サイエンスチャンネルの説明(上の動画の引用元より)
フグ毒のテトロドトキシンは、フグが作り出しているのではなく、その生成の出発点は海洋細菌で、この細菌を土台にした食物連鎖と生物濃縮の頂点にフグが存在している事が解明された。養殖段階でエサとなる有毒生物から隔離し、毒を蓄積する危険性を排除することで無毒フグになる。番組では日本一の養殖フグ生産量を誇る長崎県漁業公社を訪ね人工種苗の育成技術を紹介し、無毒フグが誕生する水産システムを描く。
テトロドトキシン(TTX)はトラフグやクサフグに代表されるフグ毒の成分で、元々細菌が生産したものが、餌となるヒトデ類、貝類を通して生物濃縮され体内に蓄積されたもの。フグやイモリなどの保有生物はTTXに対し高い耐性を持っているため、保有生物自身が中毒死することはない。これは自然に蓄積する濃度のTTXに耐えられるという意味で、作用点となるイオンチャネルの形が他の動物と違うのである。しかし人為的に高濃度のTTXを与えれば中毒する。
季節により毒の量が変わり、種によって毒化する部位が異なる。餌の種類を変えて養殖すると、同じ種であってもフグ毒が少なかったり、全くない場合がある。
無毒の養殖フグの群れの中に、毒を持つ天然種を放流すると無毒の群れも毒性を帯びることもある。TTX生産菌の V. alginolyticus がクサフグの消化管内に生息しているが、腸内細菌の一つとして生息している可能性がある。フグは、TTXを含む餌を好んで摂食していることから、フェロモン的な作用も持っているとも考えられる。TTX耐性の低い種は積極的にTTXを排出している。