January 11, 2014, 1:00 pm
とらえられたスクールバス全3巻![とらえられたスクールバス1]()
とらえられたスクールバス〈前編〉 (1981年) 昭和56年初版
洋心学園の生徒・信夫、真一と哲子、国語教師の北勉は、学校から帰るためスクールバスの発車を待っていた。と、そこへ不思議な姿をした少年が乗り込んできてバスを発進させてしまう。未来からやって来たと言うその少年アギノ・ジロは、バスをタイム・マシンとして戦国時代へと向かうというのだ。五人を乗せたバスは、まずは終戦直後の日本へ到着したのだが…そこにはすでに時間航行管理局の追っ手が迫っていた!
とらえられたスクールバス〈中編〉 (1981年) 昭和56年初版
時間航行管理局の執拗な追跡をかわしながら、終戦直後、空襲下の日本、幕末の江戸…と時代をさかのぼってきた信夫たちは、ついに関ヶ原の戦いの直後の時代へ到達する。そこで知り合った武士・平野兵助のたすけを得ながら、再びタイム・スリップした彼らが到達したのは、京都・本能寺!まさに「本能寺の変」前夜のこの時代で、歴史を変えてしまうような出来事が起ころうとしていたのだ。
この
とらえられたスクールバスは眉村卓作品の中で一番大好きな作品です。単行本発売まもなくすぐ買い求め、次巻の発売は首を長くして待ち続けたものです。最近の人なら映画化された
時空の旅人でピンと来る方もいると思うのですが、これは改題前の作品です。映画化されたものは原作
とらえられたスクールバスとは著しく違う作品で実につまらないものだと思っているので、皆様には一度、改題前の作品を読んだほうが良いと思います。
↧
January 12, 2014, 1:00 am
とらえられたスクールバス全3巻![とらえられたスクールバス3]()
とらえられたスクールバス〈後編〉 (1983年) 昭和58年初版
「本能寺の変」を阻止しようとしている者がいる!?もしそんなことになれば、歴史は変わってしまい、未来の日本の姿も違ったものになる。信夫たち五人も、元の世界へ戻れなくなってしまうかもしれないのだ。歴史の流れがすでに微妙に変わりつつある中、時空を超えた闘いが始まった!果たして歴史の改変は防げるのか、そして五人の運命はどうなるのか?歴史冒険SF、ここに完結。
もし本能寺の変が起こらなかったら・・・そんな架空の時代が眉村卓独特の世界観で描かれています。それを阻止して元の時代に戻すため、主人公達の奮闘する様子が事細かく描かれています。普通の人にとって時間の流れは鉄道のようなもので滅多に踏み外すことのないレールのようなもの。ところが眉村卓の世界観では時間を飛び越える次元を飛び越えるタイムマシンが完成して、歴史を改変するものを防ごうと次元パトロール隊がいつの時代にも存在します。それ以上のあらすじは、この小説を読んでいただいた方が良いでしょう。
今年は久々にTVで眉村卓作品が見られるとあって、6~7年に一度しか見ないとらえられたスクールバスをまた通して見ると思います。「時間流の流れは複雑で、一度改変が起こった時点から無数の流れが発生する」・・・このような調子でその時代を統括するタイムパトロール隊員が語る話に自然と引き込まれてしまいます。
↧
↧
January 12, 2014, 1:00 pm
眉村 卓(1934年10月20日 - )は、日本のSF作家。本名は村上 卓児。代表作「司政官シリーズ」で1979年に泉鏡花文学賞を、同年と1996年に星雲賞日本長編部門を受賞している。
1934年に大阪府大阪市西成区で生まれる。大阪府立住吉高校を経て1957年大阪大学経済学部卒業後、大阪窯業耐火煉瓦株式会社(現:株式会社ヨータイ)に入社、日生工場(現岡山県備前市日生町)転勤。1958年、大阪窯業耐火煉瓦株式会社退社、株式会社大広の嘱託コピーライターとなる一方で、1960年からSF同人誌『宇宙塵』に参加。1961年に「下級アイディアマン」が第1回空想科学小説コンテスト(ハヤカワ・SFコンテスト)に佳作入選しデビューする。
1963年には会社を辞め、初めての単行本である処女長編『燃える傾斜』を発表、専業作家としての活動を開始する。1979年には、『消滅の光輪』にて第7回泉鏡花文学賞および星雲賞を受賞した。1987年に『夕焼けの回転木馬』で第7回日本文芸大賞を受賞し、1996年には『引き潮のとき』で2度目となる星雲賞を受賞した。インサイダー文学論を提唱し、組織と個人の葛藤を作品のテーマとしている。また多数の短編SFやエッセイ、ジュブナイル小説を執筆した。作家活動以外ではラジオパーソナリティも務めた(『チャチャヤング』(毎日放送)、『男のポケット』(FM大阪))。
↧
January 13, 2014, 1:00 am
ジュブナイル小説の代表作にはNHK『少年ドラマシリーズ』などでテレビドラマ化された『なぞの転校生』、『ねらわれた学園』などがある。ジュブナイル小説の多くが絶版となったが、2003年から講談社の青い鳥文庫から4冊が復刻されている。
また、福島正実が創設した作家、翻訳家、画家等の集団「少年文芸作家クラブ」にも参加した。「覆面座談会事件」で福島と仲たがいした他のSF作家たちが会から脱会したのちも、光瀬龍とともに会に残った。また、1974年には福島と長編『飢餓列島』を共作。
2008年現在、大阪芸術大学大学院の芸術研究科教授、平安女学院大学文化創造センター客員教授を務めている。2009年11月に、癌で2002年に死去した夫人に日々、自作のショート・ショートを捧げた実話をもとにした、映画『僕と妻の1778の物語』が製作発表され、東宝配給で2011年1月に公開された。2012年6月には「笑うは薬」堀内孝雄歌唱でエピソードがCD化された。
眉村は高校時代に俳句部に所属し、水原秋桜子主宰の「馬酔木」に投句するなどしていた。作家としてデビューした昭和40年代には、毎日新聞の記者をしていた赤尾兜子とパーティで知り合い、これをきっかけにして兜子の主宰誌「渦」の同人となっている。当時眉村は俳句の中にSF的な感覚を盛り込むことを試みていたが、逆に兜子から、小説の文章が俳句的で読者に伝わらないという指摘を受け、以後小説の書き方を変えたという。兜子の死後は多忙もあってしばらく句作から離れたが、上述の妻の死以降、ショート・ショートと平行してふたたび句作に取り組むようになり、「渦」にも復帰、2009年には最初の句集『霧を行く』を出版している。
↧
January 13, 2014, 1:00 pm
↧
↧
January 14, 2014, 1:00 am
↧
January 14, 2014, 1:00 pm
ギンヨウアカシア![フサアカシア]()
アカシア (Acacia) はマメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称。アカシャ、アケイシャ。 日本では、「アカシアはちみつ」などのように、ニセアカシアをアカシアまたはアカシヤと呼ぶことが多い。
アカシア属は約600種が熱帯から温帯にかけて、特にオーストラリア大陸に多く分布する。日本では関東以北では育たないとされる。明治時代に輸入されたニセアカシアを当時アカシアと称していたことから現在でも混同されることが多い。また花卉栽培されるフサアカシアなどが、本来はオジギソウの意味のミモザと呼ばれている。アカシアの蜜として販売されている蜂蜜はハリエンジュ(ニセアカシア)の蜜。日本の比較的温暖な所で栽培されるものに下記の種類がある。
フサアカシア(Acacia dealbata) フランスのミモザ祭に使われる。
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana) 葉が小ぶりで、生花に使われる。
共に花期 3 - 4月、花の色は輝く黄色。特に早い春に、1cm未満の球状の花が輝く黄色のたわわになる。
↧
January 15, 2014, 1:00 am
ニセアカシア![ニセアカシアの花]()
ニセアカシアは、北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。ヨーロッパや日本など世界各地に移植され、野生化している。日本には1873年に渡来した。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。季語は夏である。一般的に使われる名称であるニセアカシアは、種小名のpseudoacacia「偽のアカシア」を直訳したもの。
緑化資材として、ハゲシバリの別名で知られる。マメ科植物特有の根粒菌との共生のおかげで成長が早く、他の木本類が生育できない痩せた土地や海岸付近の砂地でもよく育つ特徴がある。このため、古くから治山、砂防など現場で活用されており、日本のはげ山、荒廃地、鉱山周辺の煙害地などの復旧に大きく貢献してきた。北海道では、耕作放棄地、炭鉱跡の空き地などの管理放棄された土地がニセアカシアの分布拡大の一因となっている。
近年、本来の植生を乱すなどの理由で、緑化資材に外来種を用いることが問題視されているが、ニセアカシアの利点を備え持つ樹種は少ないことから、代替資材の選定が困難なものとなっている。ただ、その強い生命力ゆえのマイナス面も存在する。一度、ニセアカシアを植樹してしまうと抜根や薬剤注入をしない限り除去が困難になること、また高木化するため薄い土壌の斜面に植樹した場合、極めて倒れやすくなることなどの性質があり、これらを良く理解して導入する必要がある。
ドイツ Hoher Fläming自然公園の風景
↧
January 15, 2014, 1:00 pm
![]() |
中堅・中小企業さま向けの売れ筋ソリューションをパッケージ化!! |
↧
↧
January 15, 2014, 1:00 pm
ニセアカシアの花![ニセアカシアの樹木]()
ニセアカシアの和名は、ハリエンジュ(針槐)と呼ばれる。日本には1873年に導入された。日本やヨーロッパの自然環境に定着したニセアカシアは、外来種として多くの問題を発生させている。ニセアカシアが侵入したことでアカマツやクロマツなどのマツ林、ヤナギ林が減少し、海岸域や渓畔域の景観構造を大きく改変させていることが確認されている。ニセアカシアは単独で木本の生物多様性を低下させるだけでなく、好窒素性草本やつる植物をともなって優占し、植生を独自の構成に変えてしまう。また、カワラノギクやケショウヤナギなどの希少種の生育を妨害する。
これらの悪影響を危惧し、日本生態学会は本種を日本の侵略的外来種ワースト100に選定した。日本では外来生物法の「要注意外来生物リスト」において、「別途総合的な検討を進める緑化植物」の一つに指定されている。各地の河川敷などに猛烈な勢いで野生化しており、2007年秋には天竜川、千曲川流域の河川敷で伐採作業が行われた。
一方で、生産量全国第3位の長野産はちみつの約8割がニセアカシアの花を「みつ源」としていることもあり、全国の養蜂業者による「日本養蜂はちみつ協会」は「アカシアを守る会」を結成しリスト指定に反対している。
明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいた。後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり、区別するためにニセアカシアと呼ぶようになった。しかし、今でも混同されることが多い。本来のアカシアの花は放射相称の形状で黄色く、ニセアカシアの白い蝶形花とは全く異なる。下記は、すべてニセアカシアとされる。
・札幌のアカシア並木
・札幌松坂屋開店時のキャッチコピー「アカシアの花白くいま開く松坂屋」
・アカシア蜂蜜として売られているもの
・西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」に歌われる「アカシア」
・石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」に歌われる「アカシアの花」
・北原白秋の「この道」に歌われる「あかしやの花」
・清岡卓行の小説「アカシヤの大連」で知られる中国の大連市を代表する樹木
・松任谷由実の「acacia(アケイシャ)」(2000年代)
・レミオロメンの「アカシア」
ニセアカシアの実
↧
January 16, 2014, 1:00 am
↧
January 16, 2014, 1:00 pm
↧
January 17, 2014, 1:00 am
↧
↧
January 17, 2014, 1:00 pm
↧
January 18, 2014, 1:00 am
↧
January 18, 2014, 1:00 pm
↧
January 19, 2014, 1:00 am
![]() |
高速LTE通信なのに、月々のパケット代はなんと980円! |
↧
↧
January 19, 2014, 1:00 am
↧
January 19, 2014, 1:00 pm
![]() |
(株)アクリフーズの群馬工場が製造した冷凍食品は、絶対食べずに返品してください |
↧
January 19, 2014, 1:00 pm
↧