December 6, 2016, 1:00 am
泊まれるブルトレ「北斗星」 内装再利用のホステル登場 ![Train Hostel 北斗星]()
去年の秋に引退したブルートレインが中央区でよみがえりました。寝台特急「北斗星」の車両を活用したユニークな宿泊施設が今月15日にオープンします。1泊の料金は2500円から。
関東で宿泊施設を運営する企業とJR東日本の関連会社が協力してオープンさせるのが簡易宿泊施設「トレインホステル北斗星」です。JR馬喰町駅直結のビルにはおなじみの北斗星のマークが掲げられ、当時の列車の案内をイメージした受付が宿泊客を出迎えます。施設内には北斗星の車両の一部を随所に使った空間が広がります。
去年、寝台特急「北斗星」は多くの鉄道ファンに惜しまれながら、老朽化などにより引退しました。あれからおよそ1年となった今、宿泊施設として復活した車両の一部が施設内の至る所で活躍します。中でも注目はやはり客室で、北斗星の代名詞ともいえる寝台がずらりと並んでいます。北斗星で実際に使われていたベッドなどを再利用し、寝台列車の雰囲気を再現しているということです。また、英語が話せるスタッフをそろえて外国人観光客にも対応するなど、鉄道ファン以外にも幅広い利用者を見込んでいます。宿泊施設を運営するR.projectの中尾有希さんは「ここを拠点に日本のいろいろな所に旅立ってもらいたい。外国人にも来てもらえれば」と話しています。
今月15日にオープン 「北斗星」が宿泊施設として復活
↧
December 6, 2016, 1:00 pm
アオブダイ ![アオブダイ]()
アオブダイは、スズキ目ベラ亜目ブダイ科の魚。岩礁やサンゴ礁に生息する大型魚で、名のとおり青みの強い体色が特徴である。
体長は最大90 cmほど。名のとおり体色は青みが強いが、体の各所に赤褐色、白、黒などの斑点が出るものもいる。成魚は頬に白っぽい斑点が出て、前頭部がこぶのように突き出るが、若魚は頬に斑点がなく、額にこぶもない。
歯は上下それぞれが融合して、鳥のくちばしのような形状をしている。これは他のアオブダイ亜科の魚にも共通する特徴で、人間の指を噛み切るくらいの顎の力もあるので注意が必要である。
東京湾、朝鮮半島以南からフィリピンまでの西太平洋に分布し、浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する。ナンヨウブダイやカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum )など、他のアオブダイ亜科の魚が熱帯のサンゴ礁に生息するのに対し、アオブダイは温帯域にも生息する。
耳を澄ましてアオブダイのかじる音を聞いてみよう
↧
↧
December 7, 2016, 1:00 am
イラブチャー ![食べて事故があった]()
沖縄県では、アオブダイなどが「イラブチャー」と呼ばれ、食べられているとされていますが、実はナンヨウブダイやヒブダイなど別の種類のブダイです。アオブダイは、沖縄県でも食べられていません。
食性は雑食性で、藻類、甲殻類、貝類などいろいろなものを食べる。強靭な歯と顎でサンゴの骨格をかじるとされてきたが、これはサンゴではなく、サンゴの枝についた藻類を食べるための行動とみられる。現在のところ、生きたサンゴを餌にするのが確認されたのはアオブダイに近縁のカンムリブダイだけである。
昼間に活動し、夜は岩陰などで眠る。眠る際は口から粘液を出して、自分を覆う薄い透明の「寝袋」を作り、その中で眠る行動が知られている。
釣りや網などで漁獲され、食用になるが、食中毒による死亡例もあり注意が必要である。アオブダイを狙って釣る人は少なく、イシダイやメジナの釣りで混じって釣り上がり、「外道」として扱われる。
北谷町 居酒屋 個室 沖縄近海魚byあまわり
↧
December 7, 2016, 1:00 pm
チンドン屋のニュース映画 ![チンドン屋]()
チンドン屋は、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らすなどし、平成では珍しい出で立ちで人目を集め、その地域の商品や店舗などの宣伝を行う日本の請負広告業である。
締太鼓と鉦(当たり鉦)を組み合わせたチンドン太鼓などの演奏、および諸芸や奇抜な衣装・仮装によって街を廻りながら、依頼者の指定した地域・店舗へ人を呼び込む[4]。 また集客した上で宣伝の口上やビラまきなどで商品の購入を促す。 街を廻りながら行う宣伝を「街廻り」、移動せず店頭で行う宣伝を「居つき」という。
3人から5人ほどの編成が一般的で、チンドン太鼓、楽士、ゴロス(大太鼓)を中心に、旗持、ビラまきらが加わる。 チンドン太鼓は、事業主である親方が担当することが多く、口上も兼任する。 楽士は、クラリネット、サックスなどの管楽器で旋律を演奏する。 特定の親方と雇用関係を結ばず、フリーで活動する楽士も多い。 旗持は、幟を持ち、先頭を歩く役割で、「ビラまき」は、チラシ、ティッシュなどを配布し、「背負いビラ」と呼ばれる店名やサービス内容が書かれたポスターのようなものを各人が背中に背負い、あるいはチンドン太鼓の前に取りつける。
チンドン屋ニュース映画「チンドン屋大繁盛」
↧
December 8, 2016, 1:00 am
チンドン芸能社:駒込染井商店街にて演奏![チンドン太鼓]()
当たり鉦と太鼓を組み合わせて一人で歩きながら演奏出来るようにした一種のドラムセットをチンドンまたはチンドン太鼓と呼び、チンドン太鼓を用いて路上で宣伝する職業を「チンドン屋」または単に「チンドン」と称する。
「チンドン」は、鉦の「チン」という音と胴太鼓の「ドン」という音を組み合わせた擬音から成立したと考えられるが、十分な用例が確認されておらず、語の成立過程は明らかではない。
「チンドン屋」という言葉は、1878年(明治11年)12月11日の『郵便報知新聞』見出し「チンドン屋よろしく大道飴売」や、1889年(明治22年)10月6日の『東京日日新聞』見出し「条約改正論戦、チンドン屋総出の形」などに見られるように、明治初期から存在したが、用例が少なく、その語が意味する対象は明らかではない。
現在のチンドン屋に繋がるものとして「チンドン屋」の呼称が普及しはじめたのは、大正末から昭和初期と考えられ、確認できる用例は、1930年(昭和5年)頃からある。 当初は、単独で華美な衣装を身につけ、口上を行うことに対して「チンドン屋」の呼称が用いられており、必ずしも三味線、管楽器の演奏を伴わない形態であったと推察される。
チンドン屋を指して、披露目屋・広目屋という表現が用いられることがある。 披露目屋は、開店披露の仕事をすることが多かったため、あるいは芝居の口上に由来するとされる。 広目屋は、広告宣伝、装飾、興行などを手掛けた秋田柳吉が起こした会社の名で、依頼に応じて楽隊を派遣したことで楽隊広告の代名詞として用いられるようになった。
チンドン芸能社
↧
↧
December 8, 2016, 1:00 pm
アダチ宣伝社「10代女性チンドン屋へ入門」
アダチ宣伝社は日本のチンドン屋。本社は福岡県福岡市。
1994年に安達ひでやによって設立。前身は、1991年に法人登記された「有限会社たけのうちカルテットミュージック」で、その後「有限会社アダチ宣伝社」に社名変更された。本社所在地は福岡市。主に九州一円・西中国地方を中心に仕事を行っている。現在メンバーは8人。
チンドン屋の全国大会「全日本チンドンコンクール」(富山市)で優勝したことが3度ある。過去に、パリ・ソウル・釜山・広州・香港・シンガポールでもチンドン屋の公演を行った。
安達ひでや(1964年4月24日 - )は、熊本県出身でチンドン屋・有限会社アダチ宣伝社の取締役社長。本名は足達英明、熊本県立済々黌高等学校卒業、山口大学農学部中退。主な使用楽器はウクレレとアコーディオン。
アダチ宣伝社「チンドン屋の歴史」
↧
December 9, 2016, 1:00 am
チンドン屋「クレイジーキャッツ映画」![香港クレージー作戦]()
『香港クレージー作戦』は、1963年12月22日に東宝系で公開された日本映画。カラー。東宝スコープ。
『クレージー作戦 先手必勝』『クレージー作戦 くたばれ!無責任』に続く、「作戦シリーズ」第3作で、クレージー映画初の海外ロケ=香港の旗 香港ロケが行われた。監督はベテラン・杉江敏男がシリーズ初登板、杉江は過去『お姐ちゃん罷り通る』『社長洋行記』『続・社長洋行記』と香港ロケを経験しており、その実績を買われた。またスタッフには、第1作『ニッポン無責任時代』以来の神津善行が劇伴を担当、そして実績は認めつつもクレージー映画を嫌っていた藤本真澄が、シリーズで初めてプロデュースを務めた。
ヒロインは『くたばれ!無責任』に続く浜美枝、そして助演にはクレージー映画常連の由利徹と人見明、『先手必勝』の中尾ミエ・淡路恵子・柳家金語楼、そして有島一郎と東映脇役の進藤英太郎がシリーズ初登場、特に進藤はシリーズ中期に欠かせない俳優となる。
最大の見所は、クレージーが映画で初めて披露する「音楽コント」。これが好評となり、以後『クレージー大作戦』などの「作戦シリーズ」の名物シーンとなる。
香港クレージー作戦
↧
December 9, 2016, 1:00 pm
ラブユー東京 / ロス・プリモス ![ラブユー東京]()
ラブユー東京は、1966年に発売された黒沢明とロス・プリモスのシングル。この曲は黒沢明とロス・プリモスの代表曲とされる。
初回出荷はわずか1000枚に留まった。発売当初のA面曲は「涙とともに」であった。実際、当時のロス・プリモスは自身のテーマ曲として「涙とともに」を歌うことが多かった。しかし発売から半年後、山梨県甲府市のホステスの間で「ラブユー東京」が話題になり、また作曲した中川博之と友人で後に推理作家としてデビューする内田康夫が制作に係わった深夜ラジオで連夜「ラブユー東京」を流し、次第に知名度が上がる。
1967年7月、同品番でジャケットデザインを差し替え、「ラブユー東京」がA面曲に昇格する。旧版ジャケットは2色刷りのロス・プリモスのメンバーの写真が使用されており、新版ジャケットはカラー印刷の夜景と女性の写真が使用されている。
オリコンシングルチャートが正式に発表されるようになった1968年1月4日付で1位を獲得し、記念すべき1曲目の1位獲得曲となった。オリコンチャート圏内でのセールスでは30万枚そこそこだが、実際はその前にかなりヒットしていたとされている。
黒沢明とロスプリモス ラブユー東京 ニュース映像 S41
↧
December 10, 2016, 1:00 am
オレたちひょうきん族 ラブユー貧乏 ![何人トリオ]()
1987年、テレビ番組『オレたちひょうきん族』内のコーナー「ラブ・ユー・貧乏」で、ロス・プリモスがこの曲の歌詞を「貧乏」に替えて歌った。同年4月1日にシングルレコード(クラウンレコード CWA-414)とカセットテープとして発売し、同年9月時点で5万枚を売り上げるヒットとなった。
ラブ・ユー・貧乏は、さんまの司会で何人トリオが己の貧乏自慢をしてもらう。(1番:前田政二、2番:Mr.オクレ、3番:村上ショージ)三人の話が終わるとロス・プリモスの「ラブユー東京」の「東京」の部分を「貧乏」に変えた替え歌を歌う。そして、最後にわざわざ来てくれているロス・プリモスに物乞いの一言で締めくくられる。
ロス・プリモス 『ラブユー貧乏』
↧
↧
December 10, 2016, 1:00 pm
1983年CM 斉藤静六 オホーツク 一正蒲鉾 ![一正蒲鉾]()
欽ちゃんとの美談
萩本欽一さんが映画を制作した時の話・・
萩本欽一さんは苦境に陥ります。シネマジックという映画を2億円の巨費を投じて製作したのですが、お客さんが不入だったのです。
萩本さんの苦境を聞きつけた清六さんは萩本さんの元を訪れて「大将、映画のチケットを売って下さい。」と言って1000万円を出したと言うのです。
欽ちゃんは断ったそうなのですが…
これは大将が儲けさせてくれたお金だから、どうぞチケットを売って下さいと言ったそうです。
萩本さんは、まさか斉藤さんに泣かされるとは思わなかったとか。
このことが萩本さんの力になったようです。
萩本さんは斉藤さんのことが大好きになったそうです。
だから、萩本さんのお葬式には斉藤清六さんに弔辞を読んでほしいそうです。
1987年CM ロッテ 一正蒲鉾 斉藤静六 オホーツク サッポロ一番
↧
December 11, 2016, 1:00 am
【本日の】斉藤清六 村の時間 【ヘアースタイル】![村の時間の時間]()
『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日系)の人気コーナー『村の時間』では、斎藤清六が“たよりないアナウンサー”としてボケまくり、お茶の間を笑いの渦に巻き込んだ。
当時、斎藤清六は「村の時間の時間です。あぜ道カットでございます。」、「バイナラ、ラナイバ」というギャグが結構受けていた。欽ちゃんが好んで起用するヘタウマ俳優といえる。びっちり中分けの「あぜ道カット」に「どんぐりカット」など、素敵なヘアスタイルで楽しませてもらいました!
テレビでは大人気でしたが人見知りらしく、もう復帰はないとか…
残念です…その後は2時間ドラマなどで活躍
2000年放送 万引きGメン・二階堂雪5 嫉妬
↧
December 11, 2016, 1:00 pm
どじょうすくい![どじょうすくい]()
安来節は島根県安来市の民謡である。「どじょう踊り」という滑稽なおどりを含み、総合的な民俗芸能として、大正期を中心に全国的人気を博した。
安来節には付き物として、ともに踊る伝統的な「どじょうすくい」があり、代表的な御座敷芸とされている。どじょうすくいのひょっとこ顔で有名。おどりには銭太鼓を用いる。
踊りには大きく分けて「男踊り」と「女踊り」がある。両方とも踊りの際には笊を持ち、さらに男踊りでは手ぬぐい(豆絞り)を頭に被り一文銭の鼻あてをつける(現代では一文銭の代わりに五円玉を使うことも多い。鼻あてがない場合は割り箸を短く折ったものを鼻の穴に差し込み代用とする)のが一般的。男踊りの場合は厳密には決まった形はないため、演者がアドリブで踊ることも許されている。
安来節 名人が教える
↧
December 12, 2016, 1:00 am
どじょうすくいの師範を務める女子高校生を紹介します。(15/09/08) ![安来節・田仲みなみさん]()
「どじょうすくい」で知られる島根県安来市の民謡「安来節」。大阪府高槻市の高校3年の女子生徒(17)が、本場・安来市で開かれた安来節の昇格審査会で、史上最年少で「唄(うた)」「絃(げん)」など全5部門の最高位獲得を達成した。幼い頃から脅威の才能を発揮する一方、地道な努力家の側面も。「将来は世界に安来節を広めたい」と話す女子高生の素顔とは-。
女子高生は田仲みなみさん(17)。2015年5月に安来市で開かれた昇格審査会で「唄」「絃」のほか「鼓」「銭太鼓」を加えた4部門で最高位の「師範」を取得。昨年昇格した「踊(おどり)」部門とあわせ5冠を達成した。部門すべてで師範となったのは、全国でわずか8人。史上最年少の達成となった。
田仲さんと安来節との出会いは偶然だった。小学校3年生の時、当時通学していた小学校の校長が、田仲さんの兄、正樹さんを安来節の教室に勧誘。田仲さんと母の貴美さんも、最初は「付き添い」として参加した。「兄は恥ずかしがって、結局、すぐに辞めてしまいましたが、私は踊りのしぐさなどがおもしろくて、気が付いたら自然とのめりこんでいました」
その田仲さんの強みは、幼い頃から銭太鼓と絃(三味線)の技に発揮されていた。安来節に使われる銭太鼓は、竹筒の中に小銭を入れ、バトンのように回したり、地面に打ち付けたりして音を鳴らす楽器。ジャグリングのように素早い動きがある一方、一瞬静止させる間合いも必要だ。静止がないと、動きがダラダラとみえる。逆に静止しすぎても、動きがぎこちなくみえるため、技の取得は極めて難しい。
【高槻市】キラッ人たかつき女子「安来節・田仲みなみさん」
↧
↧
December 12, 2016, 1:00 pm
山陰銘菓 どじょう掬いまんじゅうCM集![どじょうすくいまんじゅう]()
中浦食品株式会社は、島根県松江市に本社を置く、贈答品・観光土産品の製造、卸、販売を行う。
主な商品にどじょう掬い饅頭があり、山陰地方の代表銘菓。安来節に合わせて踊る「どじょう掬い踊り」に使う「ひょっとこの面」をデザインしたもの。1967年より販売開始。意匠デザインを漫画家おおば比呂司に依頼している。
2002年、第24回全国菓子大博覧会にて、全菓博無鑑査賞を受賞
2008年、第25回全国菓子大博覧会にて、ホクレン農業共同組合連合会会長賞を受賞
どじょう掬いまんじゅう
↧
December 13, 2016, 1:00 am
懐かしいCM とっぱちからくさやんつきらーめん ![とっぱちからくさやんつきラーメン]()
サッポロ一番 とっぱちからくさやんつきラーメンは、1987年当初九州限定で発売し一時期全国販売するも再度九州限定になった。
スープはアッサリめでガーリックの少し効いたとんこつ味で、サラッと飲める感じで悪くはありません。とんこつ臭やとんこつっぽさのほとんどないスープですが、たくさんのっている辛子高菜がアクセントになっていていい感じです。麺はノンフライ麺なんですが、やや細めの半透明のつるつる麺でこれが果たしてスープとマッチしているのかかなり疑問。含水率の高そうな麺で、ただでさえコクのないスープが間延びしてしまう。
とっぱちからくさやんつきラーメン
↧
December 13, 2016, 1:00 pm
麻丘めぐみ CM 1975年 サッポロ一番 カップスター① 曲 のこいのこ![サッポロ一番 カップスター]()
カップスターとは、サンヨー食品株式会社から「サッポロ一番」ブランドにて発売されているカップラーメンである。2000年代など、パッケージのほか、味・具材の面でも何度かリニューアルを経てきた。
熱湯3分。縦型のカップ麺では一般的な、麺・スープ一体型。1973年に同社で初めて発売されたカップ麺「サッポロ一番スナック」が前身ともいわれる。1975年1月18日に「しょうゆ」のみ発売され、同年8月に「みそ」、翌1976年には「カレーうどん」(1月)と「焼そば」(3月)が発売された。
関東、長野、九州などカップスターの主力市場がまだ広くなかった1992年当時、「札幌みそ」新発売を機に、従来からあった「しょうゆ」と前年に発売開始した「カレー南ばん」との3種類で、全国戦略に乗り出した。
麻丘めぐみ CM 1975年 サッポロ一番 カップスター② 曲 のこいのこ
↧
December 14, 2016, 1:00 am
CM サンヨー食品 サッポロ一番カップスター 1979年 ![カップスター 桜田淳子]()
カップスターは、発売当時からずっと紙製を続けている。初期のギザギザ容器は、持ったときに熱くないようにという工夫であった。その後はフラットな容器に移行し、2000年7月には「NEWカップスター」と謳いロゴデザインを一新した。2002年4月には材質構成からアルミを除き、フタも紙仕様とした。
発売から32年目の2007年には初期に近いデザインへと回帰し、フラットなままギザギザに見えるようにしたが、これは2006年10月に限定発売した「復刻版しょうゆ味」が好評だったのが一因だという。サンヨー食品では発売開始日の1月18日を「カップスターの日」と制定している(日本記念日協会認定)。
カップスターCM
↧
↧
December 14, 2016, 1:00 pm
サッポロ一番 しょうゆ味![サッポロ一番 しょうゆ味]()
サッポロ一番しょうゆ味は、1966年、袋麺タイプのインスタントラーメンとして、サンヨー食品から発売された。当時の商品名はサッポロ一番であったが、2代目社長以降、「サッポロ一番しょうゆ味」と商品名が変更され、現在に至った。日清食品の「チキンラーメン」と「出前一丁」、エースコックの「ワンタンメン」、明星食品の「チャルメラしょうゆ味」と並ぶ袋麺のベストセラー。発売後から様々な改良が施され、現在では、薬味としてフリーズドライの野菜が添付されたカップ式の「サッポロ一番しょうゆ味 どんぶり{1999年1月発売)」「サッポロ一番しょうゆ味 ミニどんぶり(1999年1月発売)」も発売されている。
ラーメン自体は、札幌のラーメン横町に実在した店のラーメンを手本に作られており、スープは鶏ガラをベースにジンジャー、ガーリック、オニオンなど香味野菜ブレンドし、麺はそのスープが程よく絡むしょうゆを練り込んだ四角い断面のちぢれ麺。小袋に入った特製スパイスも付いているが、これは、個人の好みでラーメンに振り掛けるものである。
【サンヨー食品】サッポロ一番しょうゆ味 特製スパイス付き
↧
December 15, 2016, 1:00 am
1985 サッポロ一番みそらーめん![サッポロ一番 みそラーメン]()
1968年9月に「サッポロ一番」ブランドの2番目のシリーズとして、「サッポロ一番しょうゆ味」に続いて発売された袋麺タイプのインスタントラーメンである。インスタントラーメンを代表するロングセラー商品として親しまれている。袋麺は2000年2月と2013年9月にリニューアルされた。
みそ味のラーメンが全国的には知られていなかった当時、社長が札幌の日本初の味噌ラーメンと出会い、開発にとりかかったとされる。スープはポークをベースに赤味噌をはじめ数種類の味噌をブレンドされている。麺はラードが使用されているのがサッポロ一番袋麺シリーズの共通の特徴。その上、スープに合うよう味ごとに異なる麺を使用しており、みそラーメンではみそを練りこみ、断面は楕円のもちっとしたしなやかな食感とある。さらに別添の「七味スパイス」が味わいを引き締める。
【なつかCM】サッポロ一番味噌ラーメン藤岡琢也編
↧
December 15, 2016, 1:00 pm
japanese old cm-14 ![サッポロ一番 塩ラーメン]()
サッポロ一番塩らーめんは、1971年9月に、サッポロ一番ブランドの第三番目のシリーズとして、サッポロ一番しょうゆ味、サッポロ一番みそラーメンに続いて発売された袋麺タイプのインスタントラーメンである。発売当時はあまり知られていなかった塩ラーメンの味の普及に貢献した製品であり、現在まで販売され続けているロングセラー製品である。2013年の後半にパッケージがアルミ包材へ更新された。みそラーメンはカタカナに対し、塩らーめんはひらがなである。
「はくさい・しいたけ・に〜んじん♪」のCMとともに、野菜がニョキニョキ生えてきて踊る特殊撮影でお馴染みのCMは「塩らーめん」発売当初から長期にわたって放映された。
1964年に同社が発売した長崎タンメンの味をもとに野菜のうまみを強調し、これにチキンエキス、ポークエキスを加え、香辛料で整えたさっぱりとしたスープとなっている。麺にラードが使用されているのが、サッポロ一番袋麺シリーズの共通の特徴。そのうえ、スープに合うように味ごとに異なる麺を使用しており、塩らーめんでは山芋を練り込み、断面は円形のモチモチ食感のあるコシの強いものとした。切り胡麻の袋が付属しており、これを加えることによってより風味の深い味わいとなる。
サッポロ一番 塩ラーメン
↧