Quantcast
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

日本一のゴマすり男

日本一のゴマすり男

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本一のゴマすり男
ダイナミックな作風で知られる古澤演出だが、日本一のゴマすり男では冒頭、植木演じる中等が実家で父親に頼まれゴマをすっているシーンの撮影時、そのすぐそばの竹かごに子猫を2匹用意させ、その愛らしさで観客の心をなごませることまで計算していたという。

後にザ・ドリフターズの一員として東宝クレージー映画に出演し、さらに末期には植木とコンビで主演を務めることになる加藤茶が、端役ではあるが植木との初共演を果たしている。この時点で既に芸名は「加藤茶」であったが、本作では本名の「加藤英文」となっている。

ラストに警官役で登場する谷啓は、ポスターやオープニング・タイトルにはクレジットされていない。同様のケースとして、本作の前年公開されたハナ肇主演の松竹作品『馬鹿まるだし』には、植木が出演しナレーターも務めたが、クレジットはされなかった。

ヤナセが撮影に協力し、当時ヤナセが取り扱っていた外車が登場する。外車は「1965年型ビュイック・スカイラーク」、「フォルクスワーゲン・カルマンギア」、「フォルクスワーゲン・カブリオレ」、「メルセデス・ベンツ 280SL」他。

★カラオケ「ゴマスリ行進曲」(ハナ肇とクレイジー・キャッツ)コーラス入り

ボンシチュー

植木等ボンシチューCM

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ボンシチュー
ボンシチュー(ビーフ)は1971年に発売され、CMには植木等を起用していた。植木が歌う「この際、カアちゃんと別れよう」がキャッチコピーに。

この際カアちゃんと別れようは、1971年8月5日に東芝音楽工業(現在のEMIミュージック・ジャパン)から発売され、作詞は青島幸男と上野玲児、作曲・編曲は萩原哲晶による。ハナ肇とクレージーキャッツ23枚目のシングル。

植木等が当時(1971年)出演していた大塚食品のボンシチューのCMで言ったギャグの一つである。このギャグが流行語になり楽曲化、後に8時だョ!出発進行(1971年/TBS)の中でドラマ化された。

この際カアちゃんと別れよう

アイデアル

1963年CM アイデアル洋傘骨 植木等

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アイデアル
アイデアルは、かつて日本に存在した洋傘メーカー。株式会社アイデアルの本社は、東京都台東区三筋一丁目。コメディアン植木等出演のテレビCMと「なんである、アイデアル」のキャッチコピーで知られた。

1936年、現在の東京都葛飾区四つ木で洋傘骨メーカー「丸定商店」として村田啓一(1912年生まれ)により創業。戦後、プロレス中継で見た関節技を参考にして、傘骨にスプリングを付けた折り畳み傘を発売し、売り上げを上昇させた。1952年6月、「株式会社丸定商店」として法人化。

1963年9月から信和クリエイティブ制作による、植木出演による5秒のテレビCMを放映開始し、知名度を上げていく(1965年8月まで放送)。また、プロ野球球団ロッテ・オリオンズの本拠地球場である東京スタジアムのスコアボードにも上記キャッチコピーの入った広告を掲示した。

1990年8月、新たに株式会社アイデアルを設立し、丸定商店の事業を引き継いだ。また、創業から2代目の社長である村田政雄が当時手掛けた信和クリエイティブのスタッフに声をかけ、深夜早朝限定ながら25年ぶりに当時と同じく植木を出演させたテレビCMを制作・放映した。

1999年、公式ウェブサイト「なんであるアイデアルホームページ」を開設(翌2000年2月より、自社サーバー「www.kasa.co.jp」に新ウェブサイトを開設)。

2006年、安価な外国製の傘の販売などの影響もあり売り上げは低迷(1991年8月期の約24億円をピークとし、前年8月期には約5億円まで減少)し、6月9日に事業停止、自己破産を申請した。

5秒CM ~ ハイそれまでよ

実年行進曲

サントリー 生ビール クレージー・キャッツ CM

Image may be NSFW.
Clik here to view.
これで日本も大丈夫
実年とは、1985年11月25日に当時の厚生省が公募に基づいて決定した50歳代・60歳代の年齢層を指す言葉。官庁用語などでは使われるものの、一般には普及しなかった。

1980年代、高齢化の進展によって世界有数の長寿国となった日本。老年あるいは高齢者として見られてきた50歳代・60歳代を高齢者扱いする事に対する疑問の声が上がるようになり、定年の延長や高齢者の雇用促進によってこれらの世代を有効活用すべきであるとする声が高まってきた。そこで厚生省は、壮年とも老年とも言いがたいこれらの世代を表す用語を一般から募集する事になった。

公募の意見で最も多かったのは人生の成熟を意味する「熟年」であった(1万2145通)。これはこの世代を指す言葉としては1980年前後から用いられていた言葉ではあったが、「広告代理店業者による造語」「熟したあとは腐って落ちるイメージがある」という2つの理由で選考委員に支持されなかった。このため次点(6055通)の「実年」が「人生で一番充実する時代というイメージや実りのときという意味があって50、60歳代にふさわしい。左右対称の字に落ち着きがある」「字の意味がふさわしく、読み書きが容易で、語感がよく、少、青、壮、老と並べて使うのに適当」といった選考委員の支持を得て、金賞に選ばれて採用された。

まさに当時その実年世代であったハナ肇とクレイジーキャッツの曲に、この言葉が作られたことを記念しているともおちょくっているとも取れる様な作品「実年行進曲」(作詞:青島幸男 作曲:大瀧詠一。1986年4月23日発売)がある。

実年行進曲

三州瓦

CMですよ~75「三州瓦」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
三州瓦
瓦は本来粘土瓦を指し、日本でも単に瓦という場合には本瓦のものや桟瓦のもの等の一定の形をした粘土瓦のことであるという認識が多い。スタイル・用途・焼成法・色・等級・産地など様々な分類法があり、分類すると1000を越えるほどの種類がある。特に鬼面が施された「鬼瓦」や瓦当(がとう=軒丸瓦先端の円形部分)の文様は、芸術品としての評価もある。製法としては大きく釉薬を使用する瓦と、釉薬を使用せず素焼きにする無釉薬瓦に分けられる。

瓦が葺かれた屋根を瓦葺(かわらぶき)、瓦葺屋根、甍(いらか)とも言う。日本の甍は天辺が水平なものが多い。瓦を屋根に施工することを瓦を葺くといい、その施工に携わる業者を瓦葺き職人と呼ぶことがある。

瓦の産地として三州(愛知県)・石州(島根県)・淡路(淡路島)が3大産地である。他に京都(伏見)、菊間(愛媛県菊間町)、備前(備前市)、伊予(伊予市)、深谷(埼玉県深谷市)、安田瓦(新潟県阿賀野市)など、多数の産地がある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓦

谷 啓

【追悼】谷啓 トロンボーンセッション

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷啓
谷啓(本名 渡部泰雄 1932年2月22日 - 2010年9月11日)は日本の俳優、コメディアン、トロンボーン奏者。

東京府荏原郡東調布町(現・東京都大田区田園調布)出身・三鷹市大沢に居住していた。渡辺プロダクション所属。中央大学経済学部除籍、中央大学学員会三鷹支部会員。日本トロンボーン協会名誉会員。

1945年4月に旧制逗子開成中学校に進学。入学式の時のブラスバンドの演奏でトロンボーンに出会い、一目惚れして当時の音楽部(現:吹奏楽部)に入部。

しかしトロンボーンという名前を知らず、楽器の名前も聞けず担当楽器を決める際に適当にチューバを希望し担当した。8月に敗戦を迎えると進駐軍がジャズを持ち込み、それを聞いて「こんなに楽しい音楽があったのか」と夢中になる。また大量に上映された米国のコメディ映画にも夢中になる。

谷啓さん

タニケイ

キングス・オブ・スウィング「76本のトロンボーン」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷 啓
1948年の逗子開成高校時代から、キャバレーでバンドマンのアルバイトをしていた。関東学院大学経済学部に進むが、高校時代の音楽仲間を追って中央大学経済学部に転学。音楽研究会に所属し、バンドを組んでキャバレーや米軍向けに演奏していた。一方で喜劇俳優にもなりたくて、劇団民藝や俳優座を訪ねたが相手にされなかった。在学中に米軍相手のコミカルな演奏が原信夫に注目され、シャープス&フラッツに参加。本格的な演奏の他に、トロンボーンのスライドを足で動かして吹くなどのコミカルな演奏も行う。「スイングジャーナル」誌上でトロンボーン奏者として上位にランキングされるようになる。

有楽町の日本劇場にトロンボーン奏者として出演していた時、舞台と舞台の間に大学の月謝を払おうとして現金持参で中大駿河台校舎まで飛んでいったが、月謝を納める学生達が行列しており、列に並んでは次の舞台に間に合わなかったため「カネを払うのに行列まですることはねえだろう」と思って日劇に戻り、そのまま除籍になった。

1995 KDD

谷啓の由来

コント 流し

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷 啓
芸名の由来は、アメリカの名コメディアン ダニー・ケイを日本語風にしたもの。名乗り始めた当初は、「ダニー・ケイを敬う」という意味で『谷敬』だったが、ファンから「谷敬という字はいけません。なぜかというと、谷底でいつも敬っているんじゃ、ずっと底にいることになるから」という指摘を受け、『谷をひらく』という意味の『谷啓』と改名した。『クレージーキャッツ』のメンバーは皆ミュージシャン志望で役者になろうと思っていなかったが、谷はコメディアン志望だった。

1953年にフランキー堺から「スパイク・ジョーンズのような音楽をやろう」と誘われ、谷もスパイク・ジョーンズの大ファンだったため、フランキー堺とシティ・スリッカーズに参加し、音楽ギャグを盛んに行う。だがフランキーが日活に引き抜かれ、フランキー不在のシティ・スリッカーズは『普通のジャズバンド』になってしまう。そのため、同じバンドの植木等の紹介でハナ肇に会い、ハナのバンド『キューバン・キャッツ』に1956年2月に移籍。のちにバンド名はクレージーキャッツと変わる。ジャズ喫茶に出演し、多彩なギャグで人気を博す。

中央大学スウィングクリスタルオーケストラ 谷啓

ガチョン

谷だぁー ガチョーン ビローン ムヒョー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷啓
1959年の『おとなの漫画』以降、コメディアンとして多くのTVバラエティ番組に出演。「ガチョン」(当時は伸ばさなかった)「びろーん」「アンタ誰?」「ムヒョーッ」といった各種のギャグで不動の人気を獲得した。「谷だァ!」というギャグも一時期使っていたが、これは当時の流行語にもなった青島幸男の「青島だァ!」に対抗する形で発せられたもの。青島の葬儀・告別式では弔辞を担当し、「『谷だァ!』…(『青島だァ!』が返ってこないので)…寂しいです」と呼びかけた。

晩年はバラエティ番組への出演がめっきりと減ったが、1990年代後半にはスーツにサングラス姿で、『笑う犬の冒険』のオープニングMCを務めた。また2006年から2009年までNHK教育テレビ『美の壺』に出演、飄々とした隠居の主人として番組の案内役を務めた。

2008年ごろから体調を崩し始め、2009年3月までにレギュラー番組をすべて勇退し、療養生活をはじめていた。ハナ肇の付き人を務め、長く親交があったなべおさみによると「谷啓は、2008年ころから物忘れがひどくなっていた。2010年春に見舞いに訪れた際には、なべのことが分からなかったこともあった」と語り、晩年の谷に認知症の傾向があったことを示唆している。

2010年9月10日、私邸の階段から転落し、頭などを強打したために杏林大学医学部付属病院に搬送されたが、11日午前5時7分脳挫傷のため78歳で急逝。2009年に出演した「釣りバカ日誌20 ファイナル」が遺作となった。

谷啓さん・ガチョーン10連発

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

消費税8%

Image may be NSFW.
Clik here to view.
壱萬円札
壱萬円札

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本国政府国章
日本では1989年4月1日に、既存の贅沢品に対して個別に課税する物品税等を廃止し、これに代わって消費税法(昭和63年12月30日法律第108号)により一般消費税が導入され、土地や住宅家賃などの非課税資産やサービスを除き、幅広い資産の譲渡又は役務の提供が課税対象となっている。

竹下登政権時である1989年の導入当初の消費税の税率は3%であったが、1997年の橋本龍太郎政権時に5%に引き上げられた。2014年4月1日の安倍晋三政権時は8%に引き上げられた。2015年10月1日に消費税率は、10%になる予定。

消費税率の引き上げに併せて地方消費税(消費税の25%)が導入され、国税消費税の4%に地方消費税である1%(0.04×0.25=0.01)を合計して「消費税等」の税率が5%となった。この「消費税等」とは税法上、国税消費税と地方消費税の総称である。消費税導入の審議において参議院では、野党が審議を阻止するため牛歩戦術を取った。

また消費税が導入される前日には消費者による掛け込み需要がおき、翌4月1日、4月2日と商店は閑古鳥になった。1989年に参議院で野党が過半数となった時、12月11日に消費税廃止法案が参議院で可決されているが衆議院では与党が過半数のため廃案となった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
消費税5%
消費税5%

消費税

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本国政府国章
日本国政府国章

Image may be NSFW.
Clik here to view.
千円札
消費税は、消費に対して課される租税。日本においては、消費税法に規定する消費税と地方税法に規定する地方消費税の総称。

消費税は法律上において製造業者や商人が担税指定者となるが、実際には課税分が最終消費者に転嫁されることを前提として、物品・サービスなどの「消費」行為そのものを客体として課税する。消費は所得の存在を前提として発生することから、消費に課税することによって所得税などで十分に把握できない所得に対して間接的に課税することになる。所得の中には貯蓄に回される部分があるために、所得の大小と消費の大小は必ずしも一致せず、消費者の消費性向が実際の消費税の負担に対して影響を与える。

消費税は、消費そのものを課税対象とする直接消費税と最終的な消費の前段階で課される間接消費税に分類できる。前者にはゴルフ場利用税などが該当し、後者には酒税などが該当。間接消費税はさらに課税対象とする物品・サービスの消費を特定のものに限定するかどうかに応じ、個別消費税と一般消費税に分類できる。

消費税がない国

Tax haven

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Tax haven
Map of tax havens

Image may be NSFW.
Clik here to view.
政府のモデル
タックス・ヘイヴン(tax haven)とは、一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことである。租税回避地とも呼ばれる。ヘイヴン(haven)は、英語で「避難所」の意である。

タックス・ヘイヴンは、小さな島国など産業が発達しない国が、国際物流の拠点となることを促進するために作った制度である。貿易の拠点となれば定期的に寄港する船乗りなどが外貨を消費するため、海洋国家にとっては有利な方法だと考えられてきた。したがってタックス・ヘイヴン税制が適用される業種は、本来は物流セクターであった。

国際金融取引を活発化させる目的で一定の減税措置や外国資本企業は登記費用のみで法人税がかからない会社設立方法・通貨決済方法が設けられることは珍しいことではない。そのような意味では、世界最大の実質タックス・ヘイヴンはロンドンのシティ・オブ・ロンドン金融特区であるといわれる。しかし、タックス・ヘイヴンといえば、通常は、英国領ケイマン諸島のような、国際金融取引の単なる中継地として利用されることを想定したような、それ自体は特に見るべき産業のない島国が想定される。しかし、ケイマン諸島の外国資本企業法人税減免システムは実は宗主国英国のシティ・オブ・ロンドンの課税システムをそのままもってきたものである。

一方、現在の国際金融取引においては、租税負担の軽減を目的として、多くの資金がタックス・ヘイヴンを経由して動いており、もはやタックス・ヘイヴンは必要不可欠な存在であると考えられている。その一方で、タックス・ヘイヴンを利用した租税回避スキームに対して各国は、いわゆるタックス・ヘイヴン対策税制を整備してこれに対抗しようとしているものの、根絶にはほど遠い状況である。

タックスヘイヴンを用いた租税回避について、多くの国や地域ではその対抗策を講じようとしている。 例えば、日本の場合、租税特別措置法40条の4および66条の6においてタックス・ヘイヴン対策税制が規定されており、居住者または内国法人が外国に有する関係法人のうち所得課税の実効税率が20%以下であるものについて、その所得を当該居住者または内国法人の収益とみなすこととしている。

笑っていいとも!

笑っていいとも!第1回オープニング

Image may be NSFW.
Clik here to view.
笑っていいとも!
森田一義アワー 笑っていいとも! は、フジテレビ系列にて、1982年(昭和57年)10月4日から2014年(平成26年)3月31日まで、平日の12:00 - 13:00(JST)に生放送されていた帯トークバラエティ番組。通称は『笑っていいとも!』『いいとも!』。

タモリ(本番組では本名の“森田一義”名義)が司会を務める冠番組であり、2014年現在司会を務める番組の中では(同局の『増刊号』含む)、テレビ朝日系列『タモリ倶楽部』と並ぶギネス記録認定の放送期間31年半続く長寿番組。2014年3月31日の通常放送、および同日ゴールデンタイム枠の『グランドフィナーレ感謝の超特大号』と題した生放送特別番組で、32年間の歴史に幕を下ろした。

1970 - 1980年代当時の人気漫才タレントが勢揃いしていたバラエティ番組『笑ってる場合ですよ!』の後継番組を受けて、当時深夜色の強いお笑いタレントであった森田一義(タモリ)を総合司会に起用したことから、『笑ってる場合ですよ!』に比べて視聴率的に苦戦することは十分予想できる事態であった。番組放送開始から半年も経たないうちに視聴率が上昇し、関東地区における時台の年間平均視聴率では、1989年の統計開始から2013年までの24年連続で民放横並び首位を獲得、番組平均視聴率も11.5%を記録。 「楽しくなければお昼じゃない!」(当時のフジテレビのキャッチフレーズ「楽しくなければテレビじゃない!」のもじり)の番組が掲げるコンセプトで当番組の総合司会の森田一義(タモリ)といいとも青年隊を軸として、月曜日~金曜日の各曜日レギュラー陣を始めとし、日替わりコーナーゲストに毎回「テレフォンゲスト」を1組招いて、当番組の総合司会の森田一義(タモリ)とトークを展開する「テレフォンショッキング」「各曜日日替わりコーナー」「曜日対抗いいともCUP」などのコーナーを主に放送していた。

笑っていいとも【最終回】タモリがオープニング曲を熱唱!!

ウキウキWatching

オープニングダンスに挑戦

Image may be NSFW.
Clik here to view.
笑っていいとも!
オープニングは、いいとも青年隊(スタッフ隊・少女隊・AD隊など)が番組テーマ曲である『ウキウキWatching』の歌とダンスにより放送開始し、客席の声援に迎えられながら、森田一義(タモリ)がスタジオ正面からオープニングテーマ曲である『ウキウキWATCHING』を歌いながら、番組開始当初から2000年2月29日まで登場していた。

当番組の特徴は、一般人・視聴者が出演者(芸能人や著名人)と共に参加する視聴者参加型コーナーが、番組開始当初から現在まで引き続いていることである。(例:年齢当てクイズ、そっくりさんコンテスト、若見えコンテスト、美男子・美少女コンテスト、ギャップコンテスト、夫婦コンテスト、腹筋イケメンコンテスト、似顔絵コンテストなど多数存在)。

生放送のため、「テレフォンショッキング」や番組後半の日替わりコーナー2本目が長引いた場合、日替わりコーナー3本目を休止または短縮してそのままエンディングになることがある。通常、当日にオーディションを行う視聴者が出演・参加をする日替わりコーナーを優先するが、日替わりコーナーが2本とも視聴者出演の日替わりコーナーだった場合や報道などの事情で事前オーディションに受かって出演予定となっていた視聴者が出演できなかった例もある。

ローラ 番組を休んだ日村に電凸

テレフォンショッキング

ガチャピン&ムックが初登場

Image may be NSFW.
Clik here to view.
笑っていいとも!
テレフォンショッキングは、『森田一義アワー 笑っていいとも!』内の日替わりゲストトークコーナーである。毎回、日替わりにゲスト(番組内では「テレフォンゲスト」と呼ぶ。以下同様)を『笑っていいとも!』に招いて、タモリとトークを展開する、長寿コーナーで『森田一義アワー 笑っていいとも!』の看板コーナーである。第1回(1982年10月4日)のゲストは桜田淳子で、番組の振付師であった土居甫を紹介。第8054回(2014年3月31日、最終回)のゲストはビートたけし。

本コーナーに生出演したテレフォンゲストが「お友達紹介」として、次回(明日、金曜日の場合は次週月曜日)に登場するテレフォンゲストを紹介し、電話で出演依頼を申し込むのがコンセプトであった。『笑っていいとも!』のコーナーの中で、番組コーナーロゴ名はおろか、コーナー最後の出演依頼したゲストからの「いいとも!」の決め台詞も全く変わっていないのが特徴であった。

2012年4月9日放送分から「お友達紹介」が廃止され、タモリが「明日のゲスト紹介」をし、電話で出演依頼をする形式に変更された。これにより、1982年10月4日から29年半繋がり続けた「友達の輪」は、同日ゲストの高嶋ちさ子で途切れる形となった(リニューアル後最初のゲストは水川あさみ。フジテレビ広報は、「新コーナーを含め、あくまで番組の変化。今春はこの形式で行う」としている。

笑っていいともに乱入者

1987年頃までは、登場後のテレフォンゲストが既成フレーズの「友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪、輪っ!」を全て言い、タモリと客席が最後の「輪っ!」で参加するものであった。ポーズとしては最後の「輪っ!」のところで、腕を伸ばして頭上で両手の中指をくっつけて「○」になるような輪を作り、タモリと観客とが一緒に行っていた。

また、「輪っ!」のポーズは、「お友達紹介」の際にテレフォンゲストが自ら電話をかけていた頃に使っていた「TEL(テレ)隠し」と呼ばれる手元隠しのプラスチック製カバーにも描かれていた。「輪っ!」のポーズを取る両手の真ん中に「WA!」という文字があった。後期になるとフレーズをそのまま言うのではなく、ゲストの持ち歌や好きな歌の歌詞をフレーズに置き換えて歌うようになった。

お友達紹介

テレフォンショッキング 川口春奈 笑っていいとも 20130611

Image may be NSFW.
Clik here to view.
笑っていいとも!
お友達紹介は、「テレフォンショッキング」の出演ゲストが、コーナーの終盤に自身の友人・知人を紹介し、番組中に本人に電話連絡し、次回ゲストとして出演を依頼するもの。紹介された「お友達」はゲストと電話で簡単なやり取りをした後、タモリに替わり、次回ゲストへ出演依頼をする。テレフォンゲストとの電話のやり取りは「明日いいとも大丈夫ですか?」(金曜日には「来週月曜日」、年内最後の放送日には「来年1月○日」)と尋ね、「はい大丈夫です」とOKの返事が出るとタモリが「じゃぁ明日来てくれるかな?」と問いかけ、「いいとも!」の返答でコーナーを締めるのがお約束になっている。なお、紹介された本人が仕事などの都合で電話に出て直接返事をすることができない場合はマネージャーなどが代理で「いいとも!」と答えることになる。

次回テレフォンゲストに電話をかけるのはテレフォンアナウンサーが行う場合と、テレフォンゲスト自ら行う場合がある。テレフォンゲスト自らが電話をかける場合、手の動きから電話番号が判別されないように「WA!」と書かれたプレート(照れ〈tel〉隠し)の後ろでプッシュボタンを押す。1995年10月2日からスタジオにパソコンを設置し、次回ゲストの顔と名前を表示する目的で使用している。

きゃりーぱみゅぱみゅ 笑っていいとも テレフォンショッキング出演 20130627

テレフォンゲストが「お友達」に電話をし、タモリが自ら出演交渉を行うが断られることは通常ない。この電話による出演依頼は通常、番組内の演出として行われており、実際は事前に出演が概ね決まっているとされている。またフジテレビ系列の新番組の第1回放送日や映画の公開日近くには、その出演者が「お友達」として呼ばれ、宣伝も行うことが多々ある。

しかしコーナー開始当初は、スケジュールの都合で番組中に出演を断られ別の友達が紹介されることも珍しくなかった。芸能人・有名人の友達の都合がつかず、一般人が出演したこともある。

日本一のサイテー男

明石家さんま vs 森田一義 1989 10 20

Image may be NSFW.
Clik here to view.
紅茶ちょーだーい
タモリ・さんまの雑談コーナーはタモリと当時金曜レギュラーであった、明石家さんまの2人が雑談トークを観客の前で展開するトークコーナー。コーナーセットは、スタジオ中心にある丸いテーブルのみで行っていた。

1984.4 - 1995.9 までタイトルを変えながら行われた。2012.11.30には日付のごろ「いい(11月)」「さんま(30日)」の日にちなんで、明石家さんまがスペシャルゲストとして3年ぶりにスタジオアルタに登場。「復活!!タモリ・さんまの日本一の最低男」のトークコーナーが、さんまの『いいとも!』レギュラー卒業から17年ぶりに復活した。

昼の夕刊「紅茶ちょーだーい」

いいとも終了発表

【速報】 笑っていいとも 来年3月に終了笑福亭鶴瓶が乱入

Image may be NSFW.
Clik here to view.
いいとも終了発表
この番組にレギュラー出演する事は、芸能人としてのステータスとも言われ、ギネスブックにも登録された「笑っていいとも」。その32年間にわたる歴史が先月末に幕を下ろした。偉大な記録の幕切れ…その告知は突然だった。森田一義アワー 笑っていいとも!の終了が2013年10月22日の放送回で突然タモリさんから発表され、大きな騒ぎとなった。

10月22日の番組終了直前に突如乱入し、ザワつくスタジオで"『いいとも』終わるってホンマ?"と切り出した木曜レギュラーの笑福亭鶴瓶。すると司会のタモリはあっさりとこう答えた。「来年の3月いっぱいで終わります」。スタジオには「ええー!」というゲストや観客の驚きの声が何度も鳴り響いたが、それでもタモリは「正式なこと。出演者の皆さんには大変お世話になりました」と番組を締めくくった。

「30歳でこの世界に入って、『いいとも』で初めて芸能人として格好が付いた。国民の皆さまにも感謝します」。この日の出演メンバーですら放送打ち切りが初耳だった人間もいたほど、極秘裏に進められた。フジ関係者も「社員にも知らされておらず、隕石が落ちたかのように社内は騒然としました」と語っていた。番組に乱入した鶴瓶も「中居とオレとタモリさんしか知らんかった。プロデューサーもギリギリ知ったらしい」とトップシークレットだったことを明かしている。

フジテレビ関係者によると「いいともは一日の視聴率を左右する大きな存在。終了しなければ、局全体の上昇は見込めない」。特に晩年の『いいとも』は、タレントの個性を殺し、番組の持ち味を潰す「マンネリ」を繰り返していた、という意見もある。実際に今の「いいとも」は、情報コーナーばかりが増え、「テレフォンショッキング」もほぼ宣伝の場と化してしまっていた。「いいとも」生みの親の一人である、佐藤義和さんは「色々な意味で、マンネリ化していった。番組を利用した宣伝が恒常化した。それが視聴者にも見透かされるようになった」。

あの「いいとも終了」の舞台裏を鶴瓶が語った!

普段は見ていない「いいとも」も終了するとあらば見ないワケにはいかなくなったものの、録画してまで見ようとは思わなかったです。さすがに最終回は録画する価値があると思ったので、二週前の増刊号から最終回まで録画して見ていました。
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live