Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

ヘール・ボップ彗星

$
0
0

シベリアのチタ州シルカ市ソンツェバーヤ地区にあるシバンダ静養サナトリウムから撮ったヘール・ボップ彗星です。気温は-30℃近くもあって撮影後、すぐ宿へ暖を取りに行きました。
その翌日、極寒の荒野で皆既日食が見られました。

ヘール・ボップ彗星
ヘール・ボップ彗星

日時1997/3/8 3:30:00
撮影地シベリア シルカ市ソンツェバーヤ地区
緯度・経度北緯51゜5’ 東経115゜4’
露出30秒
機材MINOLTA α-8700i
レンズAF50mm F2.8
フィルムFUJICOLOR 800

帰国後も日本では夕空に大きな尾をなびかせていたヘール・ボップ彗星ですが、近くで遊んでいた子供たちは彗星に興味すら示さなかったことがショックでした。小中高に行っている子供たちは、科学の価値や楽しさを感じられないそうです。それは理科の授業で意見発表や討論を重視したり、実生活と密接に関わっていることを解説してくれる授業をする先生が少ないことにも起因しています。

私が理科や地理が好きなのも、皆既日食と言う趣味が高じて好きになった科目です。なので、理科好きは皆既日食から起因すると言っても過言ではありません。もし月が小さすぎて皆既日食が起こらなかったら、太陽の学問はここまで発展しなかったとさえ言われています。またアインシュタインの皆既日食と言われるように、普段太陽の真後ろに隠されて見られないはずの星が太陽を起点とする重力レンズの影響で横にずれて見られる場合があります。これも皆既日食が起こらなかったら発見できないことでした。

南極など空気の清浄なところでは、今でもクリアな条件で皆既日食中に2等級の星が見えることがあります。次回の皆既日食は来年の8月21日に起こりますので、どれだけクリアな条件で皆既日食中に星が見られるかをテーマに観測したいと思います。

膝折郵便局

$
0
0

〒351-0014
埼玉県朝霞市膝折町2-3-44

膝折郵便局

埼玉県朝霞市の旧名は、新座郡膝折村で新座郡が北足立郡に編入されたのち朝霞市となりました。
膝折(ひざおり)と言う変わった地名の由来は、ある武士の馬がこの付近で足を骨折した…と言われています。川越街道の宿場町であった膝折宿は、新河岸川の船場から江戸へ農作物の出荷で賑わっていたそうです。
朝霞市となって膝折の地名が消えてしまいましたが、郵便局の局名にはその名がしっかりと刻まれていました。朝霞膝折郵便局となっていたのでは名前の価値も半減してしまいますが、膝折だけの郵便局名なので非常に価値のある郵便局名だと思います。

かつて兵庫県姫路市にある書写郵便局に行ったのですが、姫路書写郵便局となっていて興味も半減してしまったので行かなかったことがありました。書写の地名もまた変わっているのですが、近くに書写山と言う山があるので付けられた地名だそうです。

膝折郵便局の証印

子生郵便局

$
0
0

〒311-1499
茨城県鉾田市子生387-1
一昨年までの住所は、茨城県鹿島郡旭村大字子生387-1でした。

子生郵便局

子生郵便局・証印とゴム印

この子生(こなじ)とは、子を生(な)す「子供を産む」意味で大変おめでたい地名です。逆に茨城県猿島郡猿島町では、生子“おいご”と言う地名があります。
子生の由来は不明ですが、子供が人間以外から生まれたなど諸説あるそうです。

馬頭郵便局

$
0
0

〒324-0699
栃木県那須郡那珂川町馬頭363-2

馬頭郵便局

馬頭郵便局

“馬頭”とは、かなり風変わりな地名です。旧馬頭町が2005年10月1日、隣接する小川町と新設合併し那須郡那珂川町となったそうです。馬頭町のままだったら地名として面白かったのですが、郵便局名だけに留まったようです。

馬頭郵便局・証印とゴム印

馬頭とは、仏教用語の一つで、地獄で亡者達を責めさいなむ馬の頭部を有する獄卒鬼のリーダーだそうです。もし馬頭町のままだったら借りた写真で恐縮ですが、オリオン座の中で三ツ星が縦に並んでいます。そこに馬頭星雲があるので、馬頭星雲の写真を街に飾ればすごくメルヘンな街になると思いました。

馬頭星雲

おもちゃのまち郵便局

$
0
0

〒321-0202
栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち1-9-3

おもちゃのまち郵便局

おもちゃのまち駅東口

おもちゃのまち駅名標

おもちゃのまちホーム

“おもちゃのまち”とは、とってもメルヘンで風変わりな地名です。おもちゃのまち郵便局近くには、おもちゃメーカーばかりが集まった工業団地にちなんだものだそうです。

おもちゃのまち駅前もメルヘンなおもちゃが置かれていると思ったら、何もない殺風景な駅しかなかったです。おもちゃのまちと書かれていなければ特段、撮影することもなかったでしょう(>_<)

植木等ショー

$
0
0
植木等ショーop集

植木等ショー『植木等ショー』は、1967年から1968年までTBS系列局で放送されたTBS製作の公開バラエティ番組。全51回。植木等初の冠番組・ワンマンショーである。1967年7月6日から1968年1月11日まで放送されて半年間の中断期間を経た後、同年7月4日から12月26日まで放送された。放送時間は第1期・第2期ともに毎週木曜 21:00 - 21:30 (JST) 。

後の2007年4月1日に同系列局で放送された植木の追悼特番では、TBSのライブラリーに残っていたこの番組の貴重な映像が公開された。

1995年にビデオとレーザーディスクで発売(2007年にDVDで再発売)された『クレージーキャッツ メモリアル』には、1967年12月28日放送分(東京交響楽団・クレージーキャッツゲストでラプソディー・イン・ブルーを用いた音楽コントが行われた)が収録。

2010年11月3日、植木が個人で所有していたフィルムから17本分が発掘され(2007年の追悼番組もこのフィルムをTBSがバックアップしたものから放送)、『植木等スーダラBOX』として発売された。内容は、17本分の映像の中から1967年12月28日放送分・1968年9月26日放送分・1968年11月21日放送分を全編収録し、その他の回から歌・コントをより抜き収録している。また、ハナ肇所有のビデオテープから発掘された『8時だョ!出発進行』の貴重な映像も同時収録している。

植木等ショー
植木等ショー

我が心の師、植木等さんが2007年3月27日に亡くなってから早や9周忌となりました。
しばらくの間、毎年恒例の植木等特集をやります。

この際カアちゃんと別れよう

$
0
0

後期植木等ショーop.edおまけ付き

この際カアちゃんと別れようこの際カアちゃんと別れようは1971年8月5日、東芝音楽工業(現在のEMIミュージック・ジャパン)から発売され、作詞は青島幸男と上野玲児、作曲・編曲は萩原哲晶による。ハナ肇とクレージーキャッツ23枚目のシングル。

植木等が当時(1971年)出演していた大塚食品のボンシチューのCMで言ったギャグの一つである。このギャグが流行語になり楽曲化、後にドラマ化もされた。

この際母ちゃんと別れよう

笑って笑って幸せに

$
0
0

笑って笑って幸せに(植木等ショー 1968年11月21日放送 出演:植木等、坂本九、森光子、牟田悌三)

笑って笑って幸せに『植木等ショー』は昭和42年7月~12月と昭和43年7月~12月の二期に渡って放送された、植木等のワンマンショーです。今では全くなくなってしまった、まさに王道のバラエティショウで『シャボン玉ホリデー』のように、唄とコントで構成されています。

この番組の魅力は、なんといってもオリジナルソングがほぼ全回に渡って歌われていることで、しかも歌に関してはプレスコ(事前レコーディング)らしく、もし音楽テープが発掘された暁には、まさに未公開音源の宝庫になるのは間違いありません。

笑って笑って幸せに

花は花でも何の花

$
0
0

花は花でも何の花

花は花でも何の花花は花でも何の花
1967年6月15日に東芝レコードより発売

作詞 口羽洋一、捕作詞 植木等
作曲 平尾昌晃

貰った女房は 恋の花
生まれた子供は ボケの花
花は花でも 愛の花
何処で咲かそか この花を
花の命は短くて 人の命は短くて
昔の人の言う事にゃ
可愛い子供にゃ 旅の花

八木節 ジャバダバ

$
0
0

八木節 ジャバダバ 植木等ショー 1968年8月8日 ゲスト 谷啓 伊東ゆかり

植木等ショー植木等ショー第二期 
1968年7月4日~1968年12月26日(カラー)全25回
放映時間帯 毎週木曜日21:00~21:30
放送局 TBS系
提 供 三洋電機・花王石鹸

6「(第6回)」(1968. 8. 8放送)
ゲスト 谷啓・Wけんじ・伊東ゆかり・岩倉忠・
フォークソンググループ・BMダンサーズ

挿入歌
『八木節』 植木等
『夏の歌メドレー』 植木等・谷啓・伊東ゆかり
『シャバダバ』(仮) 植木等・谷啓・伊東ゆかり
『星に願いを』 植木等

教えておじさま 植木等ショー なべおさみ 由美かおる 原田糸子 世志凡太

植木等ショー植木等ショー第二期 
1968年7月4日~1968年12月26日(カラー)全25回
放映時間帯 毎週木曜日21:00~21:30
放送局 TBS系
提 供 三洋電機・花王石鹸

16「植木等の大カマトト!」(1968.10.17放送)
ゲスト 
青島幸男・由美かおる・原田糸子・世志凡太・なべおさみ

挿入歌
『おじさま教えて』(仮) 植木等・由美かおる・原田糸子・世志凡太・なべおさみ
『小唄』 植木等・青島幸男
『Oh!植木ショー』(仮) 植木等・由美かおる・原田糸子・世志凡太・なべおさみ
『トンガラシの花咲く頃』(仮) 植木等
『星に願いを』 植木等

無責任ソングメドレー

$
0
0

クレージー映画でスーダラ伝説

無責任ソングメドレー

イヤダイヤダと云ったのに 歌 谷啓 演奏 寺内タケシとブルージーンズ


せきにん時代

$
0
0
【CM】住友生命 せきにん時代 植木等(1994年)

せきにん時代責任にまつわる近・現代的な観点からは、心に重きを置く考え方と、ある人の行為に重きを置く考え方とがある。

現代の社会において、ひとりひとりの人間は、何らかの自由を行使し行為を選択する際、その自由に応じた責任があると認識・自覚する必要がある。但し、その自由に応じた責任以外まで認める必要はないともされるので、どこまでが自由であったか、どこまでが選びえた行為か、どこまでが強制された行為か、ということはしばしば曖昧で争いの原因となることがある。

また責任という概念は、何らかの行為を行ったことだけについて適用されるのではなくて、行われるべきだったのに行われなかったことに対しても適用される。

ワンダCM 桑田 植木

日本盛 CM

$
0
0

【懐かCM】 日本盛 はこじこみ 植木等 (1991)

日本盛日本盛株式会社は、日本の酒造会社ならびに同社が発売する酒造ブランドである。本社は兵庫県西宮市用海町。灘五郷の一角を担うメーカーで、大関、白鹿などと並ぶ、日本酒の一大産地西宮市の酒造メーカー。

キャッチコピーは「日本盛はよいお酒」。1961年から放送され、のぶひろしが作詞した。1980年代から旧・大阪中央郵便局近くのビルの屋上に横長のネオンサインを設置。JR神戸線の車窓から見ることができる。

かつてはこのネオンサインに1カップ酒や、横を向いた徳利が笑っているなどのマークも入っていたが、現在は1カップ酒は商品として販売されてはおらず、またこれまでの徳利マークも使われていないため、横長で「清酒 日本盛」と書かれている。120周年を迎えた2009年には「もっと、美味しく、美しく」と刷新している。

2000年(平成12年)には創業111年を迎えるに際し、社名を西宮酒造から、日本盛株式会社に変更。さらに「日本盛酒蔵通り煉瓦館」を開業した。

1992 CM 日本盛 蔵酵母仕込み 植木等さん 15sec.

古いCM 日本盛 生貯蔵酒 植木等

植木等 CM

$
0
0
植木等 入れ歯安定剤タフデントCM

植木等 CM


Rhapsody in Blue

$
0
0

Rhapsody in Blue 01 クレイジー・キャッツ (植木等ショー)

Rhapsody in BlueRhapsody in Blueは、植木等ショー(1967年12月28日放送「われもし指揮者なりせば」)で植木等が指揮者となり東京交響楽団・ハナ肇とクレージーキャッツによる演奏が行われた。

曲中に音楽ギャグが挿入され、最後はクレージーキャッツによるグランドピアノの解体・爆破で締めくくられた。これはリベラーチェのパフォーマンスを元に鴨下信一・中原弓彦(小林信彦)が提案した。

Rhapsody in Blue 02 クレイジー・キャッツ (植木等ショー)

YouTubeに投稿されたコメントを抜粋

最高です!もうこれからは、こういうグループは出てこないでしょうね。今のように、社会的弱者や老人を馬鹿にしたりして笑いを取ってませんものね。「クレイジー・キャッツ」の場合、実際の演奏能力も兼ね備えていたって言うところも凄いですよね。

本物オーケストラがボケるところとマジメ演奏を使い分けるところ。クレイジーのボケの部分にちゃんと合わせるカメラのスイッチング。ラストのピアノ壊しと爆破後の泥棒メイク。

念入りに台本作ったんでしょうねぇ。手間ひまかけてますよ。グループのアンサンブルがよくいかされている。ピアノが二人という特徴をオチに持って行ったところが秀逸。

植木等ショー記事
植木等ショー記事

がんばれ!!ロボコン

$
0
0
がんばれ ロボコン OP

がんばれ!!ロボコン『がんばれ!! ロボコン』は1974年10月4日から1977年3月25日にかけて、NETテレビ(現・テレビ朝日)系で全118話が放送された特撮番組。東映制作によるコメディロボット作品。原作は石森章太郎。

ロボット学校に通っているロボット達が人間社会に派遣され、世のため人のために働きながら一人前のロボットに成長していく過程を描いた。主人公のG級ロボット・ロボコンは、常に失敗でガンツ先生に怒鳴られてばかり。しかし、それを乗り越えてA級ロボットに成長するための努力を惜しまない。

東映側のプロデューサー、平山亨によると、本作の発想は『柔道一直線』(1969年 - 1971年)に遡る。

『柔道一直線』は人気作だったが、経費が掛かり過ぎて赤字になっており、当時の社長(岡田茂)からも問題視されていた。その後東映動画(当時)の田宮武から「『魔法使いサリー』の製作費は赤字だが、キャラクター商品が売れるので、黒字になっている」と聞いた。そこで「主人公を一条直也(人間)ではなく、ロボットにすれば良いのでは?」と思いつき、「スポ根」に対して「ロボ根」という発想につながった。ただしこの時点では、上司の渡辺亮徳によりボツにされている。数年後に急遽企画が必要となり、保存しておいた本作の企画が提出され、採用された。

がんばれロボコン OP fullをshushu7829が歌ってみた

がんばれ!!ロボコンED おいらロボコン世界一

燃えろ!!ロボコン

$
0
0

この次告知 燃えろ!!ロボコン 2種

燃えろ!!ロボコン『燃えろ!!ロボコン』は、1999年1月31日 - 2000年1月23日にテレビ朝日系列で放送された特撮番組。1974年から1977年にかけて放送された『がんばれ!!ロボコン』を現代風にアレンジしたリメイク版。

制作会社である東映からの制作依頼ではなく、原作者石ノ森章太郎が「もう一度作りたい作品」として1990年代初頭に持ち込んだ企画。当初、東映では「作るつもりはない」というのが大勢だった。だが『ロボコン』の原作者の石ノ森章太郎が1998年1月に亡くなったことや、香港で起こった『ロボコン』のブームが日本にも飛び火し盛り上がりを見せたことが製作に影響した。プロデューサー小嶋雄嗣によると暗い世相に『ビーファイターカブト』終了後の前番組『テツワン探偵ロボタック』と前々番組『ビーロボカブタック』と続いた『カブト』までのバトルアクションから一転したコメディ路線の決定版を作ると言う意図もあったとされるし原点回帰だから『ロボコン』にした。

テレビ朝日プロデューサーの上田めぐみによると「なぜ今『ロボコン』なのか?」という問いに「旧作を見ていた世代からの要望。50種類を越えるアイテム数が、市場全体で約12億円ぐらい動いたとも言われており、マーケットニーズとしてもあったこと。そして制作者側が、いま堂々と表現しにくい世界観を作りたかったことに加え、現在の不安な時代に少しでも元気を与えられたら」と答えている。

加藤夏希 13歳

秘密戦隊ゴレンジャー OP

$
0
0
秘密戦隊ゴレンジャー OP 『進め! ゴレンジャー』高音質

秘密戦隊ゴレンジャー秘密戦隊ゴレンジャーは、1975年(昭和50年)4月5日から1977年(昭和52年)3月26日までNET(現・テレビ朝日)系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全84話が放送された、NET・東映制作の特撮テレビドラマ。

変身ヒーロー作品に「戦隊」という要素を取り入れたうえ、5人のヒーロー(1人はヒロイン)が最初から登場するという要素が子供たちの大きな人気を集め、結果的に最高視聴率は22%、放映話数も全84話という記録を打ち立てた。オンエア時の再放送を含めて2年間はスーパー戦隊シリーズでの最長記録となっており、未だにその記録は破られていない。人気を支えた理由としては、作劇面で第1話の時点で5人のキャラクターを明確にしたことや、ハードなスパイアクションからギャグ、次回予告にまで使われたなぞなぞネタといった、あらゆる要素を盛り込んでいたことなどが挙げられる。

秘密戦隊ゴレンジャーOP(進め!ゴレンジャー)shushu7829が歌っちゃいました

秘密戦隊ゴレンジャー ED

$
0
0

秘密戦隊ゴレンジャー ED 秘密戦隊ゴレンジャー

秘密戦隊ゴレンジャー出演者当初のタイトル案は「レッド・1」というものであり、各メンバーの名もレッドマスクなどと仮称されていた。そしてその後考案されたのが「ファイブレンジャー」で、メンバーの名称もレッドレンジャーなどとするものだった。平山プロデューサーによると、同時期の『仮面ライダーストロンガー』の企画では「五人ライダー」との案があり、題名案にも「ファイブライダー」というものがあった。「レッドレンジャー」などの呼称は『パワーレンジャー』で採用され、「レッドマスク」などの呼称は『マスクマン』に、「レッド・1」はタイトルではないが『バイオマン』のレッドワンとして用いられた。

しかし「ファイブレンジャー」は「理屈っぽい」として渡邊が却下。次に出た「ガッツレンジャー」も却下され、最終的に「5人レンジャー」の「人」を取って、「5レンジャー」の名前が考案され、これにOKを出した渡邊によって、片仮名の「ゴレンジャー」が決定名となった。

これに伴いメンバーの名称も渡邊によって日本語に直された。 「モモレンジャー」の名称については、当時「ピンク」という単語には「ピンク映画」「ピンク産業」などとエロチックな用法が多かったため「ピンクレンジャーでは子供向け番組には刺激が強い」として、渡邊が「果物のモモ、ハートのモモ、ふっくらした女性のモモが、ちょっと不良っぽくていい」と「モモレンジャー」に決定した。

秘密戦隊ゴレンジャー。

ナンバラバンバンバン

$
0
0

笑っていいとも 南原 ナンバラバンバンバン

タモリは時々、『秘密戦隊ゴレンジャー』のエンディングの「バンバラバンバンバン」に引っ掛けて「ナンバラバンバンバン」と茶化した呼び方をする(『笑っていいとも!』レギュラー出演時のコーナーに由来)。

ナンバラバンバンバン
ナンバラバンバンバン
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>