
寒い地域で育ち、主な産地はロシアである。日本では北海道で発見することができたが、近年の乱獲により発見困難となっている。主に白樺の木に寄生し、10-15年かけて成長する。見た目は黒くゴツゴツしたコブの様で、大きいものでは直径約30cmになる。この黒い物体は菌糸塊であり、子実体は樹皮の下で形成されるためほとんど視認は困難である。寄生された白樺は白色腐朽を引き起こす。
最終的に白樺の木の栄養分を全て奪い取って枯らしてしまうと考えられていたため、「白樺のがん」とよばれていた。しかし、研究が進むにつれて、チャーガの成分の健康効果が明らかになり、現在は発見困難な貴重なきのことして「幻のきのこ」「森のダイヤモンド」とよばれるようになった。
チャーガには、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン類、ミネラル類、フラボノイド、リグニンなどがバランスよく含まれている。また、有効成分としてβDグルカンとSOD酵素が注目されている。βDグルカンには、免疫細胞を活性化させ、免疫力を増強させる作用があると報告がある。チャーガに含まれるβDグルカンの量は、他のきのこに比べると多く、吸収率も高い。SOD酵素には、体の中の余分な活性酸素を除去するはたらきがある。