Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

フグも昔は庶民の味

Image may be NSFW.
Clik here to view.
づぼらや ふぐ
づぼらや ふぐ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
づぼらや 雑炊
全国のフグの消費量のうち6割を大阪が占めている。この数字からも大阪人のフグ好きは間違いないようだ。大阪人とてっちりの歴史は古く、今や高級食材とされるフグも、昔は庶民の味だった。

昭和22年に大阪市条例でフグ食が解禁となる。これを機に、フグを扱う料理屋が一気に増えた。づぼらやでは、翌年、身とアラのダシに豆腐と青ネギを入れた「ふぐ汁」を考案。フグは身が少なく、食べるところが少ないが、アラからは品のよい上等なダシがたっぷりととれた。これがてっちりの原型となったとされている。

てっちりが生まれたのは昭和30年頃。「昔は一人前160円で、気軽に楽しめる庶民の味でした。家族でわいわい楽しむ大衆料理だったんです。ファミリーレストランの先駆けと言えるかもしれません」とづぼらや取締役の西島さんは言う。

その後、てっちりを扱う店が急増。35年頃には一般的な外食メニューとなり、38年にづぼらやがテレビでCMを流し、多くの人が行き交う道頓堀にも店を構えると、ますます「てっちり」は大阪の食として浸透していった。40年代に入ると市場やスーパーでもフグが販売されるようになり、家庭の鍋として定番化した。

なぜフグ鍋と“てっちり”と言うのか。「てっちり」の言葉の由来は、鉄砲の塵(ちり)から来ているという説が有力だ。「毒があるけど、旨いから食べる」正に大阪人の喰い道楽がてっちり文化を育てたのだ。さらに、鉄砲の“鉄”と、大阪で水炊きのことを指す“ちり”が合わさってできたと言われている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
づぼらや ふぐ鍋
づぼらや ふぐ鍋

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles