淅江嘉兴市平湖市
30°41'14.69"N
121° 1'11.63"E
30° 41' 14.6" N 30.68740° 5m 53.2s (total solar eclipse)
121° 01' 11.6" E 121.01988°
Umbral depth : 98.4%
Obscuration : 100.00%
Magnitude at mid eclipse : 1.03775
Moon/Sun size ratio : 1.07673
Event (deltaT=66.2s) Date Time (UT) Alt Azi P V
Start of partial eclipse (C1) : 2009/07/22 00:22:39.3 +39.8° 088.3° 287° 12.2
Start of total eclipse (C2) : 2009/07/22 01:35:33.3 +55.4° 098.7° 108° 06.2
Mid eclipse : 2009/07/22 01:38:29.4 +56.1° 099.2° 199° 03.1
End of total eclipse (C3) : 2009/07/22 01:41:26.6 +56.7° 099.8° 290° 12.2
End of partial eclipse (C4) : 2009/07/22 03:01:00.8 +72.7° 123.4° 112° 06.6
英訳
Total solar eclipse 皆既日食
Magnitude at mid eclipse 食分
Moon/Sun size ratio 月に隠された太陽の比率
Event 太陽の状態または欠け具合
Date 日付
Time (UT) UTとは世界時間。現地時間は、UTに9時間足します。
Alt 太陽高度
Azi 方位角…太陽の方向で、北を基準とし東回りに測った角度
P V 北極方向角…太陽の中心に対する月面の中心の方向で、
天の北極から反時計回りに測った角度
Start of partial eclipse (C1) 第一接触…太陽の欠け始め
Start of central eclipse (C2) 第二接触…ダイヤモンドリング
Mid eclipse 最大接触…月と太陽が一番真円に近い状態で重なった瞬間
End of central eclipse (C3) 第三接触…ダイヤモンドリング
End of partial eclipse (C4) 第四接触…太陽の欠け終わり
ちなみにAlt.は正午中心食における太陽の高さで、 Dur.は正午中心食における皆既または金環の継続時間です。上記のアニメだと、緑色をした太陽が正午中心食となります。
Gam.は南半球では-を示し、北半球では+になります。-1~+1になると月の本影が地球に届くようになります。それ以外の数値は、地球上のどこで見ても部分日食となります。
2003年11月24日のコロナ
■saros №136の概要・9回目のサロス(1504.9.8)で南極海から月の擬本影が地球に届き、金環日食が起こりました。
・15回目のサロス(1612.11.22)は、南極半島の西、正午中心食から月の本影が地球に届きました。
・34回目のサロス(1955.6.20)は、南シナ海で7分8秒の皆既日食が見られました。このサロス最大の継続時間です。
・35回目のサロス(1973.6.30)は、サハラ砂漠で7分4秒の皆既日食が見られました。日本人も数名遠征しました。
・36回目のサロス(1991.7.11)は、初めて私が長時間の皆既日食を見ました。場所は、ロスカボスで6分18秒です。
・39回目のサロス(2009.7.22)は、初めて日本を近海を通過する皆既日食が見られました。私は中国・上海近郊で観測しました。
・40回目のサロス(2063.8.24)は、北海道南部と青森県を通過する皆既日食が見られます。
・43回目のサロス(2117.9.26)は、北方領土を通過する皆既日食が見られます。さて、この世代に北方領土は返ってくるのでしょうか?
・46回目のサロス(2171.10.29)は、再び北海道南部と青森県を通過する皆既日食が見られます。
・64回目のサロス(2496.3.13)は、グリーンランド西北部で皆既日食が見られるのを最後に月の本影は地球から離れます。
・71回目のサロス(2622.7.30)で月の半影が地球から去り、saros№139の日食は終了します。