
麻生不動の縁日は1月28日です。参詣者は火から守ってくれる「火伏せの利益」のあるという銭をいただいて帰り、それをいろりの自在鉤にかけておくと子供が炉に落ちない。また、火事にもならないとされています。1年間無事に過ごせた時は、昨年いただいた穴あき銭にお礼のお金をそえて返し新しい火伏せの銭をいただきます。この風俗は、囲炉裏のなくなった現在もつづけられています。
伝説では、その昔ある村人が木賊ヶ原でトクサを刈っていると八寸程の不動尊が見つかった。 これが麻生不動の本尊で良弁作といい、以来木賊不動の名が付き火伏せの神とされています。 木賊ヶ原というのは、沢山の木賊(とくさ)は樹生している原っぱのようなところを指すものと思われます。
