Quantcast
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

JRねぶた

青森ねぶた祭2014”JRねぶた実行プロジェクト”

JRねぶた実行プロジェクト・ねぶた師 竹浪 比呂夫

関東一円を征服し、朝廷に反旗を翻すと自らを『新皇』と称した平将門。しかし、朝廷の命を受けた同族たる平氏中心の武士団に討ち取られ、無念の最期を遂げた。戦乱のさなか、辛うじて生き延びた娘は奥州に隠れ住み、名を如月尼と改めた。その弟であり、将門の嫡男である太郎は幼い頃より、武芸を好み、馬を駆けては合戦の知識を学び、父 将門を偲ばせる武士へと成長していった。

程なくして太郎は、妖しげな蝦墓の術を使う仙人 肉芝仙と知り合う。この仙人から亡き父そして自身の素性を明らかにされると、はや一途に一族の再興を図ろうと一念発起する。妖術を会得すると、父の出生地である相馬から『相馬太郎良門』と名乗りを上げ、全国に散らばった同志を捜す旅へ出る。如月尼は瀧夜叉姫と名を変え、集まった仲間と相馬の古内裏を本拠地として良門を支えた。

繋ぎ馬の旗を掲げ、宿敵である平氏の揚羽蝶紋を敢えて身に纏い、師たる肉芝仙より授けらるる妖術の修行に心血を注ぐ良門の姿である。今もなお残る、東日本大震災の爪あとからの復興を切に願い、避難生活を余儀なくされる人々が、一刻も早くそれぞれの故郷へ帰る(カエル)日が来る事を祈念するものである。・・・2014年8月3日に青森県庁向かいから撮影

Image may be NSFW.
Clik here to view.
JRねぶた実行プロジェクト
JRねぶた実行プロジェクト(町印)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
相馬太郎良門 妖術を修る
相馬太郎良門 妖術を修る

Image may be NSFW.
Clik here to view.
相馬太郎良門 妖術を修る
相馬太郎良門 妖術を修る・拡大

Image may be NSFW.
Clik here to view.
相馬太郎良門 妖術を修る・送り絵
相馬太郎良門 妖術を修る・送り絵

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

酸ヶ湯温泉

酸ヶ湯温泉 - ヒバ千人風呂

青森市 酸ヶ湯温泉

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉 - ヒバ千人風呂
酸ヶ湯温泉は、昭和29年に国民温泉第一号を受けた青森県で横綱級の温泉です。三百年前から開かれていた古い歴史をもつ温泉宿で、その人気は江戸時代から続いています。名物の80坪の総ヒバ造りの大浴場「千人風呂」は老若男女を問わず、浴効を楽しむ人々で賑わっています。

温泉の湯はその名の通り強い酸性。元の温泉名は鹿湯(しかゆ)で、すかゆは読みの“しかゆ”が変化した。脱衣所は男女別ですが、中は混浴となっています。完全な混浴ではなく大浴槽は中央半分に目印があり、そこで男女が区切られています。

千人風呂の他に、男女別の「玉の湯」があります。千人風呂に洗い場はありませんが、玉の湯には洗い場があって体を洗うことが出来ます。

混浴マナーの低下から女性客の苦情が多くなり、2004年6月には目印の辺りに間仕切りを設置。今度は間仕切りに対する苦情が増え、同年10月に撤去。2005年4月から常連客が中心となって「混浴を守る会」が発足しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉
酸ヶ湯温泉

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉入口
酸ヶ湯温泉入口

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉展示ねぶた 鍾馗
酸ヶ湯温泉展示ねぶた 鍾馗

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヒバ千人風呂入口
ヒバ千人風呂入口

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉番台
酸ヶ湯温泉番台

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉・混浴を守る会
酸ヶ湯温泉・混浴を守る会

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉・入浴のエチケット
酸ヶ湯温泉・入浴のエチケット

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉入浴方法
酸ヶ湯温泉入浴方法

Image may be NSFW.
Clik here to view.
酸ヶ湯温泉10ヶ条
酸ヶ湯温泉10ヶ条

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

【癒し系】自然音 せせらぎ 2012

Image may be NSFW.
Clik here to view.
四万十川
川は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川ともいう。時期により水の流れない場合もあるが、川と呼ばれる。

地球上の水の97%は海水で、陸にある水は3%である。陸水の大部分は、北極・南極に集中する雪や氷と、地下水として存在するので、河川水は地球上の水の0.0001%にしかあたらない。絶えず流れ下りながら尽きることがない川の水は、地球規模の水循環の一部である。

川に流入する水の源は、究極的には雨や雪などの降水である。降水が地表で直接河川に流れ込む以外に、地下水から川に入る水もある。雪や雨は一時的な現象なので、川の持続的な水源は地下水である所が多い。地下水は地表で流れ込むとは限らず、直接川底に湧出するものもある。他に、湖沼から流入したり、寒冷気候では万年雪や氷河に由来する水も入る。人間が利用した後の処理済み・未処理の排水も川に入る。

川からの流出でもっとも見えやすいのは、海や湖沼に流れ込む部分である。他に、表面から蒸発して大気中の水蒸気になったり、川底から染み込んで地下水になったりする。特に乾燥地帯では蒸発・浸透が大きく、途中で涸れてしまう川(ワジ)もある。川によっては人間に利用される部分も大きい。

【癒し系】自然音 せせらぎ 2

川の日

「川の日」イベント 開催

Image may be NSFW.
Clik here to view.
川の日
国土交通省は平成8年から7月7日を「川の日」と定めています。

制定理由
・7月7日を「川の日」とした理由は以下の通りです。
 【1】 7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること
 【2】 7月が河川愛護月間であること
 【3】 季節的に水に親しみやすいこと

趣旨
・「川の日」を定めた趣旨は、以下の通りです。
 【1】 近年、都市の発展、治水事業の発展などを契機に、希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻すこと
 【2】 地域の良好な環境づくりなどについて流域の住民・自治体が一緒になって考え、取り組む、といった地域の活動を支援すること

主な活動
・地方公共団体、川に関するNPO等に幅広く「川の日を」契機とした河川に関する諸活動の推進を呼びかける。
・河川と国民との関わりとその歴史、河川の持つ魅力等について広く国民の理解と関心を深めるような各種行事、活動を実施する。

扇風機

'78-85 家電CM集vol.21 扇風機

Image may be NSFW.
Clik here to view.
扇風機
扇風機は、回転する羽根によって風を発生させる機器。一般に扇風機は、電気扇風機を指す。様々な形状のものがあるので、「室内の空気を撹拌するもの」としている。「換気扇は屋内と屋外の間に取り付けられているもの」、「送風機はダクトなどの中に取り付けられて、空気を送風するもの」としている。

世界初の電気扇風機は19世紀後半、モーターの発明とほぼ時を同じくして米国で発売開始された。直流に執着し、直流による発送電を行っていたトーマス・エジソンは直流モーターの扇風機を発売するが、交流発送電が主流になるにつれて、主流は交流式となった。2013年現在、電気消費効率の良いブラシレス直流モーターを採用した扇風機が多数登場している。

扇風機は家屋や店、鉄道車両の室内などで広く利用され、夏の風物詩の一つでもあった。低価格化したエアコンが普及した現代では、それに取って代わられた。扇風機には、窓を開放した状態でも使用できる。エアコンに比べ設置場所を選ばず移動が簡便、本体価格・電気料金ともに安価である他に、室内の空気を撹拌し冷暖房を補助するエアサーキュレーターとしても使われる。

日立-扇風機さわ風

エアマルチプライアー

風はどこから?羽のない扇風機

Image may be NSFW.
Clik here to view.
エアマルチプライアー
ダイソン・エアマルチプライアー(Dyson Air Multiplier)は、2009年にイギリスのダイソン社により発表された「羽根の無い」扇風機の商品名、及びそのテクノロジーの名称。日本で登録されている商標は「AIR MULTIPLIER」(登録番号第5357533号)。2010年、グッドデザイン大賞に選ばれた。

外見は「扇風機の外枠だけ」のようなリング状をしており、モーターはベース側に内蔵されている。内蔵された非対称形のインペラによりベース部分から吸い込まれた空気が、リング部分に空いた約1.3mmのスリットから高速で吹き出す。16度の翼型傾斜の上を通った風は、円形の気流を生み出し周囲の空気を巻き込むことで、吸気された量の15倍の風量を作り出す。これらの技術によって、従来の羽根を用いる扇風機に比べて「ムラのないスムーズな風」を送ることができる、とダイソンは説明している。通常の扇風機と同じく、首振りや上下の角度変更もできるようになっている。

ダイソン エアマルチプライアーの風船実験

ニュー・ホライズンズ

Launch of NASA's New Horizons Spacecraft

Image may be NSFW.
Clik here to view.
New Horizons Logo
ニュー・ホライズンズは NASA が2006年1月19日14時00分にケープカナベラル空軍基地から打ち上げた、人類初の冥王星を含む太陽系外縁天体の探査を行う無人探査機である。本体の質量は465kg(推進剤77kg含む)。本体を軽量にして、生じた余裕は速度の向上に充てられた。発射後9時間で月軌道を通過し、13ヵ月後に木星をスイングバイした。月軌道と木星までの所要期間は史上最短。

太陽から遠く太陽電池を使えないため、原子力電池を搭載。冥王星軌道からの通信速度は僅か800bps弱となるため、8GB 相当のフラッシュメモリを搭載。冥王星探査で取得したデータは、メモリに蓄積して数ヶ月かけて地球へ送り届ける。

2015年7月14日:11時47分に冥王星をフライバイ(接近通過)し、冥王星と衛星カロンを撮影。最接近時の距離は13,695kmで、カロンの公転軌道の内側を通る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニュー・ホライズンズの探査軌跡
ニュー・ホライズンズの探査軌跡

New Horizon

NASA - New Horizon Spacecraft approaches Pluto (13 Jan 2014)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星通過まであと地球1個分
ニュー・ホライズンズの打ち上げ費用は、ロケット製造費、施設利用費、装置開発経費及びミッション全体の人件費を含み約7億ドル(日本円で約800億円)。ジョンズ・ホプキンス大学応用物理研究所 (APL) のミッションチームが管制を行っている。

打ち上げ直後の対地球速度は 16km/s を越え、歴代の探査機の中で最高速度。これに伴い、切り離したロケットの下段も高速に達し、第2段のセントールは小惑星帯に遠日点を持つ人工惑星となり、最終段である第3段のスター48ロケットモーターは探査機を分離した後は徐々に離れつつも、やはり冥王星軌道の外側へ飛んでいく。

冥王星軌道を通過後ニュー・ホライズンズは、エッジワース・カイパーベルト内の別の太陽系外縁天体を探査する。目標となる天体は決まっておらず、日本のすばる望遠鏡も参加して捜索が行われている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星系の公転軌道
冥王星系の公転軌道

冥王星の発見

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星の写真
冥王星の写真

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クライド・トンボー
1930年、天文学者クライド・トンボーはローウェル天文台で第9惑星を探すプロジェクトに取り組んでいた。トンボーは、当時最新の技術であった天体写真を用い、空の同じ区域の写真を数週間の間隔を空けて2枚撮影して、その画像の間で動いている天体を探すという方法で捜索を行った。

撮影した膨大な写真を丹念に精査した結果、トンボーは1930年2月18日に、同年1月23日と1月29日に撮影された写真乾板の間で動いていると思われる天体を見つけた。1月20日の写真も、質は悪かったが動きを確認するのには役立った。ローウェル天文台はさらに確証的な写真を得るよう努力したあと、発見の報を1930年3月13日にハーバード大学天文台へ電報で送った。後に冥王星の写真は1915年3月19日まで遡って見つかった。このような経緯から、発見日は一般に1930年2月18日とされているが、小惑星センターに登録された一覧で発見日は同年1月23日とされる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
撮影した写真を比較
トンボーはこのブリンクコンパレータを用いて、撮影した写真を比較した。

冥王星の外観

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星の2つの半球
冥王星の2つの半球。青色光で撮影し、コンピュータ処理したもの。上部の小さい画像は処理前の画像

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2004年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星の画像
冥王星の見かけの等級は14等級以下。観測には望遠鏡が必要となる。冥王星を容易に見るためには、望遠鏡の口径は約30cm以上が望ましい。非常に巨大な望遠鏡で観測しても、冥王星の角直径はわずか0.15″しかないため、恒星と同じように点状に見える。冥王星の色は、わずかに黄色がかった明るい茶色。カロンが発見されたことにより、冥王星は最初の推定よりもずっと小さいことが明らかになり、必然的に冥王星のアルベド(光を反射する度合い)の見積もりは上方修正された。現在の推定では、冥王星のアルベドは、かなり高いアルベドを持つ金星よりもわずかに低い程度だと考えられている。

冥王星の距離が非常に遠く、望遠鏡の技術にも限界があるため、現在でも冥王星の表面の詳細な写真を直接的に得るのは不可能である。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像から、表面の明暗や模様などがわずかに分かる。

1985年から1990年にかけて、カロンによる冥王星の食(掩蔽)が地球から観測できる位置関係になったため、食の進行に伴う明るさの変化をコンピュータで処理することによって、地表の明るさの精密な分布地図が得られた。例えば、冥王星上で明るい点が食されると、暗い点が食されたときよりも全体の明るさは大きく変化する。この技術を用いて、冥王星 - カロン系全体の平均の明るさとその変化を時間とともに追っていくことができた。このような位置関係になるのは冥王星が1回公転する間に2回しかなく、次回は22世紀初頭である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星表面の地図
冥王星表面の地図

冥王星の大きさ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
太陽系で特に大きい衛星との大きさの比較
冥王星(右下)と、太陽系で特に大きい衛星との大きさの比較。
左上から順にガニメデ、タイタン、カリスト、イオ、地球の月、エウロパ、トリトン

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大きさの比率
太陽系全体を通じて見ると、冥王星はどの惑星よりも小さく、圧倒的に質量が少ない。それだけではなく、地球の月と比較しても質量は0.2倍以下であり、冥王星よりも質量が大きい衛星が7つもある。

7つの衛星は、ガニメデ、タイタン、カリスト、イオ、月、エウロパ、トリトン。冥王星は、小惑星帯にある最大の天体である準惑星のケレスに比べると、直径は2倍以上、質量は10倍以上もある。しかし、2003年に発見された太陽系外縁天体のエリスよりは小さい。こうして比較対象をすると、衛星より小さい冥王星は準惑星でも致し方なしと言ったところか・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
火星、水星、月、冥王星、ハウメア
火星(左奥)、水星(右奥)、前列左から月、冥王星、ハウメア

冥王星とカロン

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星とカロンの動き
冥王星とカロンの動き:ニューホライズンズが1.15億kmの距離から撮影

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星とカロンまで1.15億kmの距離から撮影
お互いに同期回転しているため、カロンは常に冥王星に同じ面を向け、冥王星もカロンに対して常に同じ面を向けている。仮に冥王星及びカロンから互いを見たとすると、空の一点から動かないように見える。1980年代後半には、カロンが地球と冥王星の間を通過することにより、冥王星の表面の明るさが変化する様子を観測できた。冥王星が1回公転する間に2回、それぞれ数年間にわたってこの状態になる。

冥王星 - カロン系は、太陽系内で最大の連星系、すなわち重心が主天体の地表の外にある系の中で最大のものとして注目に値する。カロンの直径が冥王星の半分以上もあることから、天文学者の中には冥王星 - カロン系を二重惑星と考えるものもいた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星-カロン系の斜視図
冥王星が自分自身の外点を周回することを示す冥王星-カロン系の斜視図

ニクスとヒドラ

Pluto and moons Charon, Nix, and Hydra in profile

2005年5月、アメリカの研究グループがハッブル宇宙望遠鏡の撮影した写真から2つの新衛星を発見した。それ以来、外側の衛星にはS/2005 P1、内側にはS/2005 P2という仮符号がつけられていたが、それぞれ正式に「ヒドラ」と「ニクス」と命名された。

発見したグループは、2つの衛星のため名前の候補を20個以上用意したが、やはり冥界と関わりのある神話上の名前が選ばれた。冥王星の英語名は「プルートー(Pluto)」で、ギリシャ・ローマ神話における冥界を統べる神の名前だ。また、最初の衛星カロン(Charon)は冥界の川の渡し守である。ギリシャ神話で、カロンの母親は「ニュクス(Nyx)」という夜の神。そこで、"Nyx"がS/2005 P2の名前としてIAUに申請されたが、この名前はすでに小惑星に使われていたことから、エジプトの神でニュクスにあたる、「ニクス(Nix)」が採用された。一方、「ヒドラ」といえばギリシャ神話における9本首の化け物としてよく知られているが、冥界を守る怪物でもある。こちらは、夜空に輝く星座の1つ「うみへび座(Hydra)」にもなっている。

他にも冥界に関係している人物や怪物は数多く存在するが、「ニクス」と「ヒドラ」が選ばれたのには科学者たちの強いこだわりもあった。"Nix"と"Hydra"の頭文字、"N"と"H"は、今年打ち上げられた冥王星探査機「ニューホライズンズ(New Horizons)」の頭文字にも通じるのだ。2015年の夏に冥王星に到着するニューホライズンズは、「ニクス」と「ヒドラ」に続く新衛星を発見することも期待されている。さらに、「ヒドラ」は9本首の化け物。「9番目の惑星」にふさわしい名前だ、と発見したグループは主張している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニクスとヒドラ
ニクスとヒドラ

ケルベロス ステュクス

NASA Introduces Pluto's New Moons! Styx, Kerberos Planet Pluto New Moons

冥王星にはこれまでに5つの衛星が見つかっており、そのうち3つはカロン、ニクス、ヒドラと名付けられている。2011年と2012年に発見された2つは符号のみが与えられていたが、このたび2011年発見のP4が「ケルベロス」(Kerberos)、2012年のP5が「ステュクス」(Styx)と新たに命名された。

冥王星の衛星名はギリシャ・ローマ神話の冥界のエピソードにちなむというルールがあり、ケルベロスは冥界の番犬、ステュクスは冥界と現世の間を流れる川(および同名の女神)がもとになっている。

2013年2月にSETI研究所のウェブサイトで命名候補の募集と投票が行われ、ケルベロスは2番目、ステュクスは3番目に多くの票を集めた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ケルベロス ステュクス
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したケルベロスとステュクス

冥王星の衛星たち

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星の衛星たち
外側の軌道からヒドラ、ケルベロス、ニクス、ステュクス。オリジナル画像を処理。クリックで拡大(NASA)

冥王星の探査機ニューホライズンズは、2015年4月25日から5月1日にかけて残る4つの衛星を撮影した。2013年7月にカロン、2014年7月にヒドラ、2015年1月にはニクスの姿をとらえているが、今回ついに最小の衛星ステュクスとケルベロスも見えてきた。両衛星はニクスやヒドラに比べると明るさが20分の1から30分の1ほどしかない、非常にかすかな天体。

この5月半ばからニューホライズンズは、探査機の行く手を阻むことになるかもしれない新たな衛星や環を探し始める。ミッションメンバーのJohn Spencerさんは、「ニューホライズンズは今、発見の出発点にいます。冥王星接近に伴ってもしこれら5つの衛星以外に天体が観測されれば、それは今まで誰も目にしたことのない新たな世界です」。

星空の招待席!・・冥王星の衛星命名!

冥王星型天体

【惑星の旅】 冥王星 冥王星が語る新しい太陽系

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星型天体
冥王星型天体は、太陽系外縁天体 (TNO) に属する準惑星。この天体の区分は、国際天文学連合 (IAU) によって2006年に決定された惑星の定義に関連して決定。国際天文学連合による公式の定義は2008年6月11日に以下のように決定された。

冥王星型天体は太陽を周回する天体であって、その軌道長半径が海王星のそれよりも大きく、自身の重力によって球形となるだけの質量を持ち、それによって静水圧平衡の形(球形に近い形)をとり、かつ軌道を占有しないものである。冥王星型天体の衛星は冥王星型天体ではない。

冥王星型天体とは準惑星と太陽系外縁天体の双方に属する天体の総称と考えられる。2008年の時点で、冥王星、エリス、マケマケ、ハウメアが冥王星型天体に分類されている。これに加えて、さらに40を超える天体が冥王星型天体として分類される可能性がある。

【冥王星探査】探査機ニューホライズンズ!冥王星へ時速5万キロで最接近!

冥王星の地表想像図

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星の地表の想像図
冥王星の地表の想像図

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星の想像図
上の画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)がチリ・パラナル天文台に建設を行った「超大型望遠鏡(Very Large Telescope)」を使って観測したデータを元に冥王星の大気圏内の様子を描いた想像図。

ESOによると冥王星の大気圏のメタン濃度は予想以上に濃く、メタンガスによる温室効果のため、大気の温度(超高層を除く大気圏の平均気温)は地表の温度よりも摂氏で40度も暖かいことが判ったと述べている。それでも大気の温度は摂氏マイナス180度位にしかならないとも述べている。この想像図では右上に見える明るい星のようなものが太陽。左上に見えるのが冥王星の衛星「カロン(Charon)」。

New Horizons Takes First Color Images Of Pluto and Charon

冥王星の接近画像

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015.5.29~2015.6.2に撮影された冥王星
2015.5.29~2015.6.2に撮影された冥王星

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015.5.12に撮影された冥王星
探査機「ニューホライズンズ」から送られてくる画像の解像度が高くなってきている。5月29日から6月2日の間に約5000万kmの距離から撮影された最新画像には、はっきりとした明暗がとらえられており、冥王星が複雑な世界であることがわかる。

「冥王星の表面が一様ではなくバラエティに富んでいること、北半球にかなり暗い地形が存在していること、最も暗い地形や最も明るい地形は赤道やそのすぐ南に位置していることなどが見て取れますが、詳しいことはまだなぞです」(主任研究員 Alan Sternさん)。

「これまでにも明暗の領域があることはわかっていましたが、最新の画像によって、より複雑で微妙な違いがあることがわかってきました。7月初めには、それらの領域をターゲットにした分光観測データが得られる予定です。表面の特徴が一体何であるのか、何によってそれが引き起こされているのかなどがわかるでしょう」(プロジェクト・サイエンティスト Hal Weaverさん)。

6月初めの時点で、ニューホライズンズは冥王星まで3500万kmまで接近。機器の状態は良好で、衝突要因となりうる未知の衛星や環も見つかっていない。「新たな展望」の本番の幕が開くのは、もうすぐだ。

今日が冥王星探査機ニューホライズンズの冥王星到着日ですが、DATAが転送されて解析されるまで多大な時間が掛かります。2015年6月2日に撮られた映像がNew Horizonsのサイトにupされたのは2015年6月11日になってからです。リアルタイムで冥王星の様子が分からないのが、何とももどかしいところです。本日New HorizonsのサイトにupされたNew Horizonsの位置を以下に転載します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冥王星最接近時のNew Horizonsの位置
冥王星最接近時のNew Horizonsの位置・・・画像をクリックすると拡大します

冥王星の黒い表面

Image may be NSFW.
Clik here to view.
無人探査機ニューホライズンズが撮影した冥王星
無人探査機ニューホライズンズが6月下旬に撮影した冥王星

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニューホライズンズが撮影した冥王星とカロン
米航空宇宙局(NASA)は7月1日、7月中旬に冥王星に最接近する無人探査機「ニューホライズンズ」が撮影した6月下旬に撮影された画像2枚を公開した。明るい茶色の冥王星のそばに、暗い灰色の衛星カロンも写っている。冥王星の赤道付近には、直径480kmの黒っぽい点が等間隔で並んでいた。今後、探査機が冥王星に近づき、より詳細な画像データが得られれば、正体がわかる可能性が高い。

探査機「ニューホライズンズ」の観測によるカラー画像で、冥王星の赤っぽい茶色のようすがはっきりしてきた。この色は大気や地表のメタンに宇宙線や太陽からの紫外線が作用して生じた炭化水素分子によるものとみられており、暗いところほど赤みが強いようだ。

ニューホライズンズは2015年7月1日現在、冥王星から1300万kmほど離れた空間を、冥王星から見て秒速14kmで移動中。2006年に打ち上げられ、9年以上かけて観測目的の冥王星付近にたどり着いた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自転する冥王星とカロン
自転する冥王星とカロン

冥王星探査機復活

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015年7月5日に撮影
2015年7月5日に撮影された冥王星

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニューホライズンズが撮影した冥王星とカロン
米航空宇宙局(NASA)は現地時間5日深夜(日本時間6日朝)、通信に異常が発生した後、科学観測を停止していた冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」について、その原因を特定したと発表した。また探査機に損傷などもなかったことから、現地時間7日にも科学観測を再開し、通常の運用に戻るという。これにより、今月14日に予定されている冥王星への最接近時の観測は、問題なく実施できる見込みとされる。

ニュー・ホライズンズは現地時間7月4日午後に、通信ができない状態に陥った。この障害は1時間21分間続き、その後回復したものの異常を検知した探査機自身の判断で、メインのコンピューターから、バックアップのコンピューターに切り替え、必要最小限の機能のみを動かす「セーフ・モード」と呼ばれる状態に入っていた。セーフ・モードでは科学観測に必要な機器が動かせず、なぜ通信に障害が起きたのかを突き止め、その原因を取り除かなければセーフ・モードを解除できないため、地上の運用チームは対応に当たっていた。探査機が冥王星のすぐそばを通過する機会が14日に迫っており、時間に余裕もない状態だった。

NASAの発表によると、探査機がセーフ・モードに入った原因は、冥王星への最接近に備えた準備を行う運用中に、地球から探査機へコマンド(指令)を連続して送信した際のタイミングにあったという。同様のコマンド操作は、冥王星最接近までに一度も予定されておらず、再発はしないとのことだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニューホライズンズの冥王星系通過シーン
ニューホライズンズの冥王星系通過シーン

冥王星は天王星と自転軸が似ていて、地球から見ると正面に円を描いて回転している様子が分かります。実際は天王星よりも自転軸が南側に傾いているので、探査機は冥王星の南半球が撮影出来ずにいます。100年以上後でないともう半分の半球が見られないので、冥王星の地図を完成させるためにも再び探査機を冥王星に飛ばして欲しいです。
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>