Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルティマ・トゥーレ発見から3年後の2017年、この天体が地球から見て恒星の前を通過して見えやすくなる観測機会があり、その大きさや形状がわかってきた。細長く、長い側でおよそ30キロメートル、直径は15~20キロメートルほどの天体で、当初は「スキニー・フットボール(痩せこけたフットボール)」と呼ばれるような細長い形状とされたが、2つの岩石がくっつき合った形状の可能性も浮上してきた。想像図では欧州の彗星探査機ロゼッタが2014年に史上初めて接近探査したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星と似ているようにも見えるが、ウルティマ・ソールのほうがより大きい。
表面の反射率は0.1ほどで、JAXAの小惑星探査機はやぶさ2が探査している小惑星リュウグウ(反射率0.044から0.050程度)ほどではないが、かなり暗い天体だと考えられている。長い年月にわたって宇宙線にさらされ、わずかに赤みをおびた色をしているようだ。自転速度や衛星を持っているか、といった特徴はまだわかっておらず、ニューホライズンズの接近で初めて明らかになる。複数の衛星や土星のようなリング、大気を持っている可能性さえもあるという。
Clik here to view.
