Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

サントリーホワイト 前史

$
0
0
RON CARTER SUNTORY WHITE TV-CM 1

サントリーホワイト寿屋の創業者、鳥井信治郎は1907年(明治40年)に「赤玉ポートワイン」を発売し、同社の土台を築き上げると、さらに事業の拡大を狙い、海外から入手した模造アルコールを葡萄酒用の樽に入れて、長い期間を置いて寝かせると、熟成したウイスキーになることを知った鳥井は、新たな事業の立ち上げとしてウイスキーを選ぶと共に、国産ウイスキー製造に乗り出すことになった。

スコットランドで本場のスコッチウイスキーの製造を学んだ竹鶴政孝を招聘し、1924年(大正13年)よりウイスキーの製造を開始する。当時まだ規模の小さな洋酒メーカーに過ぎなかった寿屋は、社外から多数の出資者より投資を受けていたこともあり、出資者に対して、製造から販売まで時間がかかることを説明してはいたが、まだ原酒の熟成度合いや、ブレンド等、市場のニーズを十分把握できていなかった中で、資本投下ばかりが続き、出資者から収益が出ないことに批判が上がったこともあり、1929年(昭和4年)に国産ウイスキー第1号となる製品を「サントリー白札」と名付けて出荷、販売される。

鳥井が高額を払って招き入れたアドライター、片岡敏郎の手による「醒めよ人! すでに舶来盲信の時代は去れり 酔わずや人 我に國産至高の美酒 サントリーウヰスキーはあり!」とのコピーが書かれた広告が全国紙に掲載されるなど、その宣伝展開ぶりが評判を呼ぶなどした。

満を持して発売された白札だったが、市場からの反応は「泥炭(ピート)臭が強く、飲みにくい」といった不評が多数を占め、寿屋へは白札の返品が相次いだ。国産ウイスキー第1号は見る影もなく、失敗に終わることになった。鳥井と竹鶴はこの失敗にもめげずに、この1年後の1930年(昭和5年)に、ブレンドを変えた廉価版ウイスキーとして「サントリー赤札」(現在のサントリーレッド)を発売するも、これも空振りに終わり、赤札は製造中止となった。

こうした失敗に怖気づくこともなく、その失敗で得た経験を踏まえながら、鳥井は竹鶴に長男・鳥井吉太郎をウイスキー製造の責任者として、教育を任せると共に、休むことなく原酒の仕込みを続けてゆく。ピートの焚き方、蒸溜の仕方など試行錯誤を繰り返しながら、1932年(昭和7年)には「サントリー十年ウヰスキー 角瓶」、1935年(昭和10年)には「サントリー特角」などのウイスキーを発売し、徐々に手応えをつかんでゆく。そして1937年(昭和12年)10月8日に、満を持して発売された「サントリーウイスキー12年」(現・サントリー角瓶)で遂に成功を手にすると共に、誰もが無理だと信じていた国産ウイスキー事業を成し遂げることになる。

これと共に、かねてから発売されていた白札も、山崎蒸溜所の原酒が熟成されてきたことで改良が進み、発売当初のピート臭の強過ぎた味から、甘味を感じさせないシャープでキリッとした味を基本としている。1962年(昭和37年)に佐治敬三が寿屋の2代目社長に就任し、サントリーに社名変更が成された2年後「サントリーホワイト」へと商品名が変わり、時代が移り変わってゆく中にあっても、「角瓶」や「オールド」と同じく現在に至るまでサントリーの定番製品として存続し続けている。

RON CARTER SUNTORY WHITE TV-CM 2

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>