Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

植木等ショー 植木等の大カンチガイ

$
0
0
植木等ショー⑤19681205/OP

植木等ショー⑥19681205/ゲスト:加山雄三植木等ショー 「植木等の大カンチガイ」(1968.12.5放送)
構 成 藤田敏雄
演 出 砂田実
ゲスト 加山雄三・飯田蝶子・安田伸・岩倉忠・スタジオNO.1ダンサーズ・フォークウエキャンズ

1968.1.12生まれなのでこの時期の植木等ショーは見られたのですが、いかんせん赤子なので記憶すらないですね。自分でTVも付けられないし、上を見て泣いているだけでしたので・・・

植木等ショー⑥19681205/ゲスト:加山雄三

ニッポン高度成長物語

$
0
0
ニッポン高度成長物語

50年前の東京 数寄屋橋交差点高度経済成長は、飛躍的に経済規模が継続して拡大すること。

日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月(日本民主党の第1次鳩山一郎内閣)から1973年(昭和48年)11月(自民党の第2次田中角栄内閣)までの約19年間である。

1968年には国内の郵便番号制度とユーロクリアができて、それから手形交換制度のオンライン化が急速に進んだ。また、第一次世界大戦における勝利以降、日本がイギリスやアメリカなどと並んで「五大国」の一国に数えられていた昭和前期の日中戦争の前後から、第二次世界大戦後期においてアメリカ軍による日本本土への空襲が激しくなり工業生産に影響が出てくる1944年前後までの期間も、軍需に支えられた統制経済下にあるとはいえ経済成長率自体は高度成長期に匹敵する。

懐かしCM集1950年代~60年代

ライバルは、1964年

$
0
0
ライバルは、1964年

ライバルは、1964年日本で初めてのオリンピックが開催された1964年と今を比べると、現代の日本に足りないものが見えてくるかも知れません。当時を力強く生きた人々の、活力と豊かさあふれる写真をメインビジュアルに、今の私たちと比較することで、2020年に向けたポジティブなモチベーションと、日本人の活力を高めることを目指します。

ナレーションと音楽は、さまざまな分野で活躍し、幅広い世代から支持されている星野 源さん。楽曲は、このCMのために書き下ろされた「Hello Song」というオリジナル曲です。

ライバルは、1964年 (全国キャンペーン)

バブル景気

$
0
0

バブルの頃は良かった~ 1/2

バブル景気バブル景気は、景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。情勢自体はバブル経済と同一であり、平成景気や平成バブルとも呼ばれる。日本国政府の公式見解では数値上、第11循環という呼称で、指標を示している。

ただし多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのはブラックマンデーをすぎた1988年頃からであり、政府見解では、1992年2月までこの好景気の雰囲気は維持されていたと考えられている。

バブルの頃は良かった~ 2/2

バブル崩壊

$
0
0
バブル崩壊【10】1990年1月株価暴落

バブル崩壊バブル崩壊は日本のバブル景気後退末期から景気回復に転じるまでの期間を指す。

内閣府景気基準日付でのバブル崩壊期間(平成不況(第1次平成不況)や複合不況とも呼ばれる)は、1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの景気後退期を指す。

バブル崩壊により1973年(昭和48年)12月から続いた安定成長期は終わり、失われた20年と呼ばれる低成長期に突入した。

バブル崩壊という現象は単に景気循環における景気後退という面だけでなく、急激な信用収縮、土地や株の高値を維持してきた投機意欲の急激な減退、そして、政策の錯誤が絡んでいる。

バブル経済時代に土地を担保に行われた融資は、地価の下落によって、担保価値が融資額を下回る担保割れの状態に陥った。各事業会社の収益は、未曾有の不景気で大きく低下した。こうして、銀行が大量に抱え込むことになった不良債権は、銀行経営を悪化させ、大きなツケとして1990年代に残された。

また、4大証券会社(野村證券・山一証券・日興証券・大和証券)は、株取引で損失を被った一部の顧客に対して「損失補填」を行なったため、証券取引等監視委員会設立のきっかけとなった。

バブル崩壊⑨ ブラックマンデー

ブラタモリ 弘前

$
0
0
ブラタモリ ♯78 青森県の弘前へ!サムライがつくった 弘前の宝とは!?2017年 7月8日

タモリさん弘前を歩くNHKの番組「ブラタモリ」の弘前編「サムライがつくった 弘前の宝とは」が7月8日に放送された。禅林街を歩くタモリさんと案内する棟方隆仁さん 「街歩きの達人」タモリさんが近江友里恵アナウンサーとともに、街を歩きながら歴史や人々の暮らしに迫る同番組。同日に放送される内容は弘前が舞台で、生産量日本一となった弘前のリンゴには「サムライ」が関係していたという歴史や、弘前公園の桜が美しい理由にも「サムライ」やリンゴが影響していたという背景を解き明かしていく。 弘前で出演するのは、弘前市教育委員会・学芸員の棟方隆仁さん。

ブラタモリ 弘前
ブラタモリ 弘前

弘前の禅林街

$
0
0
禅林街【車載動画・前面展望】 2017.4.29

禅林街禅林街は、青森県弘前市西茂森にある史跡。

長勝寺まで続く並木道沿いに建つ、長勝寺を含む33の曹洞宗の寺院が林のように並木道に沿って建っていることから禅林街と呼ばれる。寺院の数から禅林三十三ヶ寺の通称がある。同じ宗派の寺院が、まとまって建っている場所は全国でも稀。

弘前藩の2代藩主・津軽信枚が、長勝寺を当地に1610年、弘前城築城とともに種里(現:西津軽郡鯵ヶ沢町)から移したことから始まり、当時領内で主になっていた曹洞宗の寺院を当地に集める。また、時の2代藩主・信枚が禅林街を弘前城の南の要にするほか、宗教文化の統一を図ろうとしていたことが背景にある。

禅林街の立地は、弘前城から見て南西の方角にあたる。北東の鬼門に対し南西は裏鬼門となり、弘前城を守っている。鬼門の北東には弘前八幡宮が鎮座していて、その近くには邪を摘むと言う意味を転じて茶を摘む意味がある茶畑町が存在する。

雪の禅林街と長勝寺

禅林街ドローン空撮

$
0
0
【ドローン空撮】禅林街 青森県弘前市

弘前城 ドローン空撮禅林街並木道の突き当たりに見えるのが長勝寺。

禅林街の並木道は夜になるとライトアップされ、夜になると地元の方や観光客が訪れる新名所になりつつあります。禅林街の入り口には黒門と呼ばれる門が設置されており、建前上は参道の三門の位置づけですが、弘前城の城郭門としての役割も兼ねていたとされています。

【ドローン空撮】弘前城 絶景 HIROSAKI Castle SAKURA DRONE

禅林街の勝岳院

$
0
0
勝岳院
勝岳院

イケメンおじいちゃん 佐山久蔵ブラタモリでも紹介された禅林街には、ブログ管理者keiこと佐山家の墓地がある勝岳院もあります。

私自身は無宗教ですが、禅宗の寺にお墓があるので禅宗と言うことになるのでしょう。佐山家の墓地には、イケメンのおじいちゃんが眠っていますzzz

スキー選手でありRestrant Sayamaのオーナーでもあった佐山久蔵は、私が産まれた年に亡くなりました。1968年のことです。生まれたての私にその頃の記憶なぞあるはずもなく、赤ん坊の私を抱いたらしいのですが、病気!?でその年に亡くなってしまいました。せめて、私が30くらいになるまで生きていてくれたら良かったのですが…

その佐山久蔵が亡くなってから今年で50周忌になります。おばあちゃんはもう少し早くにお亡くなりになって50周忌をやったので、佐山久蔵の50周忌も恐らく行われるでしょう。今の会社は休みの都合が付けやすいので、今年の50周忌(2017年11月12日)は久々に勝岳院へお墓参りに行きます。

禅林街の地図
禅林街の地図

法要の日取り

$
0
0
一般的な葬儀の流れ
一般的な葬儀の流れ

御霊前命日   亡くなった日

初七日忌 死後7日目 初七日法要

二七日忌 死後14日目

三七日忌 死後21日目

四七日忌 死後28日目

五七日忌 死後35日目 三十五日忌

六七日忌 死後42日目

七七日忌 死後49日目 四十九日忌(忌明け)

百か日忌 死後100日目

一周忌 死後満1年目

Japanese Buddhist Altar Bell, Gong, Rin

五十回忌法要

$
0
0
年忌法要のあらまし
年忌法要のあらまし
五十回忌法要
御菓子司大阪屋 お饅頭は紅白五十回忌法要とは、亡くなって満49年の命日に行う法要です。三十三回忌以降、年忌法要を続けてきた場合は、ここで区切りをつけ故人の法要を終了「弔上げ」とします。

五十回遠忌とも言います。遠忌とは50年ごとに営まれる回忌法要の事です。最後の法要は「弔上げ(とむらいあげ)」といいます。弔上げというのは、「今後は故人の個人的な法事・法要はせずに、ご先祖様として供養する」という意味です。

こういった意味から、できるだけの知人、親族を集め盛大に行いましょう。同窓会のような雰囲気で和やかに行います。また、年忌法要を打ち切るということで「年忌止め」ともいいます。一般的には五十回忌からは遠忌(おんき)といいいます。

追善供養・年回については、四十九日法要まではインドで、百か日法要から三回忌までは中国、それ以降は日本で慣習化されたものです。

江戸時代までは、三十三回忌までで、三十七回忌・五十回忌が行われるようになったのは明治以降です。日本の仏教の一部では、神仏習合の影響により、三十三回忌・五十回忌をめどに「祖先神」として一体化すると考える場合もあります。

一周忌は亡くなってから満一年目に行ないますが、他の年忌法要は満年数マイナス一年で行ないます。ですから五十回忌の法事・法要は満49年目の命日に行ないます。

例えば、2017年に亡くなった場合、一周忌法要は2018年。
五十回忌法要は50年目の2067年ではなく、49年目の2066年に行います。

また年を重ねると、供養する対象も増えてきます。七回忌以降は、他のご先祖様の法事・法要と合わせて行うこともできます。これを「併修」といいます。併修を行うときは、命日が早い御先祖様に合わせた日程で行います。

癒しの響き お経(理趣三昧)

2016 弘前ねぷたまつり

$
0
0

=合同運行=

2016.8.1 弘前ねぷた合同運行

2016年8月1日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された津軽情っ張り大太鼓の様子を御覧下さい。この大太鼓は、一番最初に見える合同運行のすぐ後に出てきます。大太鼓とねぷた囃子の登場で、ねぷた祭りが一気に盛り上がります。最近は女性の叩き手が増えました。大太鼓の上にも乗っている女性がいます。

弘前ねぷた合同運行
弘前ねぷた合同運行・町印

弘前ねぷた合同運行
弘前ねぷた合同運行・町印

津軽情っ張り大太鼓
津軽情っ張り大太鼓

≡ミス桜≡

ミス弘前ねぷた
左がミス桜の對馬麻優子(20:弘前市、弘前大学3年)、右がグランプリの米谷萌美(23:弘前市、みちのく銀行)、ミス桜の木下遥(19:札幌市、弘前大学2年)は不在

ミス弘前ねぷた
左がミス桜の木下遥(19:札幌市、弘前大学2年)、中央がグランプリの米谷萌美(23:弘前市、みちのく銀行)、右がミス桜の對馬麻優子(20:弘前市、弘前大学3年)

ミス弘前ねぷた
左がミス桜の木下遥(19:札幌市、弘前大学2年)、中央がグランプリの米谷萌美(23:弘前市、みちのく銀行)、右がミス桜の對馬麻優子(20:弘前市、弘前大学3年)
写真・記事の無断使用不可

社会福祉法人 東豊福祉会

$
0
0

社会福祉法人 東豊福祉会・絵師 一戸紫峯

‥扇ねぷた・小型の部‥

2016.8.1 社会福祉法人 東豊福祉会

2016年8月1日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された社会福祉法人 東豊福祉会のねぷたです。今年で通算24年目の運行です。
社会福祉法人 東豊福祉会は弘前市東部郊外の新里でこども園を運営している団体です。

巴御前勇戦之図
巴御前勇戦之図(鏡絵)

常盤御前
常盤御前(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

笹森町子供会

$
0
0

笹森町子供会・絵師 山内崇嵩

‥扇ねぷた・小型の部‥

2016.8.1 笹森町子供会

2016年8月1日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された笹森町子供会のねぷたです。今年で通算24年目の運行です。
笹森町子供会のねぷたを描いた絵師の山内和人さんは、一昨年秋に50歳の誕生日を迎えたのを機に山内崇嵩(しゅうこう)さんへ改名されました。

笹森町子供会
笹森町子供会(町印)

平親王将門の最期
平親王将門の最期(鏡絵)

滝夜叉姫
滝夜叉姫(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

浜団ねぷた愛好会

$
0
0

浜団ねぷた愛好会・絵師 菊地 誠

弘前市物産協会会長賞(小型扇形の部4位)

2016.8.1 浜団ねぷた愛好会

2016年8月1日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された浜団ねぷた愛好会の小型ねぷたです。
浜団とは弘前市北西部にある浜の町にある団地のことで、浜の町~丁目と番地が付いています。17年連続の出陣です。

浜団ねぷた愛好会
浜団ねぷた愛好会(町印)

水滸伝 混世魔王樊瑞
水滸伝 混世魔王樊瑞(鏡絵)

列仙全伝 太真王夫人
列仙全伝 太真王夫人(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

常盤坂子供会

$
0
0

常盤坂子供会・絵師 今 京節

弘前市議会議長賞(小型扇形の部5位)

2016.8.2 常盤坂子供会

2016年8月2日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された常盤坂子供会の小型ねぷたです。
常盤坂は弘前市西部にある町で、常盤坂~丁目と番地が付いています。町内にりんご公園があり、桜の季節が終わるとそこにはリンゴの花が咲きます。

常盤坂子供会
常盤坂子供会(町印)

前ねぷた
水滸伝 花和尚奮戦之図(鏡絵)

前ねぷた
楊貴妃(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

城北町会子供会

$
0
0

城北町会子供会・絵師 山内崇嵩

2016.8.3 城北町会子供会

2016年8月3日に弘前市中土手町のルネス街で運行された城北町会子供会のねぷたです。

城北町会子供会
城北町会子供会(町印)

前ねぷた
前ねぷた(鏡絵)

前ねぷた
前ねぷた(見送り絵)

水滸伝 黒旋風李逵奮戦の図
水滸伝 黒旋風李逵奮戦の図(鏡絵)

水滸伝 母大中顧大嫂
水滸伝 母大中顧大嫂(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

昭和町ねぷた愛好会

$
0
0

昭和町ねぷた愛好会・絵師 笹原 雲峡

弘前青年会議所理事長賞(小型扇形の部7位)

2016.8.1 昭和町ねぷた愛好会

2016年8月1日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された昭和町ねぷた愛好会のねぷたです。今年で34年連続出陣の運行です。
昭和町ねぷた愛好会のねぷた小屋は弘前市松ケ枝にありますが、黒石街道に面した3町会(松ヶ枝、高崎、稲田)が集まった団体です。

昭和町ねぷた愛好会
昭和町ねぷた愛好会(町印)

三国志 弓腰姫 孫尚香
武蔵坊弁慶、衣川にて奮戦(鏡絵)

甘夫人
静御前(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

地主ねぷた

$
0
0

地主ねぷた・絵師 地主 茂弥

2016.8.2 地主ねぷた

2016年8月2日に弘前市一番町の花正電気駐車場前で運行された地主ねぷたです。弘前出身で東京在住の方が出しているねぷたです。

変わりねぷた

地主ねぷた
地主ねぷた(町印)

修羅
修羅(鏡絵)

天女/幽霊
天女/幽霊(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可

弘前銀座街協会

$
0
0

弘前銀座街協会・絵師 山本 達扇

弘前観光コンベンション協会長賞(小型扇形の部2位)

2016.8.1 弘前銀座街協会

2016年8月1日に弘前市一番町の津軽塗田中屋前で運行された弘前銀座街協会の小型ねぷたです。22年連続出陣です。
弘前銀座街協会のねぷた小屋は、弘南鉄道中央弘前駅の裏手にある弘前中央病院近くの住吉町にあります。

弘前銀座街協会
弘前銀座街協会(町印)

前ねぷた
前ねぷた(鏡絵)

前ねぷた
前ねぷた(見送り絵)

典韋奮戦の図
典韋奮戦の図(鏡絵)

猩々
猩々(見送り絵)
写真・記事の無断使用不可
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>