日本では桜の開花予想、いわゆる「桜前線」や開花や満開の宣言が春に話題となる。開花予想は気象庁が1951年(昭和26年)に関東地方を対象に行なったのを始めとする。現在は桜の開花予想は民間の気象会社のみ行い、気象庁は行っていない。
気象庁はその後も開花や満開の観測は引き続き行っている。気象庁では各地で特定の株を標本木として定めて職員の目視による観測を行う。標本木は南西諸島や北海道の大部分を除いてソメイヨシノであり、東京都など一部を除いて地方気象台の近隣に存在する。標本木の蕾が5から6輪ほころびると、開花したと発表される。これをマスコミでは「開花宣言」と呼ぶことがある。標本木全体の80%以上のつぼみが開くと、「満開」と発表される。
樹木全体から見た開花具合によって咲き始め、三分咲き、五分咲き、七分咲き、満開、散り始めなどと刻一刻と報道される。このように木々の様子を逐一報道することは、世界から見ても珍しい例である。