

ニュー・ホライズンズは現地時間7月4日午後に、通信ができない状態に陥った。この障害は1時間21分間続き、その後回復したものの異常を検知した探査機自身の判断で、メインのコンピューターから、バックアップのコンピューターに切り替え、必要最小限の機能のみを動かす「セーフ・モード」と呼ばれる状態に入っていた。セーフ・モードでは科学観測に必要な機器が動かせず、なぜ通信に障害が起きたのかを突き止め、その原因を取り除かなければセーフ・モードを解除できないため、地上の運用チームは対応に当たっていた。探査機が冥王星のすぐそばを通過する機会が14日に迫っており、時間に余裕もない状態だった。
NASAの発表によると、探査機がセーフ・モードに入った原因は、冥王星への最接近に備えた準備を行う運用中に、地球から探査機へコマンド(指令)を連続して送信した際のタイミングにあったという。同様のコマンド操作は、冥王星最接近までに一度も予定されておらず、再発はしないとのことだ。

冥王星は天王星と自転軸が似ていて、地球から見ると正面に円を描いて回転している様子が分かります。実際は天王星よりも自転軸が南側に傾いているので、探査機は冥王星の南半球が撮影出来ずにいます。100年以上後でないともう半分の半球が見られないので、冥王星の地図を完成させるためにも再び探査機を冥王星に飛ばして欲しいです。