Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天正10年(1582年)、津軽家に臣従していた乳井館主・乳井建清が大光寺城主となります。慶長12年(1607年)、津軽為信の死後、津軽建広は津軽家の後継者に津軽為信の孫・津軽熊千代を推しますが失敗すると言うお家騒動の際に、津軽建広らが大光寺城に立て篭もりましたが鎮圧されています。Image may be NSFW.
Clik here to view.

慶長15年(1610年)、弘前城の築城のため大光寺城は破却されて、建材が運ばれました。
弘前城の亀甲門(北門)は、大光寺城の追手門を移築したもので、本丸御殿の欄間は弘前・専光院に使われたとされます。弘前市新町・誓願寺の鶴亀門も大光寺城のものを移築したと伝わっています。
誓願寺の鶴亀門→
Clik here to view.

大光寺城~滝本重行と津軽の中心にあり歴史に翻弄された城跡より一部抜粋
誓願寺の鶴亀門と亀甲門の写真は弊ブログ管理者が撮影
誓願寺の鶴亀門と亀甲門の写真は弊ブログ管理者が撮影