右写真は創業当時の佐山商店です。乾物と荒物も扱っていました。今では荒物屋なんて殆ど見られなくなりましたが、古い街に一軒だけ点在している店舗が大抵荒物屋です。荒物とは、日常生活に使う雑多な品物。ざる・桶・はたき・ほうきなど。雑貨。粗末なものの意味があります。
かつて日本中の町々に商店街があった頃、そこには「荒物屋」があった。シュロのほうきにトタンのちりとり、アルマイトの洗面器、籐製の買い物かご。各地の町工場や職人の手で作られた、丈夫で長持ちの日用品が狭い店内にぎっしり並んでいた。
今再び「荒物」に光が注がれている。丈夫でしっかりしたものを、愛着を持って大事に使う。そんな人が増えて、細々と、しかし確かな技術で作り続けられてきたものが改めて売れるようになってきた。作る人も買う人も、ほどよく満足できる。