Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

北北海道 南北海道

Image may be NSFW.
Clik here to view.
北北海道 南北海道
北北海道 南北海道

Image may be NSFW.
Clik here to view.
北北海道 南北海道
兵庫県の甲子園球場を舞台に熱い戦いが繰り広げられる夏の甲子園。正式には全国高等学校野球選手権大会と呼ぶ同大会には、北海道からも2校出場しています。同一都道府県から2枠が与えられているのは北海道と東京都のみですが、なぜなのでしょうか。甲子園と北海道地区大会の歴史を振り返ります。

甲子園に出場できる代表校は原則1都道府県ごとに1校ですが、北海道と東京都は2校が出場し、合計49校が出場します。北海道は北北海道・南北海道に、東京都は東東京・西東京に分かれています。

現在の夏の全国高校野球選手権が始まったのは1915年。この年、第1回大会が開催されました。北海道の高校が参加したのは第2回大会からでしたが、当時は北海道地区大会はなく、東北大会に出場していました。いずれも本大会出場はありませんでした。

1920年、第6回大会に初めて「北海道大会」が新設されるようになり、北海中が15校出場の大会で北海道代表として初めて出場しました。この時の北海道大会参加校は6で、北海道統一大会は1958年の第40回大会まで続きました。

しかし、学校数が多い北海道は第40回大会の時点で140校であり、地区大会の試合数が多くなってしまうことから、分割されることになりました。分割後初となる第41回大会は、南北海道大会に69校が参加し苫小牧東が初出場、北北海道大会には77校が参加し帯広三条が初出場しました。

その後、南北海道・北北海道ともに参加校が増加し、ピーク時で南北海道参加校は1990年・1992年に153校、北北海道参加校は1994年に135校、北海道全体で1992年の293校になりました。合わせると256校以上の参加で、9回戦行う必要が生じてしまいます。東京都も同じ理由で東西に分割されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
北北海道 南北海道
2006年までに南北海道参加校は141、北北海道参加校は117になりましたが、当時の分割方法は、南北海道が札幌支部(石狩)、小樽支部(後志)、函館支部(渡島檜山)、室蘭支部(胆振日高)、南空知支部(空地南部=夕張市・三笠市・美唄市・月形町以南)、北北海道が北空知支部(浦臼町・奈井江町以北)、旭川支部(上川南部・留萌南部)、名寄支部(上川北部・留萌北部・宗谷)、北見支部(オホーツク)、十勝支部(十勝)、釧根支部(釧路・根室)に区分されていました。

当時までは空知地方が南北に分割されており、旧産炭地の過疎化の影響で生徒数が減少、加盟校が減少し、それぞれ10校程度となりました。そのため、運営が厳しい南北空知を統合することになり、2007年大会以降統合された空知支部が北北海道に入ることになりました。

2007年には、南北海道は129校、北北海道が123校となり、ある程度バランスが保たれるようになりましたが、2011年現在、10校の差が生じています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>