Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

とらえられたスクールバス1

$
0
0

とらえられたスクールバス
とらえられたスクールバス全3巻

とらえられたスクールバス1とらえられたスクールバス〈前編〉 (1981年) 昭和56年初版

洋心学園の生徒・信夫、真一と哲子、国語教師の北勉は、学校から帰るためスクールバスの発車を待っていた。と、そこへ不思議な姿をした少年が乗り込んできてバスを発進させてしまう。未来からやって来たと言うその少年アギノ・ジロは、バスをタイム・マシンとして戦国時代へと向かうというのだ。五人を乗せたバスは、まずは終戦直後の日本へ到着したのだが…そこにはすでに時間航行管理局の追っ手が迫っていた!

とらえられたスクールバス〈中編〉 (1981年) 昭和56年初版

時間航行管理局の執拗な追跡をかわしながら、終戦直後、空襲下の日本、幕末の江戸…と時代をさかのぼってきた信夫たちは、ついに関ヶ原の戦いの直後の時代へ到達する。そこで知り合った武士・平野兵助のたすけを得ながら、再びタイム・スリップした彼らが到達したのは、京都・本能寺!まさに「本能寺の変」前夜のこの時代で、歴史を変えてしまうような出来事が起ころうとしていたのだ。

このとらえられたスクールバスは眉村卓作品の中で一番大好きな作品です。単行本発売まもなくすぐ買い求め、次巻の発売は首を長くして待ち続けたものです。最近の人なら映画化された時空の旅人でピンと来る方もいると思うのですが、これは改題前の作品です。映画化されたものは原作とらえられたスクールバスとは著しく違う作品で実につまらないものだと思っているので、皆様には一度、改題前の作品を読んだほうが良いと思います。

とらえられたスクールバス2

$
0
0

とらえられたスクールバス
とらえられたスクールバス全3巻

とらえられたスクールバス3とらえられたスクールバス〈後編〉 (1983年) 昭和58年初版

「本能寺の変」を阻止しようとしている者がいる!?もしそんなことになれば、歴史は変わってしまい、未来の日本の姿も違ったものになる。信夫たち五人も、元の世界へ戻れなくなってしまうかもしれないのだ。歴史の流れがすでに微妙に変わりつつある中、時空を超えた闘いが始まった!果たして歴史の改変は防げるのか、そして五人の運命はどうなるのか?歴史冒険SF、ここに完結。

もし本能寺の変が起こらなかったら・・・そんな架空の時代が眉村卓独特の世界観で描かれています。それを阻止して元の時代に戻すため、主人公達の奮闘する様子が事細かく描かれています。普通の人にとって時間の流れは鉄道のようなもので滅多に踏み外すことのないレールのようなもの。ところが眉村卓の世界観では時間を飛び越える次元を飛び越えるタイムマシンが完成して、歴史を改変するものを防ごうと次元パトロール隊がいつの時代にも存在します。それ以上のあらすじは、この小説を読んでいただいた方が良いでしょう。

今年は久々にTVで眉村卓作品が見られるとあって、6~7年に一度しか見ないとらえられたスクールバスをまた通して見ると思います。「時間流の流れは複雑で、一度改変が起こった時点から無数の流れが発生する」・・・このような調子でその時代を統括するタイムパトロール隊員が語る話に自然と引き込まれてしまいます。

眉村 卓

$
0
0

眉村卓眉村 卓(1934年10月20日 - )は、日本のSF作家。本名は村上 卓児。代表作「司政官シリーズ」で1979年に泉鏡花文学賞を、同年と1996年に星雲賞日本長編部門を受賞している。

1934年に大阪府大阪市西成区で生まれる。大阪府立住吉高校を経て1957年大阪大学経済学部卒業後、大阪窯業耐火煉瓦株式会社(現:株式会社ヨータイ)に入社、日生工場(現岡山県備前市日生町)転勤。1958年、大阪窯業耐火煉瓦株式会社退社、株式会社大広の嘱託コピーライターとなる一方で、1960年からSF同人誌『宇宙塵』に参加。1961年に「下級アイディアマン」が第1回空想科学小説コンテスト(ハヤカワ・SFコンテスト)に佳作入選しデビューする。

1963年には会社を辞め、初めての単行本である処女長編『燃える傾斜』を発表、専業作家としての活動を開始する。1979年には、『消滅の光輪』にて第7回泉鏡花文学賞および星雲賞を受賞した。1987年に『夕焼けの回転木馬』で第7回日本文芸大賞を受賞し、1996年には『引き潮のとき』で2度目となる星雲賞を受賞した。インサイダー文学論を提唱し、組織と個人の葛藤を作品のテーマとしている。また多数の短編SFやエッセイ、ジュブナイル小説を執筆した。作家活動以外ではラジオパーソナリティも務めた(『チャチャヤング』(毎日放送)、『男のポケット』(FM大阪))。

眉村卓

$
0
0

ショート・ショート 一分間だけジュブナイル小説の代表作にはNHK『少年ドラマシリーズ』などでテレビドラマ化された『なぞの転校生』、『ねらわれた学園』などがある。ジュブナイル小説の多くが絶版となったが、2003年から講談社の青い鳥文庫から4冊が復刻されている。

また、福島正実が創設した作家、翻訳家、画家等の集団「少年文芸作家クラブ」にも参加した。「覆面座談会事件」で福島と仲たがいした他のSF作家たちが会から脱会したのちも、光瀬龍とともに会に残った。また、1974年には福島と長編『飢餓列島』を共作。

2008年現在、大阪芸術大学大学院の芸術研究科教授、平安女学院大学文化創造センター客員教授を務めている。2009年11月に、癌で2002年に死去した夫人に日々、自作のショート・ショートを捧げた実話をもとにした、映画『僕と妻の1778の物語』が製作発表され、東宝配給で2011年1月に公開された。2012年6月には「笑うは薬」堀内孝雄歌唱でエピソードがCD化された。

眉村は高校時代に俳句部に所属し、水原秋桜子主宰の「馬酔木」に投句するなどしていた。作家としてデビューした昭和40年代には、毎日新聞の記者をしていた赤尾兜子とパーティで知り合い、これをきっかけにして兜子の主宰誌「渦」の同人となっている。当時眉村は俳句の中にSF的な感覚を盛り込むことを試みていたが、逆に兜子から、小説の文章が俳句的で読者に伝わらないという指摘を受け、以後小説の書き方を変えたという。兜子の死後は多忙もあってしばらく句作から離れたが、上述の妻の死以降、ショート・ショートと平行してふたたび句作に取り組むようになり、「渦」にも復帰、2009年には最初の句集『霧を行く』を出版している。

煉瓦亭

$
0
0
煉瓦亭 - 地域情報動画サイト 街ログ

東京・銀座 煉瓦亭 正面煉瓦亭は、東京都中央区銀座にある洋食レストランであり、いくつかの洋食メニューの元祖とされている。1895年(明治28年)創業の老舗洋食屋である。創業者は木田元次郎の叔父。現在の豚カツ、オムライス、カキフライ、エビフライ、ハヤシライス、これら代表的洋食メニューのほか、食事の提供の仕方「皿にライスを盛る」着想を考案したとされているが、異論もある。

オムライスは元々は賄い料理であり、手早く作れる料理として溶き卵、ミンチ、玉ねぎ、ライスを混ぜ合わせてフライパンでふっくら焼き上げた料理であったが、客からの要望によりメニューに取り入れた。1901年、煉瓦亭の従業員が食べていた賄い料理を見た利用者から食べたいと、問い合わせを受けたことがきっかけで、オムライス、ハッシュドビーフアンドライスがメニューに登場したという。その後、銀座の料理仲間と調理法を工夫し、現在のオムライスが誕生した。

ハッシュドビーフアンドライスも、ハッシュドビーフアンドライス・ハッシュドライス・ハヤシライスへと名称を変更しながら受け継がれている代表的な人気のメニューの一つ。煉瓦亭の三代目は「日本橋丸善が元祖ではあるが、あれはチャプスイに近い」とし、ドミグラスソースでハヤシライスを作ったのはここが発祥であるとしている。

石焼きステーキ@煉瓦亭

新宿アカシア

$
0
0

新宿アカシア

新宿アカシア新宿アカシアは昭和38(1963)年に開店した老舗の洋食店で、新宿駅から徒歩約3分の繁華街にある。スタジオALTAの裏口からすぐの好立地で、味のある外観はネオンの合間で異彩を放つ。

店内は古き良き日本の洋食屋を今もそのままの形で伝えている。店内に貼られたメニューにテーブルの上にあるグラスに入った割り箸。失われつつある「昭和の香り」を感じることができる店内は、優しい照明の光で落ち着いた雰囲気。昭和から続く味を伝える懐かしい店として、料理提供のスピードがはやくボリュームのある品々やドイツビールが人気を集めている。

新宿アカシアの定番メニューといえば「昔ながらのロールキャベツ」。ホワイトソースのかかったロールキャベツシチューは、ライス付でオーダーする方が多い。とろりとしたホワイトソースは濃厚で、塩味が効く。しっかり煮込んであるキャベツは柔らかくて甘みがあり、中の肉が詰まっていてとてもジューシー。味付けはやや濃いめ、ご飯は大盛り可能。ロールキャベツ以外にもハンバーグやメンチカツそしてオムライスなどの懐かしさを感じる定番メニューが豊富で、自家製のハムやソーセージもある。冷製ソーセージや自家製ハムそしてホタテのクリームコロッケで一杯飲むのもいい。濃厚でしっかりとした味付けでご飯が進む一品が多く、おつまみにしてアルコールと一緒に楽しむ方も多くいる。人気のある店のため、相席があることも珍しくない。「昔ながらの」雰囲気を店構えや内装だけではなく、味やサービスなど様々な面で体感することができる。

大晦日に用事で新宿へ寄ったのだが、先にアカシアを知っていたらここで晩飯を食べていた。その時は知らなかったので、近場の日高屋で済ませてしまった。

新宿の老舗洋食屋アカシアさんでのランチ

店名 アカシア 新宿本店
ジャンル 欧風料理、シチュー、インドカレー
TEL・予約 03-3354-7511
住所 東京都新宿区新宿3-22-10
交通手段 ・東京メトロ「新宿」駅 徒歩1分
・東京メトロ「新宿三丁目」駅 徒歩2分
・JR「新宿」駅 東口より徒歩3分
新宿東口アルタの裏の路地。新宿西口駅から226m
営業時間 11:00~22:30(L.O) ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 無休
カード 不可
席・設備 席数57席
駐車場 無
空間・設備 カウンター席あり

アカシア

$
0
0
ギンヨウアカシア
ギンヨウアカシア

フサアカシアアカシア (Acacia) はマメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称。アカシャ、アケイシャ。 日本では、「アカシアはちみつ」などのように、ニセアカシアをアカシアまたはアカシヤと呼ぶことが多い。

アカシア属は約600種が熱帯から温帯にかけて、特にオーストラリア大陸に多く分布する。日本では関東以北では育たないとされる。明治時代に輸入されたニセアカシアを当時アカシアと称していたことから現在でも混同されることが多い。また花卉栽培されるフサアカシアなどが、本来はオジギソウの意味のミモザと呼ばれている。アカシアの蜜として販売されている蜂蜜はハリエンジュ(ニセアカシア)の蜜。日本の比較的温暖な所で栽培されるものに下記の種類がある。

フサアカシア(Acacia dealbata) フランスのミモザ祭に使われる。
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana) 葉が小ぶりで、生花に使われる。
共に花期 3 - 4月、花の色は輝く黄色。特に早い春に、1cm未満の球状の花が輝く黄色のたわわになる。

ニセアカシア

$
0
0

ニセアカシア
ニセアカシア

ニセアカシアの花ニセアカシアは、北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。ヨーロッパや日本など世界各地に移植され、野生化している。日本には1873年に渡来した。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。季語は夏である。一般的に使われる名称であるニセアカシアは、種小名のpseudoacacia「偽のアカシア」を直訳したもの。

緑化資材として、ハゲシバリの別名で知られる。マメ科植物特有の根粒菌との共生のおかげで成長が早く、他の木本類が生育できない痩せた土地や海岸付近の砂地でもよく育つ特徴がある。このため、古くから治山、砂防など現場で活用されており、日本のはげ山、荒廃地、鉱山周辺の煙害地などの復旧に大きく貢献してきた。北海道では、耕作放棄地、炭鉱跡の空き地などの管理放棄された土地がニセアカシアの分布拡大の一因となっている。

近年、本来の植生を乱すなどの理由で、緑化資材に外来種を用いることが問題視されているが、ニセアカシアの利点を備え持つ樹種は少ないことから、代替資材の選定が困難なものとなっている。ただ、その強い生命力ゆえのマイナス面も存在する。一度、ニセアカシアを植樹してしまうと抜根や薬剤注入をしない限り除去が困難になること、また高木化するため薄い土壌の斜面に植樹した場合、極めて倒れやすくなることなどの性質があり、これらを良く理解して導入する必要がある。

ドイツ Hoher Fläming自然公園の風景
ドイツ Hoher Fläming自然公園の風景

PR: セールスパートナーとのコラボレーションサービス

ハリエンジュ

$
0
0

ニセアカシアの花
ニセアカシアの花

ニセアカシアの樹木ニセアカシアの和名は、ハリエンジュ(針槐)と呼ばれる。日本には1873年に導入された。日本やヨーロッパの自然環境に定着したニセアカシアは、外来種として多くの問題を発生させている。ニセアカシアが侵入したことでアカマツやクロマツなどのマツ林、ヤナギ林が減少し、海岸域や渓畔域の景観構造を大きく改変させていることが確認されている。ニセアカシアは単独で木本の生物多様性を低下させるだけでなく、好窒素性草本やつる植物をともなって優占し、植生を独自の構成に変えてしまう。また、カワラノギクやケショウヤナギなどの希少種の生育を妨害する。

これらの悪影響を危惧し、日本生態学会は本種を日本の侵略的外来種ワースト100に選定した。日本では外来生物法の「要注意外来生物リスト」において、「別途総合的な検討を進める緑化植物」の一つに指定されている。各地の河川敷などに猛烈な勢いで野生化しており、2007年秋には天竜川、千曲川流域の河川敷で伐採作業が行われた。

一方で、生産量全国第3位の長野産はちみつの約8割がニセアカシアの花を「みつ源」としていることもあり、全国の養蜂業者による「日本養蜂はちみつ協会」は「アカシアを守る会」を結成しリスト指定に反対している。

明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいた。後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり、区別するためにニセアカシアと呼ぶようになった。しかし、今でも混同されることが多い。本来のアカシアの花は放射相称の形状で黄色く、ニセアカシアの白い蝶形花とは全く異なる。下記は、すべてニセアカシアとされる。

・札幌のアカシア並木
・札幌松坂屋開店時のキャッチコピー「アカシアの花白くいま開く松坂屋」
・アカシア蜂蜜として売られているもの
・西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」に歌われる「アカシア」
・石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」に歌われる「アカシアの花」
・北原白秋の「この道」に歌われる「あかしやの花」
・清岡卓行の小説「アカシヤの大連」で知られる中国の大連市を代表する樹木
・松任谷由実の「acacia(アケイシャ)」(2000年代)
・レミオロメンの「アカシア」

ニセアカシアの実
ニセアカシアの実

アカシアの雨がやむ時

$
0
0

アカシアの雨がやむ時 藤圭子

藤圭子「アカシアの雨がやむとき」は、1960年4月に西田佐知子の歌唱により発表された楽曲名、及び1963年に公開された日活制作の歌謡映画名である。シングルレコード盤の発売はポリドール・レコード(現:ユニバーサルミュージック)。レコード品番はDJ-1062。

1960年代歌謡史を代表する女性歌手のひとり、西田佐知子が歌唱した楽曲である。A面とB面に異なる歌手の歌唱楽曲が収録されたシングルレコードの片面として、1960年4月に発売された。もう片面は、原田信夫が歌う「夜霧のテレビ塔」である。

本楽曲で歌われるアカシアは、本当のアカシアではなくニセアカシアとされる。「アカシアの雨がやむとき」は、多くの歌手にカバーされている。1970年前後の流行歌手では青江三奈やちあきなおみ、藤圭子などがレコードに吹き込んだ。小林旭や氷川きよしなど、男性歌手にもカバーされているほか、1980年代以降では『第16回思い出のメロディー』(NHK、1984年)において松田聖子が「母がよく口ずさんでいた」という理由で披露したり、工藤静香がカバー・アルバムで取り上げたりと、演歌系でない歌手にもカバーされている。

アカシアの雨がやむとき/西田佐知子 1963 サウンドトラック

東京ドドンパ娘

$
0
0
東京ドドンパ娘 1974 渡辺マリ

東京ドドンパ娘東京ドドンパ娘とは、1961年に渡辺マリがヒットさせたドドンパソングである。作詞:宮川哲夫、作曲:鈴木庸一。

ドドンパブーム真っ只中にヒットしたリズム歌謡でありポップス。洋楽のリズムマンボと日本のリズム都々逸が融合したモノで、渡辺のパンチのある歌声がマッチしてヒットした。昭和の歌謡彩るジャンル・ポップスの1つである。桜たまこの『東京娘』は続編的ポップス。

ドドンパは日本の音楽のジャンルの一つ。日本の古来の音楽である都々逸とルンバを足したものと言われている。また、京都で演奏していたフィリピンのバンドが演奏していた独特のマンボがドドンパになったとの説もある。

第二次世界大戦終了後は連合国から一斉にジャズと共にマンボ、ルンバといったリズム音楽が流入してきたため、当時軽快なリズム音楽に飢え切っていた日本をそれぞれが大席巻することとなった。

ドドンパが一般に知られるようになったのは、1961年に発売された渡辺マリの「東京ドドンパ娘」からである。「東京ドドンパ娘」は100万枚を超える大ヒットになり、1960年代はドドンパブームが訪れた。しかし、「東京ドドンパ娘」を超えるドドンパソングが登場しなかったこともあり、ドドンパブームは終息を迎えることとなる。

東京ドドンパ娘 1995 渡辺マリ

東京娘

$
0
0

東京娘(桜たまこ)

桜たまこ「美しき独占」

桜田淳子

$
0
0
桜田淳子 私の青い鳥

わたしの青い鳥「わたしの青い鳥」は、1973年8月にリリースされた桜田淳子の3枚目のシングルである。この曲で第15回日本レコード大賞最優秀新人賞・第4回日本歌謡大賞放送音楽新人賞という、当時の2大タイトルを初め、この年の各音楽賞の新人賞を総なめした。

『クッククック』の歌詞は当初『ランラランラン』であったが、作曲の中村泰士が「青い鳥の鳴き方は、クッククックだ」として、阿久悠に断り無く勝手に書き換えたことを、サンテレビ『ミュージックカフェ夢中人』(2009年6月13日放送)にて語った。一方で阿久悠は「メロディが先に出来た作品で、その時点で既にこの部分だけ『クッククック』が入っていてどうにも変えようがなかった。前後ラララのハミングで、その1小節だけ『クッククック』だったというのも運命的だった(「桜田淳子BOX~そよ風の天使~」より)」と語っている。

『ウルトラマンタロウ』(TBS)49話「歌え!怪獣ビッグマッチ」のラスト、歌好き怪獣オルフィがカーン星人から開放された時に、この歌が流された。『オレたちひょうきん族』のコーナー、『タケちゃんマン』では、明石家さんまがビートたけしにつられてこの歌を歌い、「クワックワックワッ」と鳴いて、ブラックデビルの正体を明らかにしてしまうというギャグがたびたびあった。

アナログテレビ放送 停波(NTV) ・・・青い鳥つながり

桜田淳子1

$
0
0

桜田淳子の「三色すみれ」

桜田淳子桜田 淳子(1958年(昭和33年)4月14日 - )は、日本の元女優、元歌手である。秋田県秋田市出身。サンミュージック所属。3児の母。秋田市立日新小学校→秋田市立秋田西中学校→品川女子学院中等部・高等部(転入)→国本女子高等学校(転入)卒業。

1972年(昭和47年)7月19日(放映は8月6日)、中学2年生の時に日本テレビの人気オーディション番組『スター誕生!』の秋田県民会館で行われたテレビ予選で牧葉ユミの「見知らぬ世界」を歌い、番組史上最高得点となる573点で合格(挑戦者は7人で、合格ラインは250点。会場が500点、プロは各自100点の計500点で、合計が1000点満点)。同年9月6日(放映は9月17日)、後楽園ホールで行われた第4回決戦大会で、これも番組史上最高の25社から獲得の意向を示すプラカードが上がり、審査員からの評価も圧倒的で最優秀賞を受賞した。ホリプロ創業者の堀威夫の自伝『いつだって青春』によれば、当初桜田はホリプロ入りの意向を示していたが、ホリプロには既に同番組出身の森昌子が所属しており、スター誕生!の出身者が同じ事務所ばかりに偏っては……という日本テレビ側の政治的配慮もあって、結局サンミュージックに所属することになったという。また桜田本人は後年テレビのトーク番組で、ファンだった森田健作が所属する事務所であり、その森田自身が持つクリーンなイメージを事務所にも重ね合わせて決めたとも語っている。

1973年(昭和48年)2月25日にビクター音楽産業より歌手デビュー。デビュー曲「天使も夢みる」は、オリコンチャートでも12位につけるなど好スタートを切った。また、歌う時に被っていたキャスケット(2枚目のシングル「天使の初恋」まで)も桜田のトレードマークとなり、当時「エンジェルハット」と呼ばれて話題になった。この時点で既に人気アイドルの仲間入りを果たしていたが、その後、同じ『スター誕生!』出身で、同世代の森昌子・山口百恵と共に花の中三トリオと呼ばれるようになり、トリオとしての名称は3年後の「高三トリオ」まで続いた。3枚目のシングル「わたしの青い鳥」のヒットで、第15回日本レコード大賞新人賞、第4回日本歌謡大賞放送音楽新人賞を受賞。さらにその年の大晦日には第15回日本レコード大賞の最優秀新人賞にも輝いた。

桜田淳子 黄色いリボン

桜田淳子2

$
0
0
桜田淳子 十七の夏

桜田淳子1973年(昭和48年)11月にリリースされた4枚目のシングル「花物語」で初めてオリコンチャートのベストテン入りを果たす。続く「三色すみれ」「黄色いリボン」「花占い」も順調にベストテン入りし、8枚目のシングル「はじめての出来事」ではオリコンチャート第1位を獲得。その後も「ひとり歩き」「十七の夏」「夏にご用心」「ねえ!気がついてよ」「気まぐれヴィーナス」「しあわせ芝居」「リップスティック」「サンタモニカの風」などなど、数々のヒットを飛ばした。

シングルは累計で600万枚近くを売り上げ、トータルで18曲をオリコンチャートのベストテンに送り込んでいる。デビュー3年目の1975年(昭和50年)には、オリコン・シングルレコード年間売上げ、ブロマイド売上げ、月刊明星の年間人気投票において、いずれも女性歌手部門の1位を獲得するなど、名実共に1970年代を代表するトップアイドルのひとりであった。

桜田淳子 ねえ!気がついてよ

PR: NTT Comの月々980円のスマホパケットコース

桜田淳子3

$
0
0

桜田淳子・志村けん コント(愛ってもろいものね。私たちの愛はもう終わりだわ)

桜田淳子また、コメディーリリーフとしてのセンスもあり、特に『8時だョ!全員集合』で見せた志村けんとの「夫婦コント」(『私って駄目な女』シリーズ)での絶妙なかけ合いは、音響、照明効果も相まって人気を博し、お茶の間だけでなく、井上ひさしら放送作家達からも絶賛された。

歌手として活躍する一方で、女優としても1975年の映画『スプーン一杯の幸せ』を皮切りに、『遺書 白い少女』『若い人』『愛情の設計』『愛の嵐の中で』と、5本の映画で主演を務めていたが、1978年には東宝歌舞伎の大御所、長谷川一夫の指名により、『おはん長右衛門』で舞台女優にも挑戦。初舞台ながら長谷川一夫の相手役を演じたことで、役者としての資質が改めて注目されるようになった。その資質は翌年の市川崑監督作品『病院坂の首縊りの家』での一人二役を経て、1980年の初主演ミュージカル『アニーよ銃をとれ』で大きく開花し、その年の芸術祭大衆芸能部門(2部)優秀賞を、当時史上最年少で受賞するなど高い評価を得た。この頃から次第に女優としての活動に比重が置かれるようになっていき、1983年に発売された小椋佳作曲のシングル「眉月夜」のリリ-スを最後に歌手活動を停止、完全に女優業へ転向した。その後は数多くのテレビドラマ、舞台、映画で活躍、歌手時代のみならず女優に転向してからも、芸術選奨新人賞(大衆芸能部門 文部大臣新人賞)や菊田一夫演劇賞を始め数多くの賞を受賞している。

志村けんと桜田淳子の夫婦コント

PR: アクリフーズ群馬工場の冷凍食品は食べないで-政府広報

$
0
0
(株)アクリフーズの群馬工場が製造した冷凍食品は、絶対食べずに返品してください

桜田淳子4

$
0
0

ヰセキ「さなえ」桜田淳子CM「さなえだべさ」

さなえだべさぁ『週刊プレイボーイ』、『平凡パンチ』、『明星』、『平凡』などで何度もグラビアを飾っている。またしゃべり方に特徴があり、ものまね番組などでサ行の発音をデフォルメして真似されることも多く、フジテレビのシチュエーションコメディ『やっぱり猫が好き』内でも、出演者の小林聡美がたびたび桜田の物真似を披露している。アイドルでありながらリクエストされれば秋田弁でしゃべってみせたり、秋田音頭や持ち歌をお国訛りで歌ったりするなどサービス精神が旺盛で、1970年代後半に井関農機の田植機『さなえ』のCMに起用された際も、「やっぱし早苗だべさ」というお国訛りのセリフが有名になった。

「やぁっぱし、さなえだべさ!」と桜田淳子さんの秋田弁で言われたら、こちらも「んだんだ」と津軽弁であいづちを打ちたくなってしまいますね(^^ゞ

桜田淳子 秋田音頭
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>