Image may be NSFW. Clik here to view.エンディングテーマは「ドリフのビバノン音頭」(ザ・ドリフターズの「いい湯だな」の替え歌)。中間部分にある「はぁビバノンノン」の部分は加藤がゲストの一人にマイクを振りそのゲストが歌う。生放送ゆえ番組の残り時間次第でペースが少なからず変化する。時間が押してるときはタイムキーパーの(巻け)サインがもの凄く速かったとのちに加藤が他の番組でエピソードを語っていた。高木は『ダウンタウンDX』の中でエンディングのペースは5パターンあった事を打ち明けている(ちなみにオープニングのペースも同様5パターン用意されていた。3コーラス時代:1分40秒、1分20秒 2コーラス時代:1分10秒、1分5秒 1コーラス時代:40秒など)。
Image may be NSFW. Clik here to view.8時だョ!全員集合は1981年春に幕を開けたフジテレビの裏番組『オレたちひょうきん族』の台頭により、1982年中頃から番組人気に陰りが見え始め、1982年10月2日の放送回で初めて『オレたちひょうきん族』に視聴率を抜かれた。これ以降は視聴率争いに苦戦し、1983年8月13日に視聴率で初の1桁(9.2%)を喫した。以降は視聴率が10%後半くらいが平均となり、1985年に入ってから後塵を拝した。そして遂に土曜20時台枠の抜本的な見直しにより、1985年9月28日に16年の歴史に幕を閉じた。TBSは1985年7月19日の打ち切り発表の中で、「生放送を公開形式でやっていくことには限界があった。ナンセンスギャグもやり尽くした」ことを理由に挙げた。
Image may be NSFW. Clik here to view.荒井注のコントでは「威張り散らすいかりやをシラっとした目で見、シカトし、いかりやに怒られてふてくされながらギャグを言う」というパターンが人気を博した。「なんだ、バカヤロー!」と「This is a pen!」のギャグはよく知れ渡っている。
Image may be NSFW. Clik here to view.ザ・ドリフターズはいかりや長介が正式リーダーになった1964年のドリフ再結成以降が知られているが、結成はそれ以前1956年頃(クレージーキャッツと僅かに後輩)。結成当初からいかりやがメンバー入りするまでは音楽バンドとして活動。楽曲主体による音楽ネタなどを得意としており、テレビや映画出演が多くなるにつれコミックソング、コントやギャグが主体となった。
Image may be NSFW. Clik here to view.クレージーは多数のコミックソングを世に送り出している。グループ名義の楽曲は、大半は植木の独唱であるが、サビの部分のみメンバー全員で合唱する場合もある。デビューシングルの「こりゃシャクだった」にはメンバーによる寸劇が挿入されている。「五万節」「ホンダラ行進曲」」「悲しきわがこころ」「新五万節」は植木を含む全メンバーが1コーラスずつ歌っている。また「実年行進曲」は全員の合唱・谷・ハナ・植木の順で1コーラスを4小節ずつ歌い継ぐ構成になっている。
Image may be NSFW. Clik here to view.シャボン玉ホリデーは、オープニング直後にクレージーの誰かとピーナッツがやり取りした後、牛乳石鹸製品の紹介ナレーションをする物と、番組中のコントに突然ピーナッツが現れて、生CMへいく物が有る。牛乳石鹸製品は、OP後ではシャンプーやシェービング製品、ED前では主力商品の「赤箱」が多かった。
Image may be NSFW. Clik here to view.カウント・ベーシー楽団は、ワン・オクロック・ジャンプを中西部からニューヨークに持ち込んで人気を博した。地方で活動し続けた楽団には更にジャンプ感覚を強調したものもあり、それらが40年代半ばにリズム・アンド・ブルースを生む基盤となった。このように、R&Bの先駆けとも言えるシーンがシャボン玉ホリディーで放送されていた。
Rhapsody in Blue 01 クレイジー・キャッツ (植木等ショー 1967年12月28日放送)
Image may be NSFW. Clik here to view.『植木等ショー』は、1967年から1968年までTBS系列局で放送されたTBS製作の公開バラエティ番組。全51回。植木等初の冠番組・ワンマンショーである。1967年7月6日から1968年1月11日まで放送されて半年間の中断期間を経た後、同年7月4日から12月26日まで放送された。放送時間は第1期・第2期ともに毎週木曜 21:00 - 21:30 (JST) 。
Image may be NSFW. Clik here to view.ニッポン無責任時代は東宝が1962年に製作した映画で、クレージー映画の記念すべき第1作。当時『シャボン玉ホリデー』で人気を上げたクレージーをメインに、お姐ちゃんトリオ(中島そのみ、重山規子、団令子)を絡ませた作品だったが、予想外の好評となり、1971年公開の『日本一のショック男』まで30作が制作された。
Image may be NSFW. Clik here to view.ニッポン無責任野郎は、1962年12月23日に公開された日本映画。東宝クレージー映画第2作にして、初の正月映画となった。前作である『ニッポン無責任時代』のヒットをうけて作られた姉妹篇であり、『~時代』の主人公である「平均(たいらひとし)」も姿を現す。