Image may be NSFW. Clik here to view.スワヤンブナートは、ネパールのカトマンズ盆地にあるネパール仏教寺院。カトマンズの中心部から西に3kmほどいった丘の上にたっている。400段弱の急な石階段を上ったところが寺院の中心になっている。 寺院中央には仏塔がそびえる。大きさではボウダナートの仏塔よりも小さいが、ネパール仏教にとっては最も重要な仏塔である。仏塔には、仏陀の知恵の目が四面に描かれている。また、この仏塔の周囲には、チベット仏教の特徴を示すマニ車が並んでいる。
Image may be NSFW. Clik here to view.マニ車とは、主にチベット仏教で用いられる仏具である。転経器とも訳す。チベット語ではマニコロ(チベット語: མ་ཎི་འཁོར་ལོ་)と呼ぶ。「マニ」は如意宝珠(サンスクリット: चिन्तामणि)の略で、単独では「宝珠」の意味。「コロ」はチャクラの意味。
Image may be NSFW. Clik here to view.内陸国ブータンは、インドと中華人民共和国(チベット)という二大国に囲まれた地政学上非常に微妙な位置にある。インドとは東をアルナーチャル・プラデーシュ州、西をシッキム州、南を西ベンガル州及びアッサム州で接しており、その国境線は605kmに達する。また北の国境線470kmは中華人民共和国のチベット自治区と接している。中華人民共和国との国境の大部分はヒマラヤ山脈の上を走っている。従って国境線が確定していない部分も多く、国境画定交渉が現在も進められている。
Image may be NSFW. Clik here to view.パロ空港(英: Paro Airport)は、ブータンの首都ティンプーの西に位置するパロにある空港である。パロ市街から3.7マイル (6.0 km)に位置するブータン唯一の国際空港であり、ドゥルク航空の本拠地である。この空港は高い山々に囲まれており、離着陸の際はパイロットに高度な技術が要求される。有視界飛行方式で日出から日没までのみ飛行可能である。
Image may be NSFW. Clik here to view.ブータンは、気候・植生が日本とよく似ている上に、仏教文化の背景も持ち合わせており、日本人の郷愁を誘う場合も多い。これはモンスーン気候に代表される照葉樹林地帯(ヒマラヤ山麓-雲南-江南-台湾-日本)に属しているためで、一帯では類似の文化的特徴をみいだすことができる。
Image may be NSFW. Clik here to view.チベット系住民の民族衣装が「ブータンの民族衣装」と規定されている。男性用は「ゴ」、女性用は「キラ」と呼ばれる。ブータンは、1989年より日常着として公の場での民族衣装の着用を国民に義務付けた国としても有名である。公の場とは、公的機関(ゾンや役所など)、寺院、学校、公式集会、公式行事をその範囲としているが、近年その解釈が厳格になり、現在は自宅以外の場所として認識されている。違反した場合の罰則規定もある。警察・軍などの制服職、外国人、ネパール系住民、固有の衣装を持つ少数民族はその限りではないが、無用のトラブルを避けるため着用せざるを得ない人も多い。公務員は職務中、いずれの民族であれ民族衣装着用が義務付けられる。
「ゴ」はチベットの民族衣装チュバ、日本の丹前やどてらなどとも形状が類似している。このため、日本では呉服(もしくは和服)と「ゴ」の起源を言葉の類似から同一視する俗説があるが、「ゴ」の起源は中央アジアだとされること、呉服の名称は「くれはとり」からできた言葉であることなどを鑑みた場合、両者は名称の偶然の類似でしかない。着用時は体の正面で布を合わせ、。Image may be NSFW. Clik here to view.たくし上げた状態で帯をきつく締めるため、胴回りに空間ができる。携帯品をこの空間に収める正装の場合、「ゴ」の上にカムニと呼ばれるスカーフをまとう。スカーフの色は身分によって分かれており、一般市民は白、大臣クラスで濃いオレンジ、国王はサフラン色と決められている。
Image may be NSFW. Clik here to view.IMFの統計によると、ブータンの2011年のGDPは14億ドルであり、日本の人口5万人程度の市町村に相当する経済規模である。一人当たりのGDPは2121ドルであり、世界平均と比較すると大幅に低い水準である。2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす貧困層は17万人と推定されており、国民のおよそ25%を占めている。国際連合による基準に基づき、後発開発途上国(最貧国)に分類される。
Image may be NSFW. Clik here to view.この際、デモを弾圧するためネパール系住民への取り締まりが強化され、取り締まりに際し拷問など人権侵害行為があったと主張される一方、過激化したネパール系住民によるチベット系住民への暴力も報告されている。混乱から逃れるため、ネパール系住民の国外脱出(難民の発生)が始まった。後に拷問などの人権侵害は減ったとされる。国王は、国外への脱出を行わないように呼びかけ現地を訪問したが、難民の数は一向に減らなかった。この一連の事件を「南部問題」と呼ぶ。後に、ネパール政府などの要請によりブータンからの難民問題を国連で取り扱うに至り、ブータンとネパールを含む難民の流出先国、国連 (UNHCR) により話し合いが続けられていたが、2008年3月に難民がブータンへの帰国を拒んだため、欧米諸国が難民受け入れを表明し逐次移住が始まる予定である。
Image may be NSFW. Clik here to view.タクツァン僧院はブータン王国の西部にあるパロ市の10km北にあり、岩盤斜面がほぼ垂直となったパロ渓谷の崖の上に沿って建てられている。現在の建物は1998年4月19日に火災によって全焼し、その後2005年に再建された。タクツァンとは、虎の隠れ家を意味する。
Image may be NSFW. Clik here to view.2009年7月22日にはブータンでも皆既日食が見られました。下のブータン皆既日食地図では、ブータン北部を除く全土がすっぽりと皆既日食に伴う月の影に覆われています。しかし早朝であったことと、雲が多くて観測できても雲越しでダイヤモンドリングが見られたことなどで観測条件はあまり良くなかったそうです。
Image may be NSFW. Clik here to view.温度の低い海面等によって下方の空気が冷やされ密度が高くなると、元となる物体の上方に蜃気楼が出現する。水平線(地平線)の下に隠れて見えない風景や船などが見える場合があり、通常ニュースなどで取り上げられる蜃気楼は、この上位蜃気楼を意味する。
Image may be NSFW. Clik here to view.ミー散乱は、光の波長程度以上の大きさの球形の粒子による光の散乱現象である。粒子のサイズが非常に大きくなると、ミー散乱と幾何光学の二つの手法による計算結果が類似するようになる。波長に対して粒子(散乱体)が大きい場合は回折散乱が、光の波長の1/10以下になるとレイリー散乱が適用される。