
初めて南極点に到達したのは、ロアール・アムンセン隊で到達日時は1911年12月14日。現在、南極点付近に米国のアムンゼン・スコット基地があります。
南極には「到達困難極」と呼ばれるもう一つの
“極”があります。南極大陸周辺の海岸線から最も離れた点で、近づくことも大変困難な地域からの命名です。到達困難極とは南緯82.3度、東経65.7度を中心とする地域。標高は約4300mで氷床の厚さも4000mを超えます。ここは極寒で、地球上で自然環境の最も厳しい地域です。

南極圏や北極圏で毎年夏至前後に白夜が起こり、南極圏では毎年11月末から約2ヶ月、北極圏では毎年5月末から約2ヶ月も白夜になります。
その反対が極夜で南極圏や北極圏で毎年冬至前後に起こり、南極圏では毎年5月末から約2ヶ月、北極圏では毎年11月末から約2ヶ月の間この現象に見舞われます。北極圏や南極圏の境界で極夜になった場合でも完全な闇とはならず、若干の薄明や2~3時間の昼があります。この場合も極夜と言うそうです。
