
じゃっぱ汁は、ブツ切りにした「じゃっぱ」を野菜などと共に煮込んだ汁物で、主にタラや鮭のじゃっぱ汁が一般的である。多くは塩のみの味付けが多い。共通語ではあら汁と呼んでも差し支えない。
具に肝などの内臓を加えることで(魚肉)だけよりも、非常にコクのある味わいとなり、地元では人気の高い郷土料理である。 入れる具は家ごとに微妙に異なり、鮭のじゃっぱにじゃがいもとネギを用いれば、北海道の三平汁と同様となる。

ちなみに青森県弘前市の実家では、じゃっぱ汁に餅を入れて雑煮にしています。電子レンジで柔らかくした餅を食べる分だけ入れています。田舎には正月に帰省しないので、かなりご無沙汰しています。
真ん中の写真にあるような具材(椎茸・筍・牛蒡・人参・大根・みそ汁)に凍み豆腐と鱈の身と白子と餅とセリを入れて雑煮にした記憶があります。