Quantcast
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

青ユニ・変更編3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大牟田高校
大牟田高校
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大牟田高校 2011年からのユニフォーム
福岡
大牟田:甲子園の出場戦績
平成19年春 第79回  大牟田  1回戦敗退 ● 0-7 佐野日大
2011年から現在の白いユニフォームに変更。

大牟田中学校・高等学校は、福岡県大牟田市にある男女共学の私立中学校・高等学校。学校法人大牟田学園が運営している。普通科の入試において、従来はほとんどが特進コースのみの募集であり、誠進コース(中高一貫コース)の募集は若干名であった。しかし、近年は誠進コースへの高校からの入学者の募集を積極的に行っている。総合学科、工業科は2年進級時にそれぞれ系列、学科選択を行う。 普通科は進学実績が向上してきており、国公立大学の合格者も増えている。

部活動には積極的に力を入れている。特に駅伝部は1986年より28年連続で全国高校駅伝へ出場中で、優勝5回・入賞24回(歴代4位)を誇る強豪である。柔道部もオリンピック選手を輩出している名門である。 吹奏楽部はマーチングの強豪。野球部は2007年(平成19年)春の甲子園に出場した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大牟田高校
甲子園を後にする大牟田高校

青ユニ・閉校編

Image may be NSFW.
Clik here to view.
粟野高校
粟野高校野球部 2011年閉校

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鶴見工業
粟野高校・鶴見工業・長泉高校の三校は、甲子園経験がなく近隣に新しい高校が開校したか移転して閉校になった高校の野球部のユニフォームです。このうち静岡県立長泉高校野球部が平成元年に創部5年目にして全国高等学校野球選手権静岡県大会準優勝を収めていて、あと一歩で甲子園出場を逃しました。

栃木県立粟野高等学校は、栃木県鹿沼市口粟野にあった。2011年に栃木県立鹿沼農業高等学校と統合して栃木県立鹿沼南高等学校を設置したため閉校。

横浜市立鶴見工業高等学校は、神奈川県横浜市鶴見区に存在した全日制の市立工業高等学校。定時制は2006年4月1日をもって閉課程。2009年、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校の開校に伴い募集停止。2011年3月31日をもって閉校となった。

静岡県立長泉高等学校は、静岡県駿東郡長泉町にあった県立高等学校。「長泉高校」もしくは「長高(ながこう)」と呼ばれていた。最寄の駅としては、三島方面は伊豆箱根鉄道駿豆線三島駅・三島広小路駅、沼津方面はJR御殿場線長泉なめり駅。最寄からは自転車での通学が大半を占めている。駅から学校までが上り坂であり、特に三島方面からは平均35分(早い人でも20分)と、長い道のりで通学に不便であるため、こうした面から高校受験時より敬遠されがちになり、近年の生徒数減少の一因になったといわれている。しかしながら学校からの眺めが良く、余程天候が悪くない限り、北は富士山、南は駿河湾がはっきりと見ることができた。2008年4月1日以降は、三島市(三島駅北口方面)へ移転し単位制課程の普通科定時制高校へ改編、「静岡県立三島長陵高等学校」となった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
長泉高校
旧静岡県立長泉高校 2008年閉校

All Jeep Compass Fair: PR

長いも

JAゆうき青森のながいも

Image may be NSFW.
Clik here to view.
長いも
ナガイモ(長芋)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の肥大した担根体の通称。「自然薯」と呼ばれる「山芋」は別種。

長いもの品種
ナガイモ群…円柱状の芋を持つ。芋の粘りは少なく、きめも粗いが、生産は比較的容易。主な産地は青森県上北地方、北海道帯広市、幕別町、長野県中信・北信地方など。近年では、ヒゲ根や毛穴が殆どなく、皮ごと調理可能なナガイモが品種登録されている。

ツクネイモ群…芋は丸みを帯びる。粘り、きめの細かさが最も強く、ヤマノイモ(自然薯)と並び美味とされる。主な産地は兵庫県丹波市・篠山市(黒皮種の丹波ヤマノイモ)、奈良県・三重県(白皮種の大和イモ、伊勢イモ)。

イチョウイモ群…いわゆる大和芋。芋は扁形で、下に広がる(イチョウ形)。ナガイモよりムチンを多く含み、粘りが強い。主な産地は群馬県太田市尾島地区。

長いものバター焼き| JAゆうき青森の動画料理レシピ

上記のビデオを参考にしながら良質の長いもが手に入ったときは長いものバター焼きを作っています。これを作るとバターをかなり消費してしまいます。でも御飯のおかずに合うし、御飯が無くても小腹が空いたときに重宝します。

今までは長いもときたら細かく削って御飯に醤油をかけて食べていたのですが、えらく食生活が変わりました。
その後、バターのコストが掛かりすぎるので元の食べ方に戻りました。醤油をかけすぎないようにしないと・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
料理する?
ブログネタ:料理する? 参加中

とろろそば

おいしいとろろそば

Image may be NSFW.
Clik here to view.
とろろそば
長いもは、長く伸びる根茎を食用にする。すりおろしてとろろにしたり、細く刻んで生食する方法が代表的である。これは、熱に弱い酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)を多く含み、生食が適することによる。すりおろしたとろろは麦とろご飯、山かけ、とろろ蕎麦などに用いられ、焼き上がりをよくするためにお好み焼きなどの生地に混ぜられる。また、通常の芋のように適度な大きさに切り分けて煮込む用法もある。

ヤマノイモ同様、むかご(葉の付け根に生える芽)も食用になる。 サトイモやサツマイモと異なり、ナガイモ・ヤマノイモのどちらも生食可であることは特記すべき特徴である。

高尾山名物:元祖トロロそば

明日の皆既月食

2014年10月8日皆既月食:見え方(空の中での動き)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2003年11月9日に起こった皆既月食
月食とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のことである。望(満月)の時に起こる。日食と違い、月が見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できる。

すべての部分が本影(地球によって太陽が完全に隠された部分)に入る場合を皆既月食(total eclipse)、一部分だけが本影に入る場合を部分月食(partial eclipse)という。

月が半影(地球が太陽の一部を隠している部分)に入った状態は半影食(もしくは半影月食。penumbral eclipse)と呼ばれるが、半影に入った月面部分の減光の度合いは注意深く観察しなければ分からない程度であるため、事前の予告なしに肉眼で見ても気がつかない場合も多い。

地球の大気によって太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため、皆既月食でも通常、月は真っ暗にはならず赤銅色に見える。2014年9月27日に起こった御嶽山水蒸気爆発等で大気中に多量の微粒子が浮遊している場合には、月が暗くなる可能性がある。1991年6月12日にフィリピン・ルソン島で起こったピナツボ火山の大噴火では、成層圏まで大量のエアロゾルが放出された影響で暗い皆既月食が見られた。

2014年10月8日皆既月食:見え方(拡大)

アストロアーツ / AstroArts Inc.さんより映像を拝借

Image may be NSFW.
Clik here to view.
月の色に注目
明日の夜は月の色に注目しよう

10月8日 皆既月食の時間
・部分月食の始まり 18時15分
・皆既月食の始まり 19時25分
・皆既月食の終わり 20時25分

・部分月食の終わり 21時35分

PR: All Jeep Compass Fair

月から見た地球による日食

2014年10月8日皆既月食: 月から見た地球による日食

アストロアーツ / AstroArts Inc.さんより映像を拝借

Image may be NSFW.
Clik here to view.
月から見た地球による日食 20090210 ©JAXA/NHK
月食時に月から太陽を見ると、地球から見る日食のように太陽が地球によって隠されるように見えるはずです。2009年2月10日、日本の月周回衛星・かぐやが世界で初めてこの光景の撮影に成功しました。半影からの撮影だったため太陽は完全に隠れなかったのですが、地球による「ダイヤモンドリング」が観察されました。リングの周囲は、地球の大気です。

右の画像は月から見た地球による日食 20090210 ©JAXA/NHK を全周囲に渡って合成した画像です。下の映像は ©JAXA/NHK のかぐやが撮影したビデオですが、半影月食のために太陽の光が出てしまっています。太陽の光が出ない皆既月食の状態で、月から見た皆既日食だとこのように見えると思います。
残念ながら月では大気がないため、地球で見られるような見事な皆既日食が見られません。

HDTV images of a diamond on the ring watching from the Moon / Kaguya-JAXA

1960年の日本

日本 1960年 Japan

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サンヨー電機のテレビジョン 14型FP1型 1960年
上下に紹介したYouTubeはいずれも1960年の日本を撮影したカラー映像で、上の映像の後半(11'36"~)に弘前さくらまつりに良く見られる弘前城天守閣と下乗橋の様子が映されています。まだまだ戦後の雰囲気が残っているような貴重な映像です。

下の映像はドイツの方が撮られた1966年の東京の様子です。あの時代は割烹着を着て御飯の支度をする家庭が殆どだったのですね。割烹着で良く思い出すアニメがど根性ガエル。かなり年増に見えるヒロシの母親を想像します。貧しい中、仕立屋の仕事をしながら、女手一つでひろし、そしてピョン吉を育てる。とても厳しいが明るく優しい母。いつも割烹着を着ていて、かなり老けて見えるが実はまだ34歳。驚きですね。

Tokyo Sonata

1960年の大洋

1960年 大洋ホエールズ初優勝 三原マジック

Image may be NSFW.
Clik here to view.
三原マジック
1960(昭和35)年10月2日、前年まで6年連続最下位だった大洋が、三原脩監督の就任1年目に甲子園球場でリーグ初優勝を決めた。日本シリーズでも圧倒的不利の予想を覆し大毎にすべて1点差の4連勝。意表を突く作戦と選手を掌握した知将の戦いぶりは、「三原マジック」とたたえられた。

川崎球場はこの試合が唯一の日本シリーズ開催となったが、大洋が4連勝で優勝したため最初の2試合だけで終わりとなり地元・川崎での胴上げは果たせなかった。その後1978年以後に本拠地としたロッテも川崎時代には一度もリーグ優勝ができなかった。大洋の後身・横浜ベイスターズが地元で初めて日本一の胴上げを果たすのは、1998年の日本シリーズ・西武戦となる。

昭和35年日本シリーズ 大毎対大洋

1960年代のTV

藤田まこと てなもんや三度笠

Image may be NSFW.
Clik here to view.
てなもんや三度笠
『てなもんや三度笠』は、1962年(昭和37年)5月6日から1968年(昭和43年)3月31日まで朝日放送(ABC)制作・TBS系列で放送されたテレビコメディ番組。全309回放送。放送時間は、毎週日曜日18:00 - 18:30(JST)。提供スポンサーは前田製菓一社の提供。

番組初期の時代には録画したビデオテープを編集する技術がまだ確立していなかったため、生放送風の撮って出し収録であった(2日前の金曜日昼12:15 - 12:45に収録)が、末期の1968年(昭和43年)にはABCセンターからのスタジオ収録放送となった。スタジオに組まれたセットの中で、スピーディーに展開する物語を生本番でミスなく演じる出演者と、それを支えるスタッフの姿はまさに職人芸と言えるものであったと語り継がれている。

商品名とかけた「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」や、「非ッ常にキビシ~ッ!!」、「許して…チョーダイ!!」などの流行語も生み出した。

ダイハツ ミゼットの生コマーシャル

「てなもんや三度笠」昭和の喜劇人

1960年代のCM

コカ·コーラCM - 1960年代 - パート1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓶入りのコカコーラ
コカ・コーラは19世紀にアメリカ合衆国で発明された世界初のコーラ飲料とされる。ジョージア州アトランタ発祥。現在も本社はアトランタにあり、同地にある「World of Coca-Cola」という博物館には多くの観光客が訪れる。博物館では世界各国のコカ・コーラの味を比較できる。

コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(成分としてコカインを含む)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるがコカイン成分は実際に入っていた。ジョン・ペンバートン博士の友人で経理担当のフランク・ロビンソンが命名した。ただし、どちらも現在のコカ・コーラの主成分ではなく、コーラの実も他のコーラ飲料と同様に風味に殆ど影響を与えない微量である。

コカ・コーラの独特の「くびれ」のある瓶(コンツアー・ボトル)は、女性のボディーライン、または、この当時流行したスカートを参考にデザインされたものと言われているが、この話は事実ではない。

この特徴的な形状の瓶にした理由は、暗闇で触ってもすぐにコカ・コーラとわかるようにするためと、当時無数のコカ・コーラの偽物が出回ったので類似品対策として複雑な形の瓶にしたためである。当時、百科事典のカカオ豆の挿絵から着想を得てデザインされた。

日本でのコカ・コーラCMは、1962年に「コカ・コーラの唄」フォー・コインズ(コーラスグループ) 初めてのテレビCM「コカ・コーラ買ってきた(地球)」編からストップモーション・アニメーションによる「人形」編、実写による花火編、海編、山(バイキング料理)編があり、後述する1967年の加山雄三が出演したスキー編、音楽編、船編などもフォー・コインズがバックグラウンドコーラスを挿入している。

1964年のコカ・コーラCMには、井上順を起用した。日本で初めてのコカ・コーラCMタレントとなる。1967年には加山雄三を起用した。1968年のサーフィン編までは白黒で制作されていた。1968年のテレフォン編で初めてカラー化された。1969年のコカ・コーラCMではピンキーとキラーズが起用された。

コカ·コーラCM - 1960年代 - パート2

コカ·コーラCM - 1960年代 - パート3

1964年10月10日

東京オリンピック開会式

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1964 東京オリンピック
1964年10月10日、今から半世紀前の日本で東京オリンピックが開催された。戦時中のため1940年大会の開催権を返上した日本及びアジア地域で初めて開催されたオリンピックで、また有色人種国家における史上初のオリンピックでもある。歴史的には、第二次世界大戦で敗戦し急速な復活を遂げた日本が、再び国際社会の中心に復帰するシンボル的な意味を持った。また1940年代から1960年代にかけてヨーロッパ諸国やアメリカによる植民地支配を破り、次々と独立を成し遂げたアジアやアフリカ諸国による初出場が相次ぎ、過去最高の出場国数となった。

開会式は10月10日、閉会式は10月24日に行なわれた。開会宣言は昭和天皇、組織委員会会長は安川第五郎、準備委員長は新田純興であった。開会式の10月10日は、1966年(昭和41年)以降体育の日として親しまれるようになったが、体育の日は2000年(平成12年)より10月の第2月曜日となっている。10月10日が選ばれた理由について「東京の晴れの特異日であったことから」とよく言われるが、実際には10月10日は統計的に晴れが多い日とは言いがたい。

1940年(昭和15年)夏季大会の開催権を返上した東京は、1954年(昭和29年)に1960年(昭和35年)夏季大会開催地に立候補したが、翌1955年(昭和30年)の第50次IOC総会における投票でローマに敗れた。次に1964年(昭和39年)夏季大会開催地に立候補し、1959年(昭和34年)5月26日に西ドイツのミュンヘンにて開催された第55次IOC総会において欧米の3都市を破り開催地に選出された。

得票数は東京が過半数を超える34票、デトロイト10票、ウィーン9票、ブリュッセル5票だった。特に、総会での立候補趣意演説を行なった平沢和重(外交官)や、中南米諸国の支持を集めるために奔走したロサンゼルスの実業家、フレッド・イサム・ワダ(和田勇)、当時都議であった北島義彦、「日本レスリングの父」といわれた八田一朗らの功績が大きかった。和田は育った御坊市で名誉市民第1号となっている。

1957年(昭和32年)当時、日本水泳連盟会長を務めていた田畑政治は、オリンピック招致費用を2013年現在の価格に換算して1200億円掛かる事を懸念していた岸信介首相に、観光収入も見込めると直談判した。

開催の決定した日本では「東京オリンピック組織委員会」が組織され、国家予算として国立競技場をはじめとした施設整備に約164億円、大会運営費94億円、選手強化費用23億円を計上した国家プロジェクトとなった。開催にあたり、組織委員会は巨大な東京オリンピック公式ポスターを都市部に設置、デザインは亀倉雄策が手掛けた。

東京オリンピック選手入場

東京オリンピック開催まで

1964年東京オリンピック開催までの足跡

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京オリンピックポスター
東京オリンピック招致の成功は、開催に先駆けて1964年4月28日に経済協力開発機構 (OECD) への加盟が認められる大きな背景となった。OECD加盟は原加盟国のトルコに次いでアジアで2番目、同機構の原型となったマーシャル・プランに無関係の国としては初めてで、戦前は「五大国」の一国であった日本が敗戦を乗り越えて再び先進国として復活した証明の一つともなった。

東京オリンピック開催を契機に競技施設や日本国内の交通網の整備に多額の建設投資が行なわれ、競技や施設を見る旅行需要が喚起され、カラー放送を見るためのテレビ購入の飛躍的増加などの消費も増えたため、日本経済に「オリンピック景気」といわれる好景気をもたらした。テレビ購入者が増えたため「テレビ番組」の視聴者も多くなった。その為、娯楽性の高い「バラエティ番組」が増えたといわれる。

開催地の東京では、開催に向けて競技施設のみならず地下鉄やモノレール、ホテル、首都高速道路など様々なインフラストラクチャーの整備が行なわれ、都市間交通機関の中核として東京(首都圏)から名古屋(中京圏)を経由して大阪(京阪神)に至る三大都市圏を結ぶ東海道新幹線も開会式9日前の10月1日に開業した。これらは現在に至るまで改良を重ねながら利用されている。特に首都高速道路の建設は急ピッチで進められ、東京国際空港(羽田空港)から国立競技場までつながり、途中で銀座・東京駅(呉服橋)・皇居周縁・国会議事堂・霞ヶ関官庁街などの主要施設を経由するルートが大会前に完成したが、用地買収の期間を省くために日本橋川上空などが利用され、日本橋も首都高速道路の高架の下に隠れる事となり、東京都心部の親水空間は減少した。

東京オリンピックは、ベルリンオリンピックで初お目見えしたオリンピックのテレビ中継技術が格段に向上したことを印象づける大会となった。衛星放送技術を始め、カラー写真・小型のコンパクトカメラの開発などもその特徴である。東京オリンピックの衛星中継は、現地の映像をシンコム3号で日本からアメリカへ送信し、さらにアメリカが受信した映像をリレー1号でヨーロッパへ送信するという方式で行われた。スローモーションの放送技術で、試合直後に微妙な対戦結果をその場で確認でき、その後のスポーツ中継で欠かせない放送技術になった。

日本では1959年(昭和34年)のミッチー・ブーム以降テレビ受像機(白黒)の普及が急速に進み、1959年(昭和34年)に23.6%だった普及率は1964年(昭和39年)には87.8%に達した。当時非常に高価だったカラーテレビ受像機は、東京オリンピックを契機に各メーカーが宣伝に力を入れ始めた。メディアでの昭和世相史に関する記事等で「東京オリンピックの時期にカラーテレビが普及した」という趣旨の記述が見られることがあるが、1966年(昭和41年)まではカラーテレビの普及率は1%未満であり、メキシコシティオリンピックが行なわれた1968年(昭和43年)の調査でも5.4%で、カラーテレビの普及率が白黒テレビを上回ったのは1973年(昭和48年)である。

当時アメリカ支配権下にあった沖縄では、当時の琉球政府の大田政作主席が「早期復帰が叶わないのなら、せめて本土と同じ時間にテレビが見たい」と関係各所に陳情。これによって電電公社のマイクロ回線が那覇まで延伸されることとなり、山岳回折を用いた見通し外通信によって建設が進められ、東京オリンピック直前の1964年9月1日に開通し沖縄でも同時に放送された。なお、沖縄からは出場した選手は1人もいない。NOCを作って沖縄として出場する案もあったが、島ぐるみ闘争の激化で「1地域としての五輪参加はアメリカによる沖縄の恒久支配を意味する」との意見もあり設立されなかった。結果的に沖縄住民の日本人意識を高め、1972年5月15日の領土返還へとつながっていった。

東京オリンピック音頭 植木等

東京オリンピック聖火

【1964年10月10日】 東京五輪が華やかに開幕

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京五輪最終聖火ランナーの坂井義則氏
東京オリンピックの開会式は大会初日の10月10日土曜日に国立霞ヶ丘陸上競技場で行われた。開会式前日に台風が接近したが、当日は秋晴れに見舞われた。開会式は昭和天皇・香淳皇后を始めとする皇族が臨席し、内閣総理大臣:池田勇人など日本国政府要人や国際オリンピック委員会幹部が出席して行われた。

オリンピック・マーチ(古関裕而作曲)の高らかな演奏にのせて、選手が入場した。オリンピック発祥の地であるギリシャを先頭にアルファベット順に入場し、最後は開催国の日本が入場した。「オリンピック・マーチ」は日本選手団の入場の際にもう一度改めて最初から演奏され、多くの人々に感銘を与えた。この大会に合わせて結成された東西ドイツ選手団は、交響曲第9番および旧友にあわせて合同入場行進した。旗手と選手団の前を、国名を書いたプラカードを防衛大学校学生が持って先導した。

開催国の元首である昭和天皇は、ギリシャ選手団の入場から日本選手団の入場まで起立し通しでこれを迎えた。また一般客や招待された各国の外交団は、日本選手団入場の際に開催国の選手団に敬意を表するために全員起立し選手団を迎えた。

聖火の最終ランナーが坂井義則に決まった理由は、広島への原爆投下の日の1945年8月6日に広島県三次市で生まれ陸上選手であり、その平和の象徴として選ばれた。聖火台に点火した。

この開会式の模様は、日本ではNHKをはじめとするテレビ・ラジオ全局で生中継された。特に海外でもシンコム3号を利用して全世界に衛星生中継され、アメリカではNBC、イギリスではBBCで放送された。

この当時、放送用ビデオテープは非常に高価なものであったが、この開会式の模様はビデオテープにカラーで録画され、NHKアーカイブスにはその映像が現存している。テレビの中継を担当したNHKの北出清五郎アナウンサーは冒頭で「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます。」 の名言があった。

【五輪】東京五輪最終聖火ランナーの坂井義則氏が死去

体育の日

きょうは体育の日 東京タワーの外階段600段を登る(09/10/12)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ラジオ体操50年記念切手
体育の日は、祝日法(昭和23年7月20日法律第178号第2条)によれば「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としている。スポーツ施設の中にはこの日に施設の使用料を割り引きや無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。

1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とした。2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となる。

1964年東京オリンピックの開会日が夏季オリンピック開催日としては異例に遅い10月10日となったのは、秋雨前線が去った後の東京地方の「晴れの特異日」だった事によると言われることがあるが、10月10日は特異日ではない。「特異日」とはその前後の日に比して特定の天気が集中する日のことであり、10月の中で10日が特段に晴れの日が多いというデータは存在しない。昭和34年発行の『気象学ハンドブック』によれば、10月の晴れの特異日は14日とされている。

東京タワーのエレベーター

ハッピーマンデー制度

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本国政府国章
ハッピーマンデー制度とは、日本が国民の祝日の一部を、従来の日付から特定の月曜日に移動させた法改正である。

週休2日制が、公務員や中規模以上の企業を中心に広まった今日、月曜日を休日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休にし余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定された。「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(平成10年法律第141号)によって成人の日及び体育の日が、「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」(平成13年法律第59号)によって海の日及び敬老の日が、それぞれ月曜日に移動した。

なお移動方法については「従来の日付に近い方の月曜日」のような追従型でなく、「○月の第○月曜日」のように固定的なものとなっている。これらの祝日設定は米国の一部祭日の設定にならったものである。

月曜日に移動した国民の祝日の一覧

左から祝日の名称、改正法施行前の日付 → 施行後の該当日、施行年
成人の日(1月15日→1月の第2月曜日 2000年)
海の日(7月20日→7月の第3月曜日 2003年)
敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日 2003年)
体育の日(10月10日→10月の第2月曜日 2000年)

月曜日に移動する事が難しい国民の祝日の一覧

左から国民の祝日の名称、現行の日付、記念日の由来、施行年
元日(1月1日 旧四方節 1948年)
建国記念の日(2月11日 旧紀元節 1967年)
春分の日(春分日(3月20日3月21日) 旧春季皇霊祭 1948年)
昭和の日(4月29日 昭和天皇の誕生日 2007年)
憲法記念日(5月3日 日本国憲法施行の日 1948年)
みどりの日(5月4日 2007年)日曜日の場合は6日が休日
こどもの日(5月5日 端午の節句 1948年)
山の日(8月11日 2016年)
秋分の日(秋分日(9月22日~9月23日) 旧秋季皇霊祭 1948年)
文化の日(11月3日 旧明治節、日本国憲法公布の日 1948年)
勤労感謝の日(11月23日 旧新嘗祭 1948年)
天皇誕生日(12月23日 今上天皇の誕生日 1989年)

PR: こどもの空想力×おとなの実現力!【空想動物図鑑】

シルバーウィーク

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015年のシルバーウィーク
シルバーウィークとは、日本の秋の休日が多い期間のこと。ゴールデンウィークに対する言葉。

ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日となった。1985年12月27日には祝日法に「祝日と祝日に挟まれた平日を休日にする」という改正がなされた。そのため、秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれかで、かつ水曜日だった場合、その2日前が必ず9月第3月曜日なので敬老の日となり、その両日に挟まれた火曜日が国民の休日となる。この結果、日曜 - 水曜日が4連休、土曜日を休日として扱うと5連休となる。秋分の日は9月24日になる可能性もあるが、この日が水曜となった場合の第3月曜は22日ではなく15日なので4連休にはならない。

この時期を「シルバーウィーク」と呼称するのは「ゴールデンウィーク」に類似する要素があることとされ、2000年代中盤でもその動きがあった。2008年11月、三菱電機ビルテクノサービスが「2009年カレンダーについての調査」を同社公式ウェブサイトで行い、その中で「2009年9月の連休に名前をつけるとすれば?」という設問があり、「シルバーウィーク」が1位となった。この結果がテレビやインターネットなどで報道され、国内外ツアーを企画する旅行代理店などがこの言葉を使い始め一気に定着した。

NHKや一部の民放、新聞などは「ゴールデンウィーク」については、言葉が映画業界用語だったことから、業界の宣伝になることや年配者に分かりづらいという理由などで、単なる「(春の)大型連休」という表現で統一している。この「シルバーウィーク」についても同様に、「(秋の)大型連休」への表現差し替えが行われている。

2004年5月5日放送分のフジテレビ系列『トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~』では、「2009年は秋にもゴールデンウィークがある」とのトリビアが紹介されていた。その際、司会の八嶋智人は「5年先のことのため、それまでに祝日法が改正されたり地球の動きが変化し『秋分の日』がずれた場合暦は変わるが、今まで計算が狂ったことは1度もないので、祝日法が改正されなければ、2009年9月にはゴールデンウィークがくる」と説明していた。

現行の祝日法の規定が変わらないと仮定した場合に、2099年までに該当するのは
9月19 - 23日のパターン 2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2065年、2071年、2099年
9月18 - 22日のパターン 2032年、2049年、2060年、2077年、2088年、2094年
の各年であると予測される。なお、秋分の日の日付(秋分日)は国立天文台による天文観測に依存するため、前年2月1日の官報で発表されて初めて正式な日付となる。

国民の祝日

正しく由来を知らなかった「国民の祝日」ランキング

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本国政府国章
国民の祝日は、日本の法律「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)第2条で定められた祝日。1948年7月20日施行。

「国民の祝日」は祝日法以前の祝祭日に代えて定められたもので、しばしば「祝日」と称される。祝日法第3条第1項によって、休日になる旨が定められている。法第1条では「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」としている。また「国民の祝日」ではない月曜日から土曜日の平日が休日になることがある(例として法第3条第2項・第3項の規定された、「振替休日」・「国民の休日」)。

2007年(平成19年)からは国民の祝日が合計15日となった。これは先進国では最多であり、「ワーカホリック」ともいわれる日本の意外な一面でもある。この背景として、積極的に有給休暇を取りにくい日本の事情もある。サービス業や24時間体制の工場、交替制勤務の職種など祝日が休日とならない職種、企業も多数存在するほか、週に2日の休日という考え方から、祝日のある週は土曜日を出勤日に設定している一般企業も多い。

なお制定以来、8月に国民の祝日が設定されたことはなかったが(大正天皇の誕生日・8月31日は祝日として残されていない)、2016年からは8月11日を「山の日」として祝日に制定されることが決定した。同年からは国民の祝日が合計16日となる。これにより6月は1993年の皇室慶弔行事に伴う休日以外、日本で唯一制定がない月となった。
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>