「令和」は『万葉集』の「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文が出典とされた。
天平二年正月十三日 帥の老の宅に萃まりて宴会を申く。時に初春の令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫ず。
「令月(よい月)」と「風和(やわ)らぎ」という2つの熟語の上と下を組み合わせた構成だ。意味合いに関しては「このましく、やわらか」な雰囲気がある。
このような構成は、飯間さんによると伝統的な作り方だそうだ。例えば、昭和は「書経」の「百姓昭明、協和万邦」の「昭明」「協和」から上と下を取って組み合わせた。「令和」もこれと同じで、2つの二字熟語の組み合わせで生まれた。
新元号は、はじめて和書が採用された。飯間さんは「当初、和書を出典としても、そこに使われている熟語は漢籍由来のものが多いから、漢籍も出典に挙がるのでは、と言われていました。主な漢籍をざっと調べたところでは、『令月』と『風和』の組み合わせは『万葉集』独特ではないでしょうか」という。
また、飯間さんは今回の出典の選び方についても以下のように評価する。「『元号の出典は中国の古典にこだわらなくてもいい』という新しい選択肢を生む結果になったと思います」
漢字二文字という大筋の伝統を残しつつ、出典の新しい選択肢と、語頭の「ラ行」という新しい音。伝統と革新がうまくまざった元号が「令和」なのだという。伝統は、革新がないと続かない。
ちなみに、「令」という漢字は最終画が縦棒になっているが、「マ」のように点にしても間違いではない。