Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

1919年5月29日の観測地

$
0
0
可動ミラーを備えた2つのヘリオスタット
可動ミラーを備えた2つのヘリオスタット

1919年5月29日 ソブラル
1919年5月29日 観測地ソブラル

1919年5月29日の皆既日食この皆既日食は、アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論が正しいことを実証した日食として有名である。特にプリンシペ島でアーサー・エディントンが行った観測が有名である。プリンシペ島は、最大食を迎える地点からわずか33kmと条件のいい場所にあるためである。

1919年5月29日 ブラジルのソブラルでは、可動ミラーを備えた2つのヘリオスタットが、皆既日食の太陽の画像を水平望遠鏡のペアに誘導するために使用された。

一般相対性理論によれば、重力場によって時空がゆがむと、そこを通過する光はそのゆがみに沿って曲がる。これを観測者からみれば、見かけ上光源の位置がずれているように見える。これは、重力がまるで凸レンズの役目を果たすことから重力レンズ効果と呼ばれている。

皆既日食と相対性理論
皆既日食と相対性理論

理屈上は、太陽のすぐそばを掠めるようにやってきた恒星の光も曲げられ、見かけの位置がずれているように見えるはずである。しかし、太陽は極めて明るいため、そばにある恒星を観測するには、太陽が暗くなる皆既日食しかないのである。

理論上、1.75秒というわずかなずれが発生する。これは、ニュートン力学で予測されるずれの2倍である。観測の結果、1.61秒というずれが観測され、一般相対性理論とニュートン力学で、一般相対性理論の方がより正しい値を予言したことから、一般相対性理論が正しいという結論となった。

また、ブラジルではアンドリュー・クロンメリンが同じく重力レンズ効果の観測を行った。

1919年5月29日 プリンシペ
1919年5月29日 観測地プリンシペ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>