Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

弘前城追手門 夜の雪燈籠

$
0
0
弘前城 追手門 夜の雪燈籠
弘前城 追手門 夜の雪燈籠

弘前城 追手門 夜の雪燈籠2021年2月12日の夜7時に弘前城三の丸で撮影した追手門前に設置された雪燈籠です。

弘前城追手門の地図弘前陸上自衛隊の方々が非常に丁寧に雪燈籠を作ってくれました。陸上自衛隊が作る雪燈籠と大雪像は、岩木山か山奥か陸上自衛隊が駐屯している弘前市南部にある原ケ平の山奥から自前のダンプカーで雪を運んで作っています。真っ白な雪で造られた堅牢な雪燈籠。あまりにも美しすぎて、ホレボレしてしまいますね♪

弘前城追手門の建築年代は、慶長16年(1611年)に2代藩主の津軽信牧によって建造されました。棟高は、11.7mあります。

櫓門である追手門には、出格子窓が備えられています。門の内側にある部屋からこの窓を通して、外部を監視していたものと思われます。

追手門には、二階にも出格子窓が備えられています。その隣にある三角の穴は、銃眼です。門を攻め寄せて来る敵を、ここから狙い撃ちするために設置されていました。弘前城の史跡に残されている銃眼は、他の地域の城の銃眼よりも銃口の出る穴が小さくなっています。

弘前城に現存する門は、間口の高さが他の地域の城門に比べて高く作られています。これは積雪時にも槍を掲げながら門を通過できるようにしているためと言われています。雪国の城ならではの工夫です。

夜の弘前城追手門正面
夜の弘前城追手門正面

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles