

首都圏を中心とした東日本と中部地方では広まっており、近畿以西の西日本ではあまりなじみがないと言われているが、高知県では地元メーカーが作っており、山崎製パンのものも含めてスーパーマーケットなどで幅広く売られている。
まれに中部地方で作られたものが販売されており、カットのサイズも一口で食べられる小さいものが多い。写真のように四角くカットされるものもあれば、サンドイッチのように直角三角形にカットされるものもある。現在では山崎製パン、青森市の工藤パン等大手製パン会社からも販売されているが、出荷は東日本に偏る傾向がある。
冷蔵庫の普及していない時代、ひんやりとした食感と涼しげな名前が好まれ、昭和初期には「子供達が食べたいお菓子No.1」であったと伝えられているが、発祥地から考案者、名称由来、食品分類に至るまで未だ正式な解明がなされていない。ただ、かなり古い歴史があるようで、1916年(大正5年)創業の横浜のコテイベーカリーによれば、誕生は明治後半から大正初期頃で、当時はどこのパン屋でも製造していたとの記録がある。
