Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

農協牛乳CM

$
0
0
昔の空耳 その0002

農協牛乳農協牛乳とは、全国農協直販、日本ミルクコミュニティがかつて発売していたブランドで、現在は雪印メグミルクなどが生産している牛乳。朱色のパッケージにシンプルに『農協牛乳』といったパッケージが特徴。

なお「農協牛乳」の商標は全農が所持しているため現在も農協系の乳業メーカー・プラントが多く使用しており、さまざまな製品があるが大別するとパッケージの色で赤、青、緑の三つに分けることができる。また、一つのメーカーが複数色の農協牛乳を製造している場合もある。

「農協牛乳」のロゴは基本的にはフォーク体、明朝体を思わせるレタリングであるが、北陸乳業(現:アイ・ミルク北陸)のもののみ独自の丸みを帯びたデザインとなっている。

1993年5月28日に放送された『タモリ倶楽部』の『空耳アワー』にて紹介された空耳。原詞は『DON'T STOP DANCIN'』と言っており、『農協牛乳』とは全く関係ない。

あまりにもインパクトが大きすぎたため、タモリがジャンパーを贈呈した。この年の第2回空耳アワードで大賞受賞。

農協牛乳 CM

東急ハンズ、次は・・・

$
0
0
昔の空耳 その0016

東急ハンズ本気で聞こえて、しかも割と面白いこと言ってるのに全然笑えない作品がある一方で、勢いだけの三作目みたいな作品が殿堂入りするぐらい傑作だったりする空耳の妙。

店舗の外観2カットだけで笑わせるのがすごい。東急ハンズの強引さが、間違い無く名作として残ります。ちなみに町田駅のそばには、東急ハンズと西友の両方があります。

そばに西友いま住んでいるところのすぐ近くにも西友があるのですが、川崎市麻生区白山と言うバスでしか行かれないところにあるので、通勤の帰りに乗っているバスの車窓から眺めるだけになってしまっています。東急ハンズは、この近くにありませんね・・・

下の写真は、検索したら出てきた福島市庭坂駅にある蕎麦に西友です。

蕎麦 西友
そばに西友・・・福島市庭坂駅

志村けん 訃報

$
0
0
志村けんさん死去 ニュース速報

志村けん志村 けん(1950年2月20日 - 2020年3月29日)は、日本のコメディアン、お笑いタレント、司会者である。ザ・ドリフターズのメンバー。イザワオフィス所属。本名は志村 康徳(しむら やすのり)。

2020年3月17日に倦怠感を訴え、自宅で静養。19日に発熱と呼吸困難の症状が出始め、翌20日に訪問診察をしたところ重度の肺炎と診断され、東京都港区内の病院に緊急入院となった。入院後、21日に人工呼吸器に切り替えた段階から意識はなかった。

入院の際に新型コロナウイルスの検査を実施したところ、23日に陽性と判明した。24日に人工心肺が必要と診断を受けて、新宿区内の病院へ転院してECMOを装着。入院時には肺に影も見られ、一時は気道を確保する気管挿管の処置も取られた。

また、同日には保健所による調査で、17日が発症日であることと濃厚接触者の特定が完了したが、感染経路については不明とされている。検査結果を受け、同年12月公開予定だった自身初の主演映画『キネマの神様』のクランクインが延期となり、3月26日、同作への出演を辞退したことを所属事務所が発表した。

2020年3月29日午後11時10分、新型コロナウイルスによる肺炎のため、入院先の国立国際医療研究センター病院で死去した。70歳没。

志村コント お葬式

志村けん 長兄

$
0
0
「本当に残念の一言」志村けんさん兄が涙のコメント(20/03/30)

志村けん新型コロナウイルスに感染した志村けんさんが、2020年3月29日の夜に亡くなりました。志村さんの兄が取材に応じ、涙ながらに弟・けんさんとの思い出を語りました。

長兄である志村知之さんは、東村山市職員として2017年4月まで勤務していました。知之さんは60歳の正規職員としての定年退職以降も臨時職員として70歳まで東村山市に奉職します。

知之さんが退職日に政治家の渡部尚と握手している写真が掲載され、「志村けんそっくり」と話題になりました。

【志村けん死亡】志村けんさん遺骨で家族のもとに

志村けん 以前

$
0
0
国際会議 荒井注(ドリフターズ)

荒井 注荒井 注(1928年7月30日 - 2000年2月9日)は、日本の男性俳優、タレント、コメディアン。本名:荒井 安雄(あらい やすお)。東京都出身。ザ・ドリフターズでの呼び名は「ハゲ」「ハゲ注」。

1964年、「トリスのおじさんみたいな面白い顔をした奴がいる」との評判を聞きつけたいかりや長介がスカウトして、ザ・ドリフターズに参加。担当楽器はピアノだが、ロカビリーのスリーコードしか弾けなかったという話がある。

いかりや長介の著書には、荒井の背の低さとピアノの演奏力をチェックしなかった事が失敗だったとある。しかし、この人選の失敗が「ふてぶてしい」荒井のキャラクターと相まって、ドリフの人気に繋がっていった。 荒井注

ドリフ入りした直後、渡辺プロダクションの先輩であり、加藤を始め多くの芸名の命名に携わったハナ肇に、ハナの「芸人は水に関係する名前が良い」という考え方から、「〜を注ぐ」から採って「注」という芸名を名付けられた。加藤曰く「要注意人物」だからだという説もある。

いかりやよりも3歳年上だったが、デビューからしばらくの間は年齢を6歳若くごまかして公表しており、なおかつドリフのメンバー達も彼の実際の年齢を知らなかった。年齢をごまかしていた理由は、ドリフのメンバー達には「リーダーの長さん(いかりやの愛称)より俺が年上だと具合が悪いから」と説明していたが、本当のところは女性にもてたかったのではないかと、いかりやは自伝『だめだこりゃ』の中でコメントしている。

ドリフでは「This is a pen!」のギャグで人気者になった。コントでは「威張り散らすいかりやをシラっとした目で見、無視をし、いかりやに怒られてふてくされながらギャグを言う」というパターンが受けた。学校コントでは、「先生役のいかりやと同級生の落第し続けた生徒」という設定であった。中でも代表的なギャグ「何だ、バカヤロウ!」、「文句あるか!」、「何見てんだよ!」は流行語となり、ソロ活動でも頻繁に使用された。このうち「何だ、バカヤロウ!」は、ピアノ担当なのに鍵盤が弾けない事を加藤茶にからかわれたときに言い返した言葉が発端である。

アペインTVCM 荒井注

志村けん 加入

$
0
0
志村けん 初登場 1974.3.30

志村けん荒井注は、1974年3月30日に「体力の限界」を理由にドリフを脱退。TBSプロデューサー・居作昌果によれば、いかりやのワンマンが気に入らなかった事の他、ギャラの配分をめぐる不平なども関係していたとされる。

一般発表したのは『8時だョ!全員集合』の生本番中で、いかりやによって発表されたが、いかりやのコメントは、「(荒井は)暫くお休みをいただく」というものであり、脱退するとは一言も発しなかった。

荒井の後任には、ドリフのボーヤをしていた志村けんが加入した。なお、新生ドリフメンバーの脱退は荒井が最初ではなく、結成翌年の1965年頃に綱木文夫が脱退(この時の補充は行われず)して以来2人目である。

「芸能界を引退する」と言ってザ・ドリフターズを脱退したにも拘わらず、わずか半年後に芸能界に復帰したため、いかりやを始めとしたメンバーと衝突し、和解に3年を要したという記事も出回ったが、デマではないかといわれている。その後はザ・ドリフターズの番組にゲスト出演するようになり、『全員集合』の最終回にもゲストとして出演している。

見習い志村主役コント

コント ヒゲダンス

$
0
0
ひげだんす バケツ編

ヒゲダンスヒゲダンスは、ザ・ドリフターズの加藤茶と志村けんが中心となって、1979年から1980年にかけてテレビ番組『8時だョ!全員集合』の「後半コント」コーナーで披露した、大道芸の要素を取り入れたダンス。

加藤茶と志村けんの2人は黒の燕尾服に付け髭の扮装で、基本的に無言(加藤が、芸に成功した時や客席をけしかける時に「Yeah!」と叫ぶ程度)。腕をまっすぐに下ろし手首を外側に90度向けるというペンギンに似た姿勢を取り、軽快な音楽に乗せて膝を大きく曲げながら歩き回る踊りをしつつ、様々な芸に挑戦する。2人は、ステージ中央に来たところでクルリと右に一回転し、芸の題材を見つけて本編スタートとなる。難易度が高くなるほど志村の演技がオーバーになる。

加藤の役はボケで、基本的に失敗をし、志村の突っ込みに対して笑いを取り、続いて志村による芸の成功により拍手を得るかと思ったところで、芸の種をわざと暴露させ、更なる笑いを取るという構成が多く取られていた。

また、一通りの芸を終えて志村が戻ろうとする際、加藤がアンコールをすることがある。志村は一度は固辞するが、加藤が客席をけしかけて万雷の拍手が起きると、志村はやけくそ気味に手を振りながらも、アンコールにきっちりと応えて、更なる笑いを取っている。

ドリフ ヒゲダンス集

ヒゲダンス BGM

$
0
0
8時だョ!全員集合 ヒゲダンス【スイカ編】

「ヒゲ」のテーマヒゲダンスの背景には煉瓦造りの壁を模したセット(天井から書き割りとして降りてくる)が用いられていた。

ヒゲダンスは、1979年から暫くの間、子供だけでなく大人の間でも会社の忘年会や新人歓迎会の芸にも使われる程の大ヒットを飛ばした。1980年3月にはBGMがシングルレコード化されている。

ただ、『全員集合』内でのヒゲダンスそのものはあまり長く行われていたわけではなく、1980年9月20日の放送を最後に終了した。しかし視聴者に与えたインパクトは大きく、ヒゲダンスキットは現在でもパーティグッズの定番の一つとして市販されている。

ヒゲダンスが行われていた当時、永谷園からはザ・ドリフターズをイメージキャラクターに起用した「味ぶし」「鮭っ子」等の各種ふりかけが売られる程の人気であった(「味ぶし」と「鮭っ子」だけだった当時は、ヒゲダンスの扮装をした加藤と志村のみの出演で、ドリフ他メンバーの出演はラインナップが増えてから)。

ソウルミュージックを好んで聴いていた志村の推薦により、アメリカのR&B歌手テディ・ペンダーグラスが1979年発売に発売したアルバム『テディ』に収録されている「Do Me」のベースラインを一部だけ抜き取りアレンジし直したBGMを独自に作成し、1980年2月25日に「「ヒゲ」のテーマ」として音源化された。なお、原曲である「Do Me」は、ヒゲダンスの流行と共に日本独自にシングルカットされ、CBSソニーより発売された(06SP-464)。

追悼 志村けんさん。永谷園「味ぶし」CM

少年少女合唱団 早口言葉

$
0
0
8時だョ!全員集合「 少年少女合唱団 早口言葉」

少年少女合唱隊少年少女合唱隊は、ゲストと共に歌うコーナー。階段様のステージが設置されパイプオルガンが奏でるジャック・アルカデルトの「アヴェ・マリア」と共にスタートし、司会役のいかりやが神父のような格好、残りの出演者が白いスモックに白いベレー帽、と言う少年聖歌隊の様式で登場する。

この衣装に憧れたアイドル歌手も多かったという。いかりや以外のドリフのメンバーは半ズボンを穿いていた。基本型は童謡などをドリフとゲストで合唱。

しかしコントでだんだん脱線していく。たいていトリは志村の定番ネタで、「東村山音頭」「ディスコ婆ちゃん」「早口言葉」「ワンダードッグ」「ナターシャとアヤコフ」はこのコーナーより誕生。末期(1983年2月19日)には消滅。1年7ヵ月後の1984年9月29日放送「15周年だヨ!全員集合」で1度限り復活した。

このコーナー終了後、その流れで歌の出番が待っているゲストは、素早く白いスモックを脱がなければならない上、またショートコントの出番も待っているゲスト(ドリフターズは全員)は、それに間に合うように短時間で衣装替え等を済まさなければならない。

8時だョ!全員集合【早口言葉】

志村けんの東村山音頭

$
0
0
全員集合 東村山音頭

東村山四丁目東村山市出身の志村けんが、ザ・ドリフターズの一員として出演していたTBS系のバラエティ番組「8時だョ!全員集合」での名物コーナー「少年少女合唱隊」にて「東村山音頭」をリメイクし披露、後にレコード化もされた。番組放送当時の視聴者を中心に、オリジナルよりも知名度が高い。

『志村けんの全員集合 東村山音頭』は、オリジナルの「東村山音頭」とは歌詞・メロディともに異なり「東村山4丁目」「3丁目」「1丁目」の歌がある。東村山三丁目

「4丁目」は正調に近い形だが、それ以降が独自に加えられており「3丁目」はいかりや長介が作詞・作曲、1丁目は志村けんが作詞・作曲。丁目の数字が小さくなるほどメロディ・歌詞ともにコミカルな内容になる。

「東村山2丁目」という歌詞がないことについて後年志村は「語呂が悪く、ギャグのテンポがずれるから」と説明している。また自身の著書『変なおじさん』では「作る時間がなかった」とも語っている。東村山一丁目

なお歌詞に出てくる「東村山○丁目」という地名は、東村山市には実在しない。当時多くの小学生が東村山を訪れ、交番で「東村山1丁目〜4丁目」の場所を尋ねるといった社会現象が起こった

「東村山音頭」を「全員集合」で披露する事になった理由については、いかりやが著書「だめだこりゃ」で「『全員集合』のネタ作り会議の合間にメンバーで将棋を指していた際に、志村が得体の知れない歌東村山一丁目(=オリジナルの東村山音頭)を歌いながら指すことがよくあり、将棋が優勢になるとその歌が口をついて出てくる」ことから、いっそネタとして使ってしまおうとなったことがきっかけであると明かしている。

志村はこの曲により「東村山市の知名度を高めた」功績が認められ、当時の東村山市長から感謝状が授与された。

この時、感謝状授与記念と志村への激励の証として植えられたケヤキの木「志村けんの木」が東村山駅前にある。

「東村山音頭」下谷二三子

志村けんのディスコ婆ちゃん

$
0
0
志村けん ディスコ婆ちゃん

ディスコ婆ちゃん8時だョ!全員集合!の中盤にある少年少女合唱隊と言うコーナーは早口言葉や東村山音頭など人気コントが色々と出ましたが、ディスコ婆ちゃんは東村山音頭を辞めた辺りから出てきました。

当時のディスコらしい曲にのって、アーア!というこのコント。途中曲に合わせて、ゲ!ゲ!ゲ!ゲ!ゲ!というこのコント。これは何が面白いんだろう?と、もの凄く冷静に観ていたんです。

当時の子どもらは志村けんの真似して、なんかずっとアーア!って言っていたそうです。

実際にブログで改めて当時のビデオを見ると、志村けんの存在が圧倒的に子供たちに受けいられていて何をやっていても面白い存在であることに気が付きました。

バックのBGMも聞き心地が良く、そこに志村けんのアーア!途中曲に合わせて、ゲ!ゲ!ゲ!ゲ!今でも忘れられない・・・これが、志村けんのだいじょうぶだぁに出てくるひとみ婆さんのルーツでした。

【志村けん】ディスコ婆ちゃん【ザ・ドリフターズ】

志村けんのひとみ婆さん

$
0
0
ひとみ婆さん 髭剃り

ひとみ婆さん志村けん演ずる"ひとみばあさん"。度の強い眼鏡が特徴。ゴルフのキャディや温泉宿のマッサージ師などで登場するひとみ婆さんのずれた言動や行動に、客の田代(肥後)がさんざん振り回される。

また、いつも「ファンファンファンファン」と荒い息をしている。田代(肥後)に息を注意されたときに息を止めることがあり、苦しくなって大声を出して「息はしていいですか?」と聞いて、「息はいいよ、死んじゃうでしょ!」とツッコまれる。

孫がいるらしく、田代(肥後)との会話にもよく登場している(孫から「おばあちゃん、なんでファンファン言ってるの?」と質問され、ひとみ婆さんが「特に意味はねえだよ」と答えて、孫と大笑いしたという話をする)。

2016年9月15日、湖池屋が発売するムーチョシリーズのキャラクターに「ひとみおばあちゃん」名義として就任することが発表された。

だいじょうぶだぁ ひとみばあさん 付添婦編 田代まさし

志村けんのバカ殿

$
0
0
ドリフターズ コント集 バカ殿

志村けんのバカ殿『志村けんのバカ殿様』は、1977年に『8時だョ!全員集合』(TBS系)中に放送されたコントが初めで、1980年に『ドリフ大爆笑』(フジテレビ)でも行った。

ザ・ドリフターズで絶対的な権力を持っているいかりや長介と、最年少でいかりやに普段いいように使われている志村けんの立場を逆転させ、志村演じる自由奔放なバカ殿が家老のいかりやをここぞとばかりに翻弄するという下剋上コントだった。

バカ殿様の初出は不明だが、1977年放送の『ドリフ大爆笑』内の朝寝坊コント(普通の一般家庭で横一列に寝ているドリフメンバーが次々と寝返りを打ち、最後尾の人が部屋の外に落とされるコント)には既にバカ殿の原型が見受けられる。最後に落とされたのがなぜかバカ殿の格好をした志村で、「お前、それはないだろう〜」と言うオチで、時代背景やその後のバカ殿コントとは別物ものだった。

1980年前後の『全員集合』では、橋幸夫演じる立派な殿様の影武者としていかにも愚者らしい白塗りの顔の志村が抜擢され、城内で大騒動が起こるという内容のコントが披露された。当時は黒澤明監督の映画『影武者』が話題になっており、橋も漫才コンビザ・ぼんちのぼんちおさむに物真似をされて再ブレイクしていた。

志村けんがバカ殿を演じる時には独特のアクセントや言い回しを使うことが多いが、志村の郷里の多摩弁や親戚の使う福島弁が基になっている。

バカ殿 加藤綾子 平井理央 志村けん

志村けんの変なおじさん

$
0
0
志村けんと優香 変なおじさん 爆笑コント

志村けんの変なおじさん変なおじさんは、日本のコメディアンである志村けんが演じたギャグキャラクター。かつてフジテレビで放送されていたバラエティ番組『志村けんのだいじょうぶだぁ』が発祥。バカ殿と並び、志村を代表するキャラクターの一つとして認知されている。1998年刊行の志村の自伝的エッセイの単行本タイトルにも用いられた。

顔はオタマジャクシ模様のホクロなどやシミが数箇所あり、髭は青々としており頭の上部分が禿げ上がっている。初期は衣装が固定されておらず、スーツ姿など普通の服装であったが、後にラクダシャツ・ももひき・腹巻という格好に固定される。更にいつの頃からか、変なおじさんのイラストが全身に描かれた肌色のラクダシャツやももひき(現在では上下ピンク色で腹巻のみ紫色)を着るようになり、更に1990年代末期頃よりコント本編であってもメガネをかけるようになった。

キャラクターやセリフの違いはあるが、「『変なおじさん』が突如出現して美女にちょっかいを出し、バレたら場違いな行動で場をかき乱し、あげくにオチの決めセリフ一言で皆をズッコケさせる」という構成がこのコントの基本である。

【志村けん 追悼】ざるそば【 変なおじさん】

志村けんの水戸黄門

$
0
0
これは爆笑w 志村けん×水戸黄門 やっばおもしろすぎ

水戸黄門音楽の長短ネタから始まり、「安全な所へお逃げ下さい」ネタ。流れ・オチとかも、わかってるのに笑ってしまう。これぞ、ドリフ・志村けんのお笑い!

昔からよくやってたね。放っておけばいい(笑)やっちまいなこらー。水戸黄門がやられてどうする。

面白いなぁw普通の人、こんなに笑い取れないよーww

石野陽子さんは志村さんと絡んで面白い女優のトップだったと思う。慣れてるとはいえこの志村さんに流されず婦人警官をやり切るのはスゴイ。

最近志村さんの舞台に復活されたそうで嬉しい限り。是非テレビ板でも志村さんと石野さんのコンビをもう一度やって頂きたいです。

a man who says "deshi" 志村けん

志村けんのいいとも登場

$
0
0
笑っていいとも 志村けん 20131105

志村けんのいいとも1990年代半ばあたりまでの志村は非常に照れ屋で、フリートークが苦手だったため、トーク主体のバラエティ番組への出演はほとんどなかった。トークバラエティ番組に出た際は歓迎されたが、やはりツッコミが主な仕事だった(これは他のドリフメンバーにも共通する特徴だった)。

当初はほとんどがコント用のかつらにメイクをした姿(「変なおじさん」「バカ殿」など)での出演だったが、これはそれまでコント一筋だった志村にとって、バラエティ番組に出演することは勝手が分からず気恥ずかしいという気持ちからである。

「自分自身のことを語るトーク番組の出演は苦手であり、地声は低音である」と、2002年5月29日に放送された『わたしはあきらめない』でも語っている。しかし、その後は様々なトーク番組に頻繁にゲスト出演する経験を経て、素顔・コント用メイクのどちらでも出演するようになった。

2004年12月7日、東京都三鷹市内の自宅に泥棒が侵入し、時計や宝石類1000万円相当と現金40万円を盗まれる被害に遭った。本人は会見で「迷惑だねぇ」と困惑の色を隠せなかったが、のちに「ちゃんと仕事して金稼いで下さい」と犯人にコメントし、最後に「だいじょうぶだぁー」と締めた。

似たような事件が2年前小出義雄宅でも起こっており、約500万円の現金が盗まれている。小出は「警察には被害届を出さない代わりに、その金を元手に商売するか、まっとうに仕事をしろ!」と犯人にアピールした。志村のコメントは小出のアピールを引用したものと思われる。

志村けん 初登場シーン

志村けん追悼番組

$
0
0
志村けんさん 追悼特別番組

志村けん追悼番組2020年4月1日、志村の急逝を受けて急遽放送が決定したフジテレビの特番「志村けんさん追悼特番 46年間笑いをありがとう」において、加藤茶が弔辞を読み上げることが報道され、同日、その様子が生放送された。

志村……。ひどすぎるぞ、お前。一番若いお前が、俺たち差し置いて天国に行っちゃうなんてなぁ。まだ、俺たちと一緒にやらなきゃならないことがたくさんあっただろうに。それを勝手に一人で先に逝っちゃうなんて、お前は馬鹿だよ。

天国の長さんも、まさかおまえが最初に来るなんて、思ってなかっただろうな。びっくりしたと思うよ。長さんの次は、高木ブーだと思ってたもんな。加藤茶による弔辞でも、久しぶりに二人っきりでいろんな話ができるから、長さんも喜ぶんじゃねぇかな。

まあ、いずれそう遠くないうちに、俺たちもそっちに行くと思うから、それまで長さんと酒でも酌み交わしながら、ドリフの新しいネタでも考えといてくれよ。5人がそっちに『全員集合』したら、そっちのお客さんを『大爆笑』させようぜ。約束だぞ。じゃ、それまでゆっくりと休んでくれ。大好きな志村よ。

なお、同番組内において、同席した仲本工事は「(加藤と心境は)まったく同じ」とし、高木ブーは「決めたの。決めました。(中略)普通の一般の方とは違うんだよ、僕らはね。だから志村は死なないの。ずっと生きてる」と述べた。

【志村けん死去】加藤茶の弔辞の言葉

加藤茶が最後の呼びかけ

$
0
0
加藤茶の最後の呼びかけ集

加藤茶の最後の呼びかけエンディングテーマは「ドリフのビバノン音頭」(デューク・エイセスの「いい湯だな」の替え歌)。中間部分にある「はぁビバノンノン」の部分は加藤がゲストの一人にマイクを振りそのゲストが歌う。

生放送ゆえ番組の残り時間次第でペースが少なからず変化する。時間が押しているときはタイムキーパーの(巻け)サインがもの凄く速かったとのちに加藤が他の番組でエピソードを語っていた。

テレビの画面では2コーラス目の演奏中に翌週のゲストを紹介するテロップが出る。エンディング曲の終盤に加藤の「風邪ひくなよ」「お風呂入れよ」「頭洗えよ」「宿題やれよ」「歯磨けよ」など、主に子供たちに向けた色々な掛け声が入り、最後は「また来週!!」で番組が終了した。

特に「歯磨けよ」「お風呂入れよ」は、初回から最終回まで一貫した筆頭スポンサーであるライオン(1979年12月以前は、ライオン歯磨・ライオン油脂)にも配慮した内容である。

加藤茶 ババンバ バンバンバン

デューク・エイセス いい湯だな

$
0
0
いい湯だな デューク・エイセス

いい湯だなデューク・エイセスは、1955年から2017年まで活動した、男性4人の日本のコーラスグループ。

黒人霊歌や「にほんのうた」シリーズなどをレパートリーとしているほか、ジャズコーラスグループとしても活動。また、同じメンバー構成のコーラスグループである、ボニージャックスやダークダックスとは共同でショーの開催もしていた。

「にほんのうた」シリーズの作詞を永六輔、作曲をいずみたくによる、1966年から1970年にかけて東芝音楽工業から発表された曲である。日本各地を 二人が旅をして、その土地の風情を織り込んだオリジナルのご当地ソングで、第8回日本レコード大賞の企画賞および第10回特別賞を受賞している。

いい湯だな(群馬):ザ・ドリフターズの歌唱で有名だが、草津温泉ほかの群馬県内の温泉を歌ったこちらがオリジナルである。

デューク・エイセス いい湯だな 2012

ダークダックス 光る東芝の歌

$
0
0
光る東芝の歌

光る東芝『光る東芝の歌』は、日本の電気機器製造メーカー・東芝の企業イメージソング。作詞・峠三四郎、作曲・越部信義。1956年発表。

1967年10月から「東芝日曜劇場」(TBS、放送開始は1956年12月)のオープニングテーマ曲として1986年3月まで使用され、ニッポン放送で放送されたラジオ番組『フレッシュイン東芝 ヤング・ヤング・ヤング』では冒頭で東芝のCMが流れた後に「光る東芝の歌」が流れ、番組本編に入った。

原曲の演奏時間は28秒であるが、日曜劇場のオープニングでは15秒の枠内に収めるために短縮されたショートバージョンが使用されている。その後、演奏時間が1分のロングバージョンも発表されている。現在は社会人野球・東芝硬式野球部の応援歌としても使用されている。

光る東芝 1分バージョン
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>