Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

マジンガーZ

$
0
0
アニソン マジンガーZ OP

マジンガーZ『マジンガーZ』は、永井豪の漫画作品、原作者を共にする東映動画制作のテレビアニメ、桜多吾作によるコミカライズ作品の題名、またこれら3作品で描かれる主役の巨大ロボットの名称。

天才科学者「兜十蔵」博士は世界征服を企むドクターヘルから地球を守る為に「神にも悪魔にもなれる」能力を秘めたスーパーロボット「マジンガーZ」を作り出した。 兜十蔵博士はドクターヘルの攻撃によって亡くなってしまったが、彼が作った無敵のロボットマジンガーZは孫の「兜甲児」に託され、兜甲児はDr.ヘルとDr.ヘルが作り出した機械獣軍団の野望を打ち砕くためにマジンガーZで戦う決意を固める。

巨大な人型ロボットに主人公が乗り込み操縦するという、「巨大ロボットアニメ」と呼ばれる分野に分類される初めての作品である。

マジンガーZ ED

パイルダーオン

$
0
0

出撃!! マジンガーZ

パイルダーオンマジンガーZ鉄(くろがね)の城と謳われる搭乗型巨大ロボットの元祖メカ。兜十蔵博士の手によってDr.ヘルの野望を阻むべく別荘の地下で秘密裡に造り上げられていたスーパーロボット。1972年10月10日完成。装甲は超合金Z、動力は光子力エンジン。ちなみにメインのエネルギーである光子力は超合金Zを生成する過程で得られる様になるとされ、機体の装甲その物が光子力の発生源となっている模様。パイルダーは自己生成出来る程の出力は無いのか燃料タンクを装備している。機体は超合金Zにより鉄壁の防御力を誇る。全長18メートル、重量20トン、最高出力は建造当時は50万馬力、1回目の出力増強後は65万馬力、2回目の出力増強後は95万馬力、『グレートマジンガー』終盤ではさらに強化されボディを超合金ニューZ化。

兜甲児の乗るホバーパイルダー、もしくは揚力を得るダクトファンがジェットエンジンに換装されたジェットパイルダーが頭部に合体(パイルダー・オン)することでコントロール可能となる。アニメーション上の演出として、Zの有する様々な武器をパイロットの甲児が手探りで模索しながら駆使し、折々にパワーアップ改造を施しつつ徐々に強化されていく手法が取られている。その最たるものが第34話より装備されたジェットスクランダーの存在である。当初Zは単独では空を飛べず、空飛ぶ機械獣に翻弄されるケースが多々見られたが、ジェットスクランダーとの合体(スクランダー・クロス)によりマッハ3(スクランダー改造後マッハ4.5)の飛行能力を得て弱点を完全に克服したと言える。

マジンガーZ
ボスボロットとマジンガーZ

伝説の交代劇

$
0
0
マジンガーZ 最終回

マジンガーZドクター・ヘルの機械獣よりも数段恐ろしい、ミケーネ帝国の戦闘獣が平和を脅かし始めます。子供たちの憧れであり、無敵を誇ったマジンガーZが戦闘獣を迎え撃ちに出撃するのですが・・・・・・全く歯が立たないのです。

マジンガーZは2機の戦闘獣にボコボコにされてしまうんです。超合金Zで出来た装甲は無敵のはず。ボロボロのメチャクチャのドロドロに破壊されて無惨な姿を晒すマジンガーZ。

マジンガーZが敗れ去った後で、グレートマジンガーが現れて、あっさりと2機の戦闘獣を倒してしまいます。いやらしいくらいに、グレートマジンガーの強さが際立ちます。マジンガーZが負けてしまう前に助けにくればいいのに。マジンガーZの最終回は、同時にグレートマジンガーの第1話でもあったのです。

Mazinger Z vs Ankoku Daishogun

グレートマジンガー

$
0
0
グレートマジンガー Opening

グレートマジンガー『グレートマジンガー』は、1974年(昭和49年)9月8日から1975年(昭和50年)9月28日までフジテレビ系列で毎週日曜日19時 - 19時30分に全56話が放送された東映動画製作のロボットアニメ、およびそれに登場するスーパーロボットの名前。

本作は『マジンガーZ』の続編となり、「マジンガー」シリーズの第2作にあたる。スーパーロボット・グレートマジンガーは『マジンガーZ』の最終回で初登場し、そのまま本作へと物語がつながっている。

アニソン グレートマジンガー ED

超電磁ロボ コン・バトラーV

$
0
0

超電磁ロボ コン・バトラーV OP

コン・バトラーV『超電磁ロボ コン・バトラーV』は、1976年4月17日から1977年5月28日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全54話が放送された、東映テレビ事業部制作のテレビアニメ。

コン・バトラーVのデザイン、ひいてはコンセプトに大きな影響を与えたのが『ゲッターロボ』であった。ゲッターロボは作中で行われる3機合体が玩具では再現できないという不満が高まっていたので、玩具メーカーのデザインにより、玩具上でも可逆的に合体・分離が可能な合体ロボを登場させたのが本作品であった。このコンセプトは、次作『超電磁マシーン ボルテスV』や、後年本作品と同じ時間帯にて放送された特撮テレビドラマシリーズ「スーパー戦隊シリーズ」にも受け継がれている。

超電磁ロボ コン・バトラーV ED

コン・バトラーVのデザイン

$
0
0
超電磁ロボ コン・バトラーV Combattler V combine scene theme (CD ver.)

コンバトラーVデザインを担当した村上克司によると、本作品は東映の渡邊亮徳が持ってきた「胴体を輪切りにされた『だるま落とし』のようなロボット」がきっかけだという。村上は輪切りではなく各パーツが異なる個性を持ったマシンにすると決め、これがコン・バトラーVの基本コンセプトとなった。当初の試案では9機の合体が予定されていたが、多すぎるということで6機に減らされ、最終的に5機に落ち着いた。

しかしアニメ制作側の独自判断でのアレンジにより、これに併せるべく金型の再作製を行うなど大変な労力と出費を強いられる形となり、スポンサーであるポピーにとっては不満の残るものとなった。このため次作『ボルテスV』では、ポピー側がロボットのデザインを企画段階の初期で早々に決定したうえ、「もうロボットはどこもいじらないで下さい。コン・バトラーの時は、製造工程上大変迷惑を受けた。もう二度と、あの思いはしたくない」と長浜に告げるにまで至っている。またデザインに一切触れさせてもらえなかったにもかかわらず、必殺技の設定についても1976年末の土壇場で変更されるという事態にも見舞われており、結果キー局名の変更に合わせて終了予定だった本作品を1977年の5月末まで延長し、『ボルテスV』の開始と玩具の製造・供給への時間をどうにか捻出せざるをえない状況となってしまった。

コンバトラーVのテーマ【水木一郎】Combattler V

クラーク・リトル

$
0
0

ハワイの大波に挑む写真家、クラーク・リトル

Clark Little Interview波の内側から独特の方法で撮影する、ハワイ在住のクラーク・リトルさん。プロのサーファーからカメラマンに転向し、4キロ近いカメラを手に、オアフ島ノースショアの波がくだける瞬間を追い続けています。命がけで撮るという迫力ある写真が、多くのファンを魅了しています。

ハワイを代表するサーフアート写真家クラーク・リトルのギャラリー。水中で撮影された波が割れる寸前のショアブレイクを捉えた作品は、まるでガラス細工のような雰囲気を醸し出す。このギャラリーは入場無料で、大迫力の大判プリントをじっくりと鑑賞できるほか、作品の購入も可能。

KHNL News (NBC) - Clark Little

Clark Little

$
0
0

Capturing the perfect wave with photographer Clark Little

クラーク・リトルハワイの海のイメージと言えば、夕日に染まる海辺、マリンブルーの沖合いなど様々な姿がありますが、ダイナミックで見ごたえがあるものと言えばやはり波の写真ではないでしょうか?そんな波の写真撮影の第一人者が数々の有名な新聞や番組にも取り上げられたクラーク・リトルさんです。

1968年、カリフォルニア州の生まれです。後に、ハワイのノースショアに引っ越したことを機に、ショアブレイクサーフィン(岸辺での危険なサーフィン)の先駆者となりました。そして、天性の才能から著名なショアブレイクサーファーとして活躍したのです。

妻が何気なく「部屋に波の写真があったらいいのにね」と発すると、持ち前の好奇心からかダイナミックかつ繊細に美しい波の写真撮影に夢中になり始めたのです。ニューヨークタイムズを始め、ナショナルジオグラフィックにも写真が使用され、AppleやNIKONは広告に使用したいと願ったほどになりました。

GoPro: JMV Shorebreak with Clark Little 2015

Shorebreak

$
0
0
Amazing Hawaii Shorebreak // Nolan Omura

波がハート型を描いた一枚写真集などを見れば一目瞭然なのですが、ダイナミックかつ幻想的、ダイナミックかつ繊細である点が一番の魅力です。 波が高まり落ちる瞬間、マリンブルーと夕日のコントラスト、水しぶきの一つ一つが綺麗にフレームに収まる術は見る者の心を圧倒します。

最も有名なものは、波がハート型を描いた一枚でしょう。まるでガラス細工のような美しさがそこにはあります。サーフィンをしたことがある方なら分かるでしょうが、彼の撮影行為は非常に危険です。それでもクラーク・リトルは大型のカメラを持って海へと出かけています。「部屋に波の写真があったらいいのにね」と言葉を発した妻を愛しているからでしょう。

Nolan Omura's "Drift" edit

shorebreak

$
0
0
shore break bombs

大迫力のショアブレイク海ってこんな色をしているんだ、波ってこんな形をしているんだ…。今までの概念が覆る大迫力のショアブレイク写真。最近では横浜や渋谷でも展覧会を行い、ハワイ好き、サーフィン好きな日本人の間で認知されつつあるフォトグラファー、クラーク・リトルの作品の魅力に迫ります。

1980~90年代に危険なショアブレイクサーフィンのパイオニアとして名を知らしめていたクラーク・リトル。その彼が波を撮りはじめたのが6年前。彼の妻がベッドルームに海の写真を飾りたいと彼に頼んだことが始まり。

その後、自らカメラを手に波の内側でシャッターを切る独特のスタイルを確立。AppleやNikonの広告、ナショナル・ジオグラフィック、ニューヨークタイムズにも掲載され、サーフアートシーンを引っ張る存在に。

California shorebreak

サーフィン

$
0
0

Chuns Reef, Haleiwa

Surfingサーフィン(英: surfing, surfin')は、ウォータースポーツの一つ。波乗りともいう。サーフボードの上に立ち、波が形成する斜面を滑走する。サーフィンをする人のことをサーファー(surfer)と言う。

ヨーロッパ人で初めてサーフィンを目撃したのは、イギリス人の探検家ジェームス・クック船長だと言われている。クックは、タヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残している。その後、これら島々にキリスト教宣教師たちなどヨーロッパ人が移り住むようになる。宣教師たちは、布教にあたってポリネシアの文化は野蛮であるとみなし、文明化を理由に彼らの文化の一部であったサーフィンを禁止し、さらにサーフボードを取り上げて焼いてしまった。こうして、ポリネシアにおけるサーフィンは近代において一度終焉を迎えた。

このように水があれば泳がずに移動できる物を作ろうと思い舟ができた事や、雪と傾斜があれば「滑ってみよう!」と思いスキー(現代スキーは除く)が生まれた事からも、世界各地の要所々々で自然発生的に起こったものであり、起源の断定は不可能とする説もある。

Surfing Hawaii

ハワイのサーフィン

$
0
0
Alana Blanchard Surfer Girl On NetworkA.com

サーフィンアリューシャン列島付近の低気圧によって発生した波が、北太平洋の何の障壁もない海を渡ってハワイ諸島へやってくるため、この海域はサーフィンに適している。

もともとハワイの先住民が広く愛好していた遊びであったサーフィンであるが、キリスト教の受容とともに一時期は抑圧されていた。しかしオリンピック4大会出場で合計6つのメダルを獲得した先住ハワイ人の英雄デューク・カハナモクの登場により、サーフィンは再び市民権を得るようになった。

KALOEA Surfer Girls - This is Tahiti

サーフィン伝説

$
0
0
植木等「サーフィン伝説」

植木等 サーフィン伝説植木等の脱力系サーフミュージックメドレーです。曲名は知らなくても、どこかで聞き覚えのある歌だと思います。

本来は植木等の十周忌である2017年3月27日に掲載する予定でしたが、忙しすぎて疲れすぎていて珍しく一か月ほどブログを放置していた時期なので記事の編集も出来ずにいました。元々今年の植木等の特集はこのサーフィン伝説から始めようと思っていましたが、中々公開する時期が見当たらずShorebreakからサーフィンの流れでやっと掲載に至りました。

植木等の特集が遅れた期間中にとても良いビデオがYouTubeに掲載されたので、これからその紹介と共に過去の栄光に浸りたいと思います。

こちらの私生活では一日中時間が空くこともありますが、仕事の疲れを癒す時間にあてているので昨年の弘前ねぷたや青森ねぶたの編集も遅れています。ねぷたのホームページもまだ手を付けていないような状態です。皆様には長い目で見て、このブログを御笑覧して戴ければ幸甚です。

FUNx4 - 植木 等

植木等フィギュア

$
0
0
植木等フィギュア.mp4

ハッスルコーラ株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎)は、団塊世代には懐かしい昭和の空気を凝縮した1/6スケールアクションフィギュア「GOLDEN☆STAR ゴールデン☆スタア 日本一の無責任男 植木 等」<希望小売価格13,440円>を、2007年4月29日(昭和の日)から、全国有名玩具専門店・有名量販店等で発売いたします。

ハッスルコーラ「GOLDEN☆STAR ゴールデン☆スタア日本一の無責任男植木 等」は、「テレビやステージ、スクリーンで大活躍して一世を風靡したコミックバンド「クレイジーキャッツ」のヴォーカル&ギター担当であり、日本を代表するコメディアン、俳優として、時代を創ってきたスタア・植木等の初公式フィギュア商品です。クレイジーキャッツの玩具化は、1960年代以来となります。

ゴールデンスタア 植木等植木等ならではのパワフルで豪快な「歌って踊る」キャラクターのインパクトを完全再現できるフィギュアなので、様々なポージングが可能。胡坐や片足立ちなど台座が無くても忠実に再現できます。なお、フィギュアの服は着脱でき、派手なスーツ姿からYシャツ、伝説のステテコ姿にさせることができます。ダンディな植木さんならではのファッションから、コミカルな映画の登場人物まで、ファッションも楽しめます。

商品には、1960年代から70年代にかけて、三十作品も創られたクレージー映画に登場したアイテム、『日本一のゴマすり男』(65年東宝)でおなじみのスリ鉢とスリコギ、『クレージー作戦 くたばれ!無責任』(63年東宝)のハッスルコーラのコーラ瓶が付属されます。超精密で、植木等氏自らが監修したリアルなフィギュアは、今にも「スーダラ節」を歌い出しそうです! 1960年代のニッポンを強烈なインパクトで爆笑の渦に巻き込んだ「無責任男」が、1/6スケールアクションフィギュアとして、よみがえります。

発売日の2007年4月29日は、1967(昭和42)年に、植木等主演の大作コメディ映画『クレージー黄金作戦』(東宝・坪島孝監督)が公開されてちょうど40周年にあたります。

植木等フィギュア
植木等フィギュア

PR: ソフトバンク とっておきのおトク情報!


ニッポン無責任時代

$
0
0

ニッポン無責任時代

ニッポン無責任時代ニッポン無責任時代は東宝が1962年に製作した映画で、クレージー映画の記念すべき第1作。当時『シャボン玉ホリデー』で人気を上げたクレージーをメインに、お姐ちゃんトリオ(中島そのみ、重山規子、団令子)を絡ませた作品だったが、予想外の好評となり、1971年公開の『日本一のショック男』まで30作が制作された。

主役を演じる植木等は元々僧侶の家庭に育ち主人公の無責任男とは正反対の人柄であり、当初この役に反発して古澤宅に押しかけ降板を申し出ようとしたが、古澤のキャラクターにかける意気込みと古澤が植木のまだ隠れている才能を見抜いていることに感服し、古澤に全てを任せようと決意した。

『ニッポン無責任時代』は1962年7月29日に封切られ、ミュージカルありコメディありの作品はこの年の夏の興行収入トップに躍り出る大ヒット作となった。植木等、クレージーキャッツ、古澤憲吾の名前は、従来あり得なかったお洒落でポップなタッチで現実を切り取る表現するスターとして認知されるようになり、日本一シリーズ、クレージーシリーズと映画の醍醐味を追求するシリーズ映画へと発展していくことになった。

植木等無責任一代男は1962年7月20日に発売されたハナ肇とクレージーキャッツ3枚目のシングル。歌は植木等、作詞は青島幸男、作曲は萩原哲晶。

東宝クレージー映画第1作「ニッポン無責任時代」の主題歌として作られたこの歌は、映画と共に大ヒットした。ヒットの理由について青島は、「大人たちの不誠実さも反吐が出るほど見せられてきた戦後の若い世代には、この唄は我が意を得たとばかり受け入れられたに違いない」と分析している。これ以降、植木は「こつこつやる奴ぁ、ご苦労さん!」というフレーズと共に「無責任男」というイメージが定着することになる。

この曲を「名作」と評している小林信彦は、「シャボン玉ホリデー」において初めてこの歌を聞いたときの「ショックを忘れることができない」と回想している。

青島によると、「タモリはこの歌を座右の銘にし、ビートたけしはこの歌で人生観を変えられた」らしい。つまり、そのくらい強烈なインパクトを「戦後ベビーブーマーの男たち」に与えたという。

ニッポン無責任野郎

$
0
0

ニッポン無責任野郎

ニッポン無責任野郎ニッポン無責任野郎は、1962年12月23日に公開された日本映画。東宝クレージー映画第2作にして、初の正月映画となった。前作である『ニッポン無責任時代』のヒットをうけて作られた姉妹篇であり、『~時代』の主人公である「平均(たいらひとし)」も姿を現す。

自由ヶ丘を歩いていた失業中の無責任男・源等は、道で出会った長谷川武という男からタバコの火を借りるが、この長谷川からある事を聞かされる。彼が営業部長として務めている楽器会社「明音楽器」では、近々宮前社長が引退する事になり、王仁専務と幕田常務が後釜を狙って派閥闘争が繰り広げられているのだ。それを知った等はチャンスとばかりに王仁家と幕田家に行き、専務と常務に「明音楽器はあなたの物です」とおだてて入社に成功した。

やがて同僚であるOL・丸山英子の預金を見た等は、英子に「俺は1円玉を預金して、100万円貯めているんだ」とホラを吹いて、結婚を申し込む。ガッチリ屋の英子も喜んで、見事に結婚。結婚式は1000円会費で、等と英子は式そこのけで金儲け、旅行は観光旅行に紛れ込む有り様。そして等は長谷川に惚れているバーのマダム・静子、王仁の恋人・マダム満江、宮前のお目当て芸者・初太郎のハートを捕らえ、しまいには同僚の中込と厚子の中を取り持つ調子良さ。

やがて等は未収金の取り立てに回されるが、取り立てた500万円を自分名義で預金し、利子で大儲け、そして等はサックス奏者のゲーリーを利用して、「今度アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国のスミス楽器の御曹司が来日し、技術提携をしたいと言うんだ」と言ってゲーリーを紹介。王仁と幕田は二人に口車に乗せられて、リベートしまくる。ここまでは上手くやってきた等だったが、世の中そんなに甘くない。あっさりゲーリーの正体がバレ、おまけに等の取り立て預金までバレてしまい、とうとう等は首に。ならばとばかり会社を去る等。

だがこれで王仁と幕田は、等が二人の間を行き来していた事を知り、宮前からも責任を取らされて「社長失格」とされ、明音楽器は「北海物産」の子会社に。そして「北海物産」社長・平均がやって来たその日、見覚えのある者が付いて来た。なんとあの源等だ!! 等は平均に気に入られ、社長秘書になったのだ!!

噴水ジュース

日本一のホラ吹き男

$
0
0
日本一のホラ吹き男

日本一のホラ吹き男日本一のホラ吹き男は、1964年公開の東宝映画。植木等主演の「日本一の男」シリーズ第2作である。本編の大部分は現代劇だが、主人公の先祖が活躍するシーンは時代劇仕立てとなっている。

西北大学の学生、初等(はじめ・ひとし)は三段跳の選手で1964年東京オリンピックの候補だった。ところが、練習中に誤ってアキレス腱を切ってしまい、出場を断念。療養の為に故郷に帰った等は、偶然にも「ホラ吹き」と呼ばれ続けた先祖・初等之助の自伝を発見する。一浪人に過ぎなかった等ノ助は大胆にも大名になることを決意し、ホラ吹きと揶揄されながらも徐々にその腕を認められついに2万石の大名となったのだ。

「ホラにしてホラにあらず」この言葉に感銘を受けた等は気持ちを新たにし、大企業の増益電気に就職して出世の三段跳びをすると宣言する。しかし面接試験であっけなく落とされてしまうのだった。一計を案じた彼が取った行動は…。

東京オリンピック音頭 植木等

日本一の男の中の男

$
0
0
日本一の男の中の男

日本一の男の中の男日本一の男の中の男は、1967年12月31日に東宝系で公開された日本映画。カラー。シネマスコープ。東宝・渡辺プロ作品。

植木等主演の「日本一シリーズ」第5作目にして、シリーズ初の正月映画。本作では植木扮する「小野子等」(おのこ ひとし)が、ふとした事から造船会社からストッキング会社に回されるが、そこでも様々なアイデアを駆使して大活躍するといった内容となっている。

クレージーからの助演は谷啓のみと少ないが、ヒロインはそれまでの浜美枝に代わって、日活の浅丘ルリ子が担当、その他の共演者は常連・人見明を始め、水谷良重、後に『社長シリーズ』『若大将シリーズ(社会人編)』に出演する藤岡琢也、浅丘と同じく日活育ちの岡田眞澄、そして久美かおりらが所属する“メイツガールズ”などである。

脚本:笠原良三、監督:古澤憲吾による「日本一シリーズ」は本作までで、次作『日本一の裏切り男』からはキャラや内容を一新した展開となる。

ハイそれまでョ

$
0
0

植木等 "ハイそれまでョ"

ハイそれまでョ
ハイそれまでョ

この唄は植木等が歌うものの中でも一番好きな歌です。強烈な皮肉と男の哀愁が漂う歌です。

植木等の世界(ハナ肇とクレイジー・キャッツ)
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>