弘前城本丸東側の石垣解体工事を撮りました。特に天守台内部は滅多に見られるものではなく、江戸時代の築城前までこのような姿は見られない。
関ヶ原の戦いの際、為信の留守中に津軽氏家臣の尾崎喜蔵、三ツ目内玄蕃、板垣兵部が謀反を起こし、為信の居城であった堀越城が占拠された。慶長7年(1602年)にも天童一族が信建に反抗して堀越城内に切り込む事件が起き、この時も本丸まで突入を許している。これらの謀反人は粛清されたが、堀越城の防御力の低さが露呈した。
慶長8年(1603年)堀越城には軍事上の問題があることを理由に鷹岡に新城を計画し、幕府に築城許可を願い出ている。この計画は甲州流軍学者の沼田 面松斎祐光(ぬまた めんしょうさいすけみつ)によって立案され、津軽領内を調査して3ヶ所の候補地から占術で鷹岡二ツ石を選んだ。鷹岡は高岡とも書き、現在の弘前城の地である。このため弘前城本丸には、至るところに風水の影響が残る。