3.7S 16.4W 89 142 03m40s
36 2284 Oct 09 21:03:48 670 3522 T 5.7S 135.8W 89 140 03m39s
37 2302 Oct 22 05:11:16 724 3745 T 7.8S 102.9E 87 139 03m38s
38 2320 Nov 01 13:28:19 781 3968 Tm 9.8S 20.8W 85 136 03m38s
39 2338 Nov 12 21:52:54 840 4191 T 11.7S 146.4W 84 134 03m38s
40 2356 Nov 23 06:24:55 900 4414 T 13.2S 86.3E 83 133 03m40s


TD of
Seq. Calendar Greatest Luna Ecl. Sun Path Central
Num. Date Eclipse ΔT Num. Type Alt Width Dur.
s km s
日 付 時 間 種類 緯度 経度 高度 幅 継続時間

41 2374 Dec 04 15:02:56 963 4637 T 14.1S 42.4W 82 132 03m42s
42 2392 Dec 14 23:46:26 1028 4860 T 14.5S 172.4W 81 133 03m46s
43 2410 Dec 26 08:33:58 1095 5083 T 14.1S 56.6E 81 134 03m50s
44 2429 Jan 05 17:22:56 1164 5306 T 13.0S 74.9W 80 137 03m56s
45 2447 Jan 17 02:14:03 1235 5529 T 11.1S 152.9E 80 141 04m03s
46 2465 Jan 27 11:03:49 1308 5752 T 8.3S 20.8E 80 147 04m11s
47 2483 Feb 07 19:51:56 1383 5975 T 4.8S 111.2W 80 155 04m20s
48 2501 Feb 19 04:35:21 1461 6198 T 0.6S 117.7E 79 163 04m31s
49 2519 Mar 02 13:15:24 1540 6421 T 4.2N 12.9W 78 173 04m42s
50 2537 Mar 12 21:49:07 1622 6644 T 9.5N 142.2W 77 184 04m53s

51 2555 Mar 24 06:16:23 1705 6867 T 15.2N 90.0E 75 195 05m04s
52 2573 Apr 03 14:36:16 1791 7090 T 21.4N 35.9W 74 207 05m13s
53 2591 Apr 14 22:49:07 1878 7313 T 27.7N 160.0W 71 220 05m19s
54 2609 Apr 26 06:54:26 1968 7536 T 34.2N 78.2E 69 233 05m23s
55 2627 May 07 14:52:04 2060 7759 T 40.8N 41.0W 65 246 05m22s
56 2645 May 17 22:43:18 2154 7982 T 47.4N 157.7W 62 261 05m16s
57 2663 May 29 06:28:21 2250 8205 T 53.7N 88.7E 58 276 05m07s
58 2681 Jun 08 14:07:31 2348 8428 T 59.7N 21.1W 53 294 04m54s
59 2699 Jun 19 21:42:32 2448 8651 T 64.9N 126.6W 48 314 04m38s
60 2717 Jul 01 05:13:30 2550 8874 T 69.2N 133.9E 42 342 04m20s

61 2735 Jul 12 12:43:11 2654 9097 T 71.7N 40.5E 36 381 03m59s
62 2753 Jul 22 20:10:02 2761 9320 T 72.2N 46.7W 27 458 03m35s
63 2771 Aug 03 03:38:34 2869 9543 T 69.6N 129.5W 16 704 03m05s

64 2789 Aug 13 11:07:04 2979 9766 P 62.1N 146.1E 0
65 2807 Aug 24 18:39:28 3092 9989 P 61.7N 24.5E 0
66 2825 Sep 04 02:13:41 3207 10212 P 61.3N 97.3W 0
67 2843 Sep 15 09:54:00 3323 10435 P 61.2N 139.4E 0
68 2861 Sep 25 17:38:14 3442 10658 P 61.2N 15.1E 0
69 2879 Oct 07 01:29:04 3563 10881 P 61.3N 110.8W 0
70 2897 Oct 17 09:25:31 3686 11104 P 61.6N 121.9E 0

71 2915 Oct 29 17:29:53 3811 11327 P 62.1N 7.5W 0
72 2933 Nov 09 01:40:31 3938 11550 P 62.6N 138.6W 0
73 2951 Nov 20 09:57:41 4067 11773 P 63.4N 88.5E 0
74 2969 Nov 30 18:20:54 4198 11996 P 64.2N 46.2W 0
75 2987 Dec 12 02:50:04 4331 12219 Pe 65.2N 177.4E 0

サロスNo.148の日食アニメ
サロスNo.148の日食アニメ

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

弘前城の桜とHang

$
0
0

'Hang In Balance' Hang Chillout Mix

弘前城の桜以前、楽器特集で紹介したHangですが、YouTubeを見ていたら弘前城と桜をバックにした写真でHangを聞かせている映像があったので紹介します。

右写真は、今からちょうど10年前に撮影した弘前城の天守閣です。このような時期に桜を撮りに行くと、必ず人が映ってしまいます。YouTubeの画像は、どの時間帯で撮ったのでしょうか?今度弘前城天守閣周辺の桜を撮りに行く時は、下条橋も一緒に入れて撮影したいと思います。

ちなみに下条橋とは、YouTubeに映っている写真で赤い手すりが長く横たわっている橋のことです。鮮やかな朱色がマブシイですね。

弘前公園の桜

$
0
0
弘前公園西濠の桜
弘前公園西濠の桜

追手門枝垂桜弘前さくらまつりは、青森県弘前市で開催される弘前四大まつりの春祭り。弘前市により所有・管理されている弘前公園で開催され、全国でも屈指の桜の名所として日本さくら名所100選、人と自然が織りなす日本の風景百選に選ばれている。ソメイヨシノ、シダレザクラなど約50種2,600本の桜が咲き誇る。

桜のトンネル、日本最古のソメイヨシノ(1882年植栽)や、日本最大幹周のソメイヨシノ(約5m15cm)が花を咲かせる様子を見ることができる。また園内の四の丸演芸場では様々な催し物があるほか、弘前公園内の弘前市民会館では津軽三味線全国大会や津軽五大民謡大会などのイベントも開催される。また期間中の特定日には、春ねぷたの運行が行われる。

基本的に毎年4月23日から5月5日に開催するが、桜の開花時期によっては照明点灯や露店の営業時期を変更する場合がある。夜間特別照明は、18時頃から23時まで。特にゴールデンウィークと会期が重なる為、この期間の行楽客では「博多どんたく」などと並び日本各地の観光客数の比較では毎年上位となる。

弘前公園西濠の桜
弘前公園西濠の桜

写真のみ管理者撮影のため、無断での使用・複製・転載・流用禁止

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

さくら

$
0
0

弘前公園早朝の桜

桜サクラの原産地はヒマラヤ近郊と考えられており、現在ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国はじめ北半球の温帯で広範囲に分布する。

日本ではサクラの開花が話題となる点において、他の植物とは一線を画す存在である。単に「桜」と言うと、桜の中で極端に多く植えられている品種のソメイヨシノを指すことが多い。

サクラは、バラ科サクラ属サクラ亜属に分類される落葉広葉樹である。春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる。花は日本では鑑賞用途としては他の植物に比べ、特別な地位にある。果実を食用とするほか、花や葉の塩漬けも食品などに利用される。

園芸品種が多く、花弁の数や色、花の付け方などを改良しようと古くから多くの園芸品種が作られた。日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が確認されている。とくに江戸末期に出現したソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、日本全国各地に広まり、サクラの中で最も多く植えられた品種となった。

日本では平安時代の国風文化の影響以降、桜は花の代名詞のようになり、春の花の中でも特別な位置を占めるようになった。桜の花の下の宴会の花見は風物詩である。各地に桜の名所があり、有名な一本桜も数多く存在する。サクラの開花時期は関東以西の平地では3月下旬から4月半ば頃が多く、日本の年度は4月始まりであることや、学校に多くの場合サクラが植えられていることから、人生の転機を彩る花にもなっている。サクラは公式に日本の国花ではないものの、国花の一つであるかのように扱われている。

弘前公園 桜状況 4月29日

サクラ

$
0
0

満開の弘前公園の桜(sakura)物語

桜桜の花は日本人に非常に親しまれ、多くの園芸品種が作られてきた。エドヒガンやヤマザクラ、オオシマザクラなどは比較的に変性を起こしやすい種であり、園芸技術の発達に伴ってこれらを用いた品種改良が多く行われた。ソメイヨシノは代表的である。のみならず、野生種、自生種だけで100種程度のサクラが存在し、各々の野生、自生種の特徴を継がせながらの配合も行われている。現在、固有種・交配種を含め600種以上の品種が存在するとされる。

既に植えられている株の品種を、観察から正確に同定するのは難しいが、現代では遺伝子情報が良くわかるようになり、品種の特定がよりしやすくなった。人間が作った園芸品種をまとめてサトザクラと呼ぶことがある。八重咲きの品種はヤエザクラと総称される。

サクラは突然変異が多い植物として知られており、花弁や雄蕊の変化、花の大きさ、色の変化、実の増減などが多分に見られる。品種改良も多く行われ、代を重ねることや接木によって、突然変異を固定化することも行われる。一方、自家不和合性を持つものも多いため一代限りの突然変異も稀ではない。自家不和合性を持つ場合、次の代には同じ特徴が受け継がれないことが多いためである。

弘前さくらまつり

弘前方式

$
0
0
2013弘前公園 桜

弘前公園 春陽橋の桜弘前方式という剪定方法は、およそ半世紀をかけて弘前公園で築き上げられてきた。その模範となっているのが、弘前が全国に誇る「リンゴ栽培」の技術。リンゴ農家が毎年剪定を行うのを学び、弘前公園でも毎年冬に桜の剪定が行われるようになった。

芯止めは上へ伸びようとする一番の幹を切り止めてしまう方法だが、これはリンゴ栽培で一般的なもの。あまりに樹高が高くなってしまうと、収穫が難儀になる。これが弘前公園の桜にも応用されている。桜の木が高くて困るということはないが、芯止めをすることで上へ上へと伸びようとする力が横へ横へと広がりをもつ。それに加えて、樹冠内部へ日光もよく当たるようになる。

また枝を切ったところから病気が入らないように、切り口に「墨汁」を塗るのもリンゴ農家から授かった知恵だという。「桜切るバカ」というのは、桜が切り口から病気にかかりやすく、そこから腐ってしまうことも多いため。その病気の入り口となりかねない傷口に殺菌力のある墨汁を塗っておけば、その予防策となる。

腐った幹は白くボロボロと柔らかくなっている。そうした病巣に目を光らせ見逃さず、丁寧に削りとっていく。「手入れ」さえしっかりしていれば、多少幹が腐ってしまっても問題はない。一生細胞分裂をやめない植物は、その上へ上へと新しい生を積み重ねていくのだ。

2013 弘前公園桜

桜の意匠

$
0
0

百円硬貨の表面に刻印された桜
百円硬貨の表面に刻印された桜

小学校などで使用される評価印の印面。外枠はサクラの花弁を模している。日本ではサクラは公式には国花ではないものの、事実上、国花のように扱われている。1967年(昭和42年)以降、百円硬貨の表は桜のデザインである。

日本では旧帝国海軍や警察官の徽章は、他国なら星形を使うべき所を桜花で表している。自衛隊においても、陸海空を問わず、階級章や旗で桜の花を使用した意匠は数多い。

桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる役割を果たす。桜の開花予報、開花速報はメディアを賑わすなど、話題・関心の対象としては他の植物を圧倒する。入学式を演出する春の花として多くの学校に植えられている。

2004.4.24 撮影の桜
2004.4.24に撮影した弘前公園西堀の桜

桜前線

$
0
0
桜前線
桜前線…http://sakura.weathermap.jp/より抜粋

桜前線日本では桜の開花予想、いわゆる「桜前線」や開花や満開の宣言が春に話題となる。開花予想は気象庁が1951年(昭和26年)に関東地方を対象に行なったのを始めとする。現在は桜の開花予想は民間の気象会社のみ行い、気象庁は行っていない。

気象庁はその後も開花や満開の観測は引き続き行っている。気象庁では各地で特定の株を標本木として定めて職員の目視による観測を行う。標本木は南西諸島や北海道の大部分を除いてソメイヨシノであり、東京都など一部を除いて地方気象台の近隣に存在する。標本木の蕾が5から6輪ほころびると、開花したと発表される。これをマスコミでは「開花宣言」と呼ぶことがある。標本木全体の80%以上のつぼみが開くと、「満開」と発表される。

樹木全体から見た開花具合によって咲き始め、三分咲き、五分咲き、七分咲き、満開、散り始めなどと刻一刻と報道される。このように木々の様子を逐一報道することは、世界から見ても珍しい例である。

桜と日本人

ソメイヨシノ

$
0
0

ソメイヨシノ発祥の地 豊島区「駒桜」

桜前線ソメイヨシノは、日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれたと考えられる日本産の園芸品種である。ソメイヨシノは全てクローンである。

日本では明治の中頃よりサクラの中で圧倒的に多く植えられた品種であり、今日ではメディアなどで「桜が開花した」というときの「桜」はソメイヨシノを意味するなど、現代の観賞用のサクラの代表種である。

青森県弘前市ではリンゴの剪定技術をソメイヨシノの剪定管理に応用するなどして樹勢回復に取り組んだ結果、多くのソメイヨシノの樹勢を回復することに成功している。但し、紅葉・落葉直後にすぐ剪定することでC/N比(炭素/窒素比)を変えたり根回しや土壌交換による細根の発生をもたらすなど管理に留意を要する。弘前城(弘前公園)には樹齢120年を超えるソメイヨシノがあり、これは本種の現存する最も古い株であろうといわれている。

弘前城の外堀に映る桜
弘前城の外堀に映る桜と岩木山
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live