Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

青森県立 弘前実業高校

$
0
0
弘前実業高校 弘実祭
弘前実業高校 弘実祭

弘前実業高校制服青森県立弘前実業高等学校は、青森県弘前市中野三丁目にある県立の実業高等学校。県内で唯一、農業、商業、家庭、体育の4教科に関する専門学科を有し、「実業」と名のつく県立高校である。本校舎(中野校舎)と藤崎校舎の2校舎から成る。

本校舎は、4学部6学科から成る。商業科は2クラス。以前は農業経営科も2クラスだった。
商業科(1・2組)
情報処理科(3組)
スポーツ科学科(4組)
農業経営科(5組)
家庭科学科(6組)
服飾デザイン科(7組)

藤崎校舎
全国唯一のりんご専攻学科。りんご科

1960年 - 弘前市立女子高等学校と弘前商業高等学校の統合により弘前市立実業高等学校として開校。
1969年 - 県立移管、青森県立弘前実業高等学校と改称。
2008年 - 青森県立藤崎園芸高等学校を藤崎校舎として統合。

元・女子校の流れがあるので、未だに女子の比率が高い高校です。弘前工業の男子が多いので、弘前実業は自然と女子が多くなります。

弘前実業高校地図
弘前実業高校地図

弘前実業 藤崎校舎

$
0
0
弘前実業高校藤崎校舎が閉校式典

弘前実業藤崎校舎りんご科 実習風景リンゴの生産量全国一の青森県。リンゴ産業の後継者を育成してきた弘前実業藤崎校舎の最後の生徒12人が2019年3月3日に卒業式を迎え、リンゴの栽培技術や農業の知識を学んだ学舎を巣立つ。

同校舎は、リンゴの主力品種「ふじ」が誕生した旧農林省園芸試験場東北支場の敷地跡にある。

1948年に定時制の黒石高藤崎分校として開校。1972年に全日制の五所川原農林高藤崎分校に移行し、リンゴ栽培を専門的に学ぶ「りんご科」が設置された。弘前実業高藤崎校舎

全国的にも注目を集めたのはユニークな教育内容だ。同科の生徒には1人1本のリンゴの木が割り当てられ、授粉や摘果、冬の剪定(せんてい)講習などを受けながら「マイツリー」として3年間育てる。収穫したリンゴは修学旅行先で販売するなど、栽培から販売までのノウハウを身につけてきた。弘前実業高校 藤崎校舎閉校式

最盛期は3学年で約360人が学び、これまでに同科の生徒2305人を含む3593人が卒業。しかし、少子化による生徒数の減少に歯止めがかからず、県教育委員会は2012年の県立高校再編計画で、今年度末での閉校を決めた。

教育内容の一部は約10キロ離れた県立柏木農業高(平川市)が引き継ぐ。関係者らは「りんご科」の軌跡を後世に残そうと、校内の農場に植えられていた主力品種「ふじ」の原木のDNAを受け継ぐ木を柏木農業高に移植。農場で見つかった「ふじ」の枝変わり品種を校舎名にちなんで「藤巧者(ふじこうしゃ)」と名付け、品種登録を出願した。

弘前実業藤崎校
弘前実業高校 藤崎校舎

弘前実業の主な出身者

$
0
0
弘前実業高校校舎
弘前実業高校校舎

高見盛精彦スポーツ
栃ノ海晃嘉(大相撲・元横綱…中退)
岩木山竜太(大相撲年寄・関ノ戸)
高見盛精彦(大相撲年寄・東関)
三浦数馬(プロボクサー・第33代日本スーパーバンタム級チャンピオン・引退)
渋谷誠司(プロ野球選手〔アトムズ投手〕・引退・旧弘前商業高校卒業生)
工藤隆人(プロ野球選手〔中日外野手〕・引退)
外崎修汰(プロ野球選手〔埼玉西武内野手〕・現役)

芸能
鈴木正幸(俳優)
YUUKI(モデル)
一戸愛子(元タレント・グラビアアイドル)
西尾夕紀(演歌歌手・ものまねタレント)
木村秋則(農民作家)
ジョナゴールド(2代目、アイドル、りんご娘)
新井浩文(元俳優…中退)

弘前実業野球部
弘前実業野球部

青森県立 岩木高校

$
0
0
岩木高校69年の歴史に幕

岩木高校 冬夏服岩木高校校章青森県立岩木高等学校は、青森県弘前市(旧・中津軽郡岩木町)大字駒越字村元に所在した公立の高等学校。

1948年(昭和23年)に設置された青森県立弘前工業高等学校(男子校)と青森県立弘前女子高等学校(女子校)の分校を前身とする。

1957年(昭和32年)に岩木村立の高等学校(青森県津軽高等学校)として独立し、1978年(昭和53年)に青森県へ移管され現校名となった。2013年(平成15年)に創立65周年を迎えた。

1998年(平成10年) 4月 - 制服を改定し、ブレザーとなる。

2015年4月 - 生徒募集停止。
2017年3月31日 - 青森県立弘前中央高等学校へ統廃合され、閉校。

岩木高校は弘前城から西に約2キロ、岩木川を渡った所にあり、校舎から望む岩木山は校庭一杯に裾野を引いて広がります。「白雪父なる岩木にひかり」と校歌に歌い、岩木山と岩木川とミチノクコザクラをアレンジした校章を戴く本校は、「地域に学び地域と生きる学校」として、この地で確かな教育活動を積み重ねて参りました。保護者や同窓会、地域の皆さまに支えられ、「生徒一人ひとりの顔が見える」小さな学校の良さを生かし、最後まで豊かな学校生活を送った生徒たちは、それぞれに進路志望を達成して卒業し、今も社会の一翼を担っています。

岩木高校の校舎は、改修工事を経て県立弘前第一養護学校の高等部として生まれ変わることになっていますが、新たに「学びの庭よ 忘れじ永遠に 平成29年3月31日閉校」と加えた校歌の碑は前庭に残ることになります。

岩木高校地図
岩木高校地図

岩木高校校舎
岩木高校校舎

東奥義塾高校 女子制服

$
0
0
東奥義塾高校 女子制服
東奥義塾高校 女子制服

東奥義塾高校女子制服-齋藤久実東奥義塾高等学校は、青森県弘前市大字石川字長者森にあるキリスト教(プロテスタント)系の私立高等学校。略称は「東義」。

筆者は1983年4月~1986年3月まで在学していました。翌年には石川に移転してしまったので、石川校舎の思い出はありません。移転前の高校の跡地は、弘前市立観光館になりました。旧東奥義塾外人教師館や笹森記念体育館など移転前の建物が同じ場所に残っています。

東奥義塾高校女子制服-村山彩希
東奥義塾高校女子制服-村山彩希

東奥義塾高校の女子制服

$
0
0
東奥義塾高校の女子制服
東奥義塾女子制服

東奥義塾高校の女子制服筆者が在学していた当時は男子校だったので女子は事務職員しかいなかったです。教師は全て男性でした。男女共学になってから女子制服の評判が良く、AKB48の村山彩希さんが本校の制服を着ています。青森県内でも女子制服№1です。ふらいんぐうぃっちに出てくる高校の女子制服は、本校をモデルにしていると思われます。

1997年度から男女共学になったそうですが、1989年の晩秋に進路のことで相談に行きました。それで東京新木場にあった会社に就職できたのですが、その帰り道に義塾高校前の待合室で列車を待っていたところ、待合室にはタバコの吸い殻が至る所にあり在学当時の乱れた風紀のままでした。

在校生がタバコを吸っていることが分かった場合、坊主にさせられます。高校一年の時は山岳部に所属していたのですが、青森県大会は八甲田山で行われました、テントで過ごしていると部員がタバコを吸い出して眠れなかったことがあります。

当時の山岳部顧問で化学を教わった小山内先生が帰りの列車に乗ってきて驚いたのですが、会釈をしました。その後、小山内先生は東奥義塾高等学校の塾長に就任されました。

義塾高校前駅地図
義塾高校前駅地図

東奥義塾高校 春の風景

$
0
0
東奥義塾高等学校 春の風景 ゆきと支配人/YukitoManager 様より動画を拝借しました

東奥義塾高校 朝の風景東奥義塾高等学校は青森県弘前市大字石川字長者森にあるキリスト教(プロテスタント)系の私立高等学校で、全日制普通科男女共学の高校です。

30の普通教室と特別教室、図書館、視聴覚室、2階建の体育館、雨天練習場併設総合体育館、道場、グラウンドは野球専用の他2面、人工芝グラウンドを設置。1000名以上収容可能な礼拝堂には巨大なステンドグラスがあり、学校の象徴となります。

私がここを卒業してから35年近く経過しています。卒業当時は弘前市役所の向かいにあった校舎で、卒業式は弘前市民会館で行われました。

当時の木造校舎もなくなり校舎は石川に移転してしまって制服も変わり果てて、全く別モノの学校を見ているようです。今から思えば当時のオンボロ校舎も撮っておけばブログにupできたのになぁ・・・と思っています。

東奥義塾高校 春の風景
東奥義塾高校 春の風景

東奥義塾高校・校歌

$
0
0
190714 東奥義塾 校歌

東奥義塾高校・校旗東奥義塾校章年月を重ねても変わらぬもの…それは母校の校歌です。今でもアカペラで歌えるほどの大好きな校歌です。母校の校歌を歌うと、若かったあの頃に戻れるような気がします。

東奥義塾校歌
笹森順造 作詞/デンヴァー大学学生歌より

紫匂へる 久方の
御空に真白き 神の峯
(おりかえし)
ひときわ立てるは 陸奥の
こころの故郷 我母校


東奥義塾の校章徽章は、校色が王者の貫禄を表わす「古代紫」、一輪牡丹は純真を表わす「白」と制定されています。

それは1922年、再興第1回定期理事会で「本塾の前身・稽古館の創始者である津軽藩公の御紋にちなんだもの」と発案され津軽家へ申請。

「藩の略紋である一輪牡丹が最もふさわしかるべし」と申し越されたことに由来する格式ある立派なものです。昭和末期まであった市役所前の校舎時代に、かつてグリークラブと言う男性合唱団がいました。声が太く良く通る声で、校歌を歌っていたのを思い出します。

大好きな母校の校歌を聞くと、自然と涙腺が緩くなり目頭が熱くなります。

東奥義塾校歌
東奥義塾高校・校歌

日本全国で部分日食

$
0
0
20200621-tokyo
2020年6月21日の東京での見え方

2020年6月21日の東京での見え方6月21日の夕方、日本全国で部分日食が起こります。アフリカからアジアにかけて一部の地域では金環食が起こりますが、日本では部分食となります。

日食とは、月が太陽の前を横切るため、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。

太陽は、たいへん強い光と熱を出している天体です。そのため、肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。

太陽が欠けていても、地平線に近づいて光が穏やかになったように感じても、光と熱が強烈であることには変わりません。

安全な方法で観察しなければ、失明する危険性があります。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察してください。

前回日本で日食が起こったのは2019年12月26日。このときは中東からアジアにかけての一部地域で金環食となり、日本では部分食になりました。

次に日本で日食が起こるのは2023年4月20日で、このときオセアニアの一部地域では金環皆既食が、日本では一部地域で部分日食が起こります。

その次に日本全国で部分食が起こるのは2030年6月1日です。このときは、北海道の大部分で金環食となります。本日は、16時に記事を追加します。

20200621-JAPAN
2020年6月21日の全国での見え方

台湾では金環日食

$
0
0
Solar Eclipse 2020 LIVE: Ring of Fire Annular Eclipse・・・インドから金環日食ライヴ中継

2019.12.26 Guam Annular Eclipseこれから部分日食が日本全土で見られます。本来なら台湾へ遠征して金環日食を撮影しに行きたいのですが、コロナ禍の拡大で全ての金環日食ツアーが中止となりました。年末の南米皆既日食ツアーも遠征が期待できそうにありません。

この時期は梅雨前線の停滞が予想されたので、予め昨年末にグアムへ金環日食ツアーで行きました。この時は、中国の武漢限定でコロナウィルスが発生していたので感染の問題もなかったです。

ちなみに右の写真は、2019年12月26日の夕方に撮影したグアム金環日食です。太平洋高気圧の影響で地平線まで完璧に晴れた空でした。

この記事を書いたのが6月上旬なので、もしかしたら晴れているのかも知れないし曇られているのかも知れません。自分自身はシゴトの明けの夕方なので、ドン曇りでなければ部分日食を撮影しているのかも知れません。

2020年6月21日 金環日食のシミュレーション(台湾での見え方)

YouTube以外、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

東奥義塾野球部の歴史

$
0
0
青森県勢初のベスト8進出
青森県勢初のベスト8進出

東奥義塾 野球部1958年(昭和33年) 4月2日から神宮球場で開催された第12回学生野球協会結成記念大会に出場。
春季県大会3回目の優勝。2回目の春季東北大会出場。
夏の県大会では決勝で弘前を8対2で破り甲子園初出場を決める。

第40回全国高校野球大会(初出場)
【 1 回 戦 】高知商業 6 - 1 東奥義塾
東奥義塾 野球部
1963年(昭和38年) 第45回全国高校野球選手権大会2度目の出場。初戦で高知と対戦し、延長10回4対3で逆転サヨナラ勝ちを収め、甲子園初勝利を飾る。

第45回全国高校野球大会(2回目の出場)
【 2 回 戦 】東奥義塾 4 - 3 高  知(延長10回)
【 3 回 戦 】今 治 西 3 - 1 東奥義塾

1967年(昭和42年) 春季県大会5回目の優勝。春季東北大会4回目の出場。
第49回全国高校野球選手権大会4年ぶり3回目の出場。甲子園では2勝を挙げ、青森県勢として初のベスト8進出を果たす。

第49回全国高校野球大会(3回目の出場)
【 1 回 戦 】東奥義塾 3 - 1 四 日 市
【 2 回 戦 】東奥義塾 2 - 0 報徳学園
【準々決勝】広  陵 5 - 0 東奥義塾

1981年(昭和56年) 春季県大会準優勝。5回目の春季東北大会出場。
第63回全国高校野球選手権大会14ぶり4回目の出場。

第63回全国高校野球大会(4回目の出場)
【 1 回 戦 】鳥 取 西 5 - 0 東奥義塾

第63回選手権 東奥義塾vs鳥取西

1966年の東奥義塾

$
0
0
1966 High School TOOGIJUKU No1 東奥義塾 8mmフイルム 祥一滝山さんより拝借

1966年の東奥義塾1966年、東奥義塾高校の歴史を垣間見て下さい。学生服は卒業した翌年、新1年生からスーツとネクタイに変りました。 放送部員が新スーツの試着をしてデザインが決まりました...。と祥一滝山さんが書かれています。当時は男子校でした。

旧東奥義塾高校〈著作権フリー無料画像〉は、本当にオンボロの校舎でした。このレトロ感が良くていつまでも続くものと思ったのですが、卒業の翌年に石川長者森へ移転してしまいました。

旧東奥義塾図書館旧東奥義塾高校〈著作権フリー無料画像〉の右隣に見える建物は、右写真の旧・東奥義塾図書館です。円形に作られた珍しい形の図書館でした。

1983年の日本海中部地震では、本棚ごと倒れてしまって復旧に大変だったそうです。

弘前市 笹森記念体育館旧・東奥義塾図書館も保存されずに解体されてしまいました。旧・東奥義塾に残ったのは、旧・東奥義塾外人教師館と笹森記念体育館だけです。

敷地内には山岳部顧問の家もあったのですが、知らぬ間に取り壊されていました。

東奥義塾外人教師館は現在、喫茶店も兼ねています。在校当時は、東奥義塾外人教師館にも自由に入れましたが、生徒の自主活動である東奥聖社が主に管理していました。むやみに二階へは入れなかった記憶があります。

旧東奥義塾高校〈著作権フリー無料画像〉
旧東奥義塾高校〈著作権フリー無料画像〉

旧東奥義塾外人教師館 1

$
0
0
これから津軽の歴史的建造物を紹介します。明治・大正時代に建てられた洋館建築を御覧下さい。

正面

斜め正面

裏側

平面見取り図

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

旧東奥義塾外人教師館 2

$
0
0
旧東奥義塾外人教師館

東奥義塾は、明治5年に県内で最初に開校した私学校です。慶応義塾にならい実学を重視して文明開化を学ぶために外国人宣教師を招聘しました。この建物は、同校に招かれた外人宣教師の生活のため、明治34年に建てられました。

昭和45年まで、歴代の外国人教師がここに居住していました。一家で住める住宅なので、子供部屋もあります。

昭和61年春までこの高校に通学した私は英語研究部の部長をしていたので、一階の居間と食堂を弘前市内の高校が集う合同部会に利用しました。ここは普段、東奥聖社と言う聖書を研究するクラブが部活に使っていました。

昭和62年秋に東奥義塾が石川地区に移転してから翌年弘前市に寄贈され、復元工事の後にリニューアルオープンしました。平成5年には青森県重宝に指定されています。

旧東奥義塾外人教師館一階

納戸

化粧室

浴室

二階階段
管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

旧東奥義塾外人教師館 3

$
0
0
この建造物は、レンガ積みの基礎に建っている木造二階建てです。米国のメソジスト伝道本部が設計、当時の棟梁が建設に従事しています。延べ面積280㎡の規模は、かなり大きめの住宅です。窓を多く設けた質実剛健で堅牢な作りとなっています。

現在、一階の居間と食堂では喫茶店を営業しています。その隣にある厨房と配膳室は、喫茶店の厨房に使われています。一階の浴室と納戸の間は、当時化粧室として使われていました。

†駐車場/100台   †ライトアップ有   †入場料/無料
†見学時間/館内9:00~18:00/撮影自由    †休館日/12月29日~1月9日
†住所 弘前市下白銀町2-1 Tel 0172-37-5501

旧東奥義塾外人教師館二階

階段前

書斎

書斎奥

主寝室

寝室化粧室

子供用寝室

子供用遊具・机

ベランダ
管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

義塾高校前駅

$
0
0
弘南鉄道7000系7037F 津軽大沢~義塾高校前通過

義塾高校前駅義塾高校前駅は、青森県弘前市大字石川字野崎にある弘南鉄道大鰐線の駅。東奥義塾高等学校の当地移転により設置された。1987年(昭和62年)11月1日 開業。単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅の扱いだが、平日の登校時間帯(7時48分~8時18分)のみ改札を行う駅員が配置される。

ちなみに筆者は移転前の東奥義塾高等学校出身のため、この駅を通学に利用したことがない。ちなみに用事で一度利用したことがある。

義塾高校前駅名標
義塾高校前駅名標

東奥義塾高校 礼拝堂

$
0
0
東奥義塾礼拝堂
東奥義塾礼拝堂

東奥義塾礼拝堂 「宇宙」教会におけるステンドグラスは、建築・構造的に大きな開口部が持てなかった中世・ヨーロッパの薄暗い教会内部で、文字の読めない人々をはじめ多くの人々に、視覚的に聖書の教えを説くために窓に飾られ、教会建築と共に発達した芸術であった。

その後、建築技術の発達によって天井は高く壁は薄くなり大きな窓が可能になると、彩色の施されたステンドグラスが大規模に用いられ、荘厳な光があふれる教会堂は教会のシンボルとなっていった。

ルイ・フランセン曰く、「現代の教会において、ステンドグラスは説明的である必要性が解かれ、また、ガラスの色数も中世とは比べものにならないほど多くあるので、ここには精神的に美しいと感じるステンドグラスを作りたかった。」

朝の礼拝の時間には朝日が本作品を通して礼拝堂に差し込み、そして、時間と共にガラスの表情を変化させている。ガラスを区切る鉛線はその機能・構造的な役割だけでなく、デザインの要素として大切に扱われ、荘厳な空気を醸し出している。

作品データ

原画・監修ルイ・フランセン企画日本交通文化協会
場所東奥義塾高等学校 チャペル内製作クレアーレ熱海ゆがわら工房
設置時期1987年 10月引用日本交通文化協会より
種類ステンドグラス
サイズ8.9m × 3.3m
キーワード宇宙


東奥義塾礼拝堂 椅子
東奥義塾礼拝堂 椅子

礼拝堂のパイプオルガン

$
0
0
約3階建ての高さがある礼拝堂
約3階建ての高さがある礼拝堂

東奥義塾のパイプオルガン『オルガン』といえば日本では「足踏みオルガン」を思い起こしますが、ヨーロッパではパイプオルガンのことを指します。

東奥義塾の礼拝堂には、ドイツのカール・シュッケ社のオルガンがあります。弘前の地に本格的なパイプオルガンを入れようと、同窓生をはじめ地域の方々の多大な熱意・協賛のもとに、計画から3年半の歳月を要して1990 年に設置されました。

1,632 本のパイプやその他の部材すべてが手造りで製作され、ドイツの職人達が長期滞在して組み立て、また一本一本の笛が良く鳴るように整音しました。千人を収容する礼拝堂にふさわしいオルガンの音色をお楽しみください。

礼拝堂のパイプオルガン
礼拝堂のパイプオルガン

年に一度のパイプオルガン演奏会

$
0
0
パイプオルガン演奏会①

東奥義塾高校のオルガニスト・水木順子さんオルガニスト・水木順子プロフィール

弘前市生まれ、青森市育ち。幼少よりピアノを学び、バッハのオルガン音楽に出会う。

県立青森高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻卒業。97年に渡仏。ブローニュ音楽院にて学ぶほか、北ドイツ、フランス、イタリア各地の歴史的楽器、演奏家を訪ね研鑽を積む。

2004年帰国後、演奏活動を始める。オルガンを今井奈緒子、廣野嗣雄、山上はるの各氏に師事。

日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。2007年より東奥義塾高等学校専属のオルガニスト。

東奥義塾高等学校パイプオルガン演奏会2017
東奥義塾高等学校パイプオルガン演奏会2017

礼拝堂でパイプオルガン演奏会

$
0
0
パイプオルガン演奏会③

東奥義塾高校専属のオルガニスト・水木順子さん地元の人たちにもパイプオルガンを聞いてほしいと、年に一度開く同イベントは2018年で10回目。同校にパイプオルガンが設置されたのは1990年、下白銀町から石川への校舎移転がきっかけ。東京渋谷のNHKホールや愛知県芸術劇場コンサートホールなどにあるパイプオルガンを手掛けるカール・シューケ社(ドイツ)に製作を依頼し、ドイツ人技師3人が数カ月かけすべて手作業で作った。

パイプオルガンを演奏するのは同校専属のオルガニスト・水木順子さん。弘前市出身で、10歳の時に聞いたパイプオルガンに感動し、オルガニストの道を選んだ。東京藝術大学卒業後、日本を離れ、フランス国立ブローニュ音楽学校などで学び、2007年に同校に赴任した。

「このような本格的なドイツの音のするパイプオルガンを毎日演奏できることは本当にうれしい」と水木さん。生徒たちは毎朝礼拝堂に集まり、水木さんのパイプオルガンの伴奏で礼拝を行っている。

1632本のパイプから礼拝堂に響き渡る音色は、毎年多くの参加者を魅了するという。今回のプログラムはバッハの曲を中心に約1時間の予定で演奏する。「オルガニストだったバッハはパイプオルガンの曲が多い」と水木さん。

「パイプオルガンは建物全体が楽器となっている。ぜひ礼拝堂まで足を運んでパイプオルガンの迫力を堪能してほしい」と来場を呼び掛ける。開演時間は14時~。開場は13時。入場無料。

東奥義塾高等学校パイプオルガン演奏会 20181117
東奥義塾高等学校パイプオルガン演奏会 20181117
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>