Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

津軽味噌

$
0
0

かねさの津軽味噌

ね太郎津軽味噌は、青森県津軽地方で生産されている味噌。大豆と米麹を使った米味噌であり、赤色の中辛味噌とされる。津軽地方の寒冷な気候から、津軽三年味噌とも呼ばれるほと熟成には長期間を要し、その間の酸敗を防ぐために塩分濃度は13%と高めに設定されている。長期間の熟成によって十分に塩がこなれ、独特のうま味が得られる。淡白な味の中に一種の甘味があるとも言われる。じゃっぱ汁や貝焼き味噌などの郷土料理にも用いられる。

寛永元年(1624年)に青森港が開港されると、蝦夷地や下北地方へ出荷する酒の製造が近江国からの移民によって弘前藩でも始まり、それに伴って味噌や醤油の商業的な製造も行われたと考えられている。慶安元年(1648年)の津軽藩律では、御用達商人の味噌の配合は「大豆1升に対して麹6合、塩5号」と定められており、当時から米麹が使われていた。

弘前藩は平時から軍需備蓄のために多数の麹屋(室屋)に営業を許可し、味噌造りを奨励していた。寛文9年(1669年)のシャクシャインの戦いにおける出兵でも、備蓄していた多量の味噌を持参したという記録がある。寛文11年(1671年)の税金に関する記録から、この頃までには南部地方の大豆を原料として商業的な味噌作りが行われていた。元禄15年(1703年)には味噌が蝦夷地に盛んに出荷されており、技術や気候の問題から味噌を生産できなかった蝦夷地の需要を満たす役割を担っていた。このような状況から、蝦夷地において「津軽味噌」という呼称が生まれた可能性が指摘されている。

かねさ味噌 藍染前掛け
かねさ味噌 藍染前掛け

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>