う蝕(齲蝕・うしょく)とは、口腔内の細菌が糖質から作った酸によって、歯質が脱灰されて起こる、歯の実質欠損のこと。歯周病と並び、歯科の二大疾患の一つ。う蝕された歯は、虫歯と呼ぶ。う蝕が進行して歯に穴ができていることが目に見えてわかる状態になった場合、その穴をう窩と呼ぶ。
う蝕は感染症であり、その予防は歯垢の除去と糖分摂取の管理によって成し遂げられるため、これを知る教育が重要である。う蝕の進行度の低いエナメル質の白斑は経過観察される。
う蝕の進行に伴って削る必要が出てくるが、感染した象牙質にとどめるなど最小限になされる。状況に応じて補修(詰め物)される。リスクを高めることが判明している糖類とは、米などに含まれるデンプンではなく、砂糖など単糖類・二糖類である。これらによって口腔内の菌が酸をつくり歯が溶解していくことになるが、アルカリ性である唾液とその成分のカルシウムがそれを回復させる再石灰化が起こる。この均衡が崩れると、もはや再石灰化できないう蝕となる。
口腔内には多くの細菌が存在し(口腔常在菌)、この中には多くの原因菌が存在する。う蝕を引き起こす最も重要な菌はストレプトコッカス・ミュータンスだが、細菌の量や種類によりう蝕の進行速度が変わる。
う蝕原性菌、食物残渣、唾液は結合し、歯垢(プラーク)となって歯に結合する。歯垢の付着は、臼歯の咬合面の溝や、全ての歯の歯肉縁、歯科修復材料と歯の境において最も顕著である。このため、歯ブラシだけでは清掃は不十分となり、歯間ブラシといった器具を用いて清掃する必要がある。歯垢は時間とともに成熟し、バイオフィルムとなり、洗口液が無効となる。