障子は、日本家屋における扉、窓に用いる建具の一つで、明かりを通すように木枠に紙張り(和紙)になっているものは明障子(あかりしょうじ)ともいう。
障子は、扉を閉じたまま採光できるという機能により広く使われるようになった。ガラスやカーテンが普及するようになって使用は減ったものの、ガラス併用の障子なども作られた。一部がガラスになっていて障子部分が開け閉めできるものを雪見障子という。
古来より、日本家屋独特のほの暗さの文化や陰翳の美を演出するものとして、日本の建築文化の象徴的な存在であった。現代においてはインテリアとしての再評価の他、ガラス戸との組合せによる断熱効果、紫外線の軽減効果などで見直されつつある。