Quantcast
Channel: スチャラカでスーダラな日々
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live

3時のあなた

$
0
0

3ji No Anata(1968-1988) - Theme music

3時のあなた3時のあなたは、1968年4月1日から1988年4月1日までの20年間にわたってフジテレビ系列他で月曜日から金曜日の15時台に生放送されたワイドショー・情報番組。

月曜日から金曜日の15時台に初めて投入された本格的なワイドショー番組である。この時間帯にワイドショー番組が設置されるに至ったのは、主なターゲットである主婦層にとって、ちょうどこの15時から16時あたりが家事を一休みする時間帯であることを見込んでのものだった。

初代総合司会は高峰三枝子と木元教子。高峰の司会起用にあたり、当時番組立ち上げから携わっていた、日枝久(現:フジテレビ会長)が同僚と共に、土下座をして出演交渉を行った末の起用であった。当初は「半年だけなら…」と高峰からの要求があったが、5年以上続いた。

放送開始当初は、主にゲストを招いてのトーク・歌、主な視聴者層である40代以降の女性に向けてのファッション情報の紹介、地方の風習・伝統の紹介などといった具合で、純粋な主婦向け情報番組としての趣が強い「女性のための女性のワイドショー」だった。高峰は番組の中で自らのヒット曲「湖畔の宿」を歌い、再びお茶の間のアイドルとなった。

3時のあなた 萩原健一 いしだあゆみ 婚約発表

お昼のワイドショー

$
0
0

【青島幸男】お昼のワイドショー 1975年8月

お昼のワイドショーお昼のワイドショーは、1968年9月30日から1987年10月2日までの19年間にわたって日本テレビで放送された、主婦層をメインの視聴ターゲットにしたワイドショーである。

日本テレビはこの時間帯に主にニュースワイド番組『NNNワイドニュース』等を編成していたが、それを主婦にターゲットを絞って、芸能情報こそ皆無だったが、最近のニュースについての解説や生活に役立つ情報、また新倉イワオのライフワーク的な企画で心霊研究家として大ブレークするきっかけを作った「怪奇特集・あなたの知らない世界」、「女の事件」コーナー、「テレビ公開捜査」コーナー等様々な内容が放送された。東京製作のみとなった後も、最初の頃には視聴者参加型のゲーム企画やバラエティショーが放送されていた時期もある。

お昼のワイドショー OP

モーニングショー

$
0
0

江森陽弘モーニングショー OP 1983.05.05

モーニングショーモーニングショーは、テレビ朝日系列で月曜日から金曜日までの朝に生放送されているワイドショー・情報番組。第1期は1964年4月1日から1993年4月2日まで放送され、第2期は2015年9月28日から放送されている。日本で初めて放送されたワイドショー番組である。

開始から一貫して、放送時間は毎週月曜 - 金曜8:30 - 9:30 だった。朝の奥さま向けワイドショーの草分け的存在で、テレビ黎明期の民放テレビ局が1、2局しかない地域、一部を除くクロスネット局、テレビ朝日系列局がない地域でもネットされていた。そのため、番組オープニングではタイトル表示に続き、テレビ朝日(1977年3月まではNET)を先頭に各地のネット局の略称をテロップ表示していた。

1992年までは、1989年までの月 - 金曜正午枠と同様、正月三が日の放送も行っていた。また、年末については曜日配列によっては年内は大晦日まで放送していた。

木島則夫モーニングショー

アフタヌーンショー

$
0
0
追悼 川崎敬三さん1985 お昼OP&ED

アフタヌーンショーアフタヌーンショーは、1965年4月5日から1985年10月18日まで20年半の間放送された、テレビ朝日製作の昼のワイドショー番組。本番組の放送開始前年の1964年に放送開始された朝のワイドショー番組『モーニングショー』の昼版的存在でもあった。

1964年4月スタートの『木島則夫モーニングショー』の成功を受けて当時の日本教育テレビ(NET:現・テレビ朝日)はモーニングショー以前の平日午前枠がそうであったように、未だ不毛の時間枠となっていた平日正午の開拓に乗り出す。

そこでスタートしたのがこの番組であり、1965年4月5日の初回放送はNET、毎日放送、九州朝日放送の同時ネット3局と、時差ネット局の名古屋テレビの4局でスタートした。開始当初は榎本猛アナをメインに起用し、計8名の司会グループで番組進行を行うという異例の司会スタイルを採用した。しかし3ヶ月後より、人気女優の草笛光子と『お天気ママさん』(TBS)などで主婦層を中心に人気を集めていた大沢嘉子をアシスタントとして起用し、榎本・草笛・大沢のトリオ司会で軌道修正を行った。

「アフタヌーンショー」 OP 汀夏子退団 1980.08

うたって・ゴー

$
0
0

<うたってゴー> '81年度初回

うたって・ゴー『うたって・ゴー』は、1974年4月12日から1996年3月13日までNHK教育テレビで放送されていた小学校2年生向けの学校放送(教科:音楽)。

「うたって・ゴー」は他学年の音楽番組の出演経験がある出演者が多い。堀江美都子は1972年度「なかよしリズム」に出演していた。クニ河内は「ワンツー・どん」、藤井秀亮は「ふえはうたう」の出演経験がある。1985年度の冬休み、7年にわたって出演してきた立川清登が急逝したため、3学期から加賀清孝が急遽引き継いだのが唯一の途中交代である。クニが10年間、立川が7年弱、加賀が5年強と、息の長い男性出演者がいる一方、女性出演者は1年限りも多い。

バイエル51ばん(堀江美都子)

うたってゴー・ミッチ

$
0
0

かぜも ゆきも ともだちだ(堀江美都子)

堀江美都子『うたって・ゴー』は、昭和48年度(1973年度)まで、小学校向けの音楽教育番組は、低学年向け「うたいましょうききましょう」、中学年向け「みんなの音楽」、高学年向け「音楽教室」が放送されていた。昭和49年度より、視聴対象を1-3年生に集約し、各学年1本の音楽番組に組み替えることとなった。

「うたいましょう ききましょう」の時間帯に1年生向け「ワンツー・どん」、「みんなの音楽」の時間帯に2年生向け「うたって・ゴー」、「音楽教室」の時間帯に3年生向け「笛はうたう」(翌年より「ふえはうたう」に改題)が一斉にスタートした。

22年間にわたり、リニューアルされながら放送が続けられたが、平成8年(1996年)度より1・2年生向けの新番組「まちかどド・レ・ミ」を立ち上げることになったため、「ワンツー・どん」とともに1996年3月をもって終了した。1・2年生を分離した「ワンツー・どん」と「うたって・ゴー」が並立した22年間は、1・2年生共通番組であった前番組「うたいましょう ききましょう」の19年、「まちかどド・レ・ミ」と「ドレミノテレビ」を合わせた10年より長いものとなっている。

春になったら (堀江美都子)

うたってゴー・ラブリーズ

$
0
0
ラブリーズ ~<うたって・ゴー> ’80年度~ やきいもグーチーパー

うたってゴー・ラブリーズラブリーズは、向かって左がよっこ右がめぐと言うメンバーで、1978年度の堀江美都子(ミッチ)降板後の1979年度・1980年度にかけてうたって・ゴーにお姉さんとして出演していた、

翌年の1981年度は再び堀江美都子がうたって・ゴーにお姉さんとして出演していた。

民放では、紅すずらんの伝説で歌手として出演した。顔が似通っているので姉妹かもしれない。

紅すずらんの伝説 ラブリーズ

堀江 美都子

$
0
0

堀江美都子 キャンディキャンディ

堀江 美都子堀江 美都子(1957年3月8日 - )は、日本の歌手、声優、女優。本名、浅見 美都子(旧姓:堀江)。愛称「ミッチ」。神奈川県大和市出身。血液型AB型。

声質は透き通った高音。アニメソングを中心とした活動を展開し、「アニメソングの女王」の異名をとる。ささきいさお、水木一郎、大杉久美子の3人と共に、「アニソン四天王」と呼ばれている。

「キャンディ・キャンディ」等、ゆったりとした曲を担当することが多いが、パワフルな声量で「ふりむけばDanger!」などロック調の激しい曲や、「ペペロの冒険」等、低音を強調した勇壮な曲も担当することがある。海外に輸出されたアニメの主題歌を現地語吹き替えで歌っている例もある。

『ひみつのアッコちゃん(第2期)』では、主題歌を歌うことを前提にオーディション無しでアッコ役に抜擢された。現在でもアニソン関連のテレビ番組で同主題歌を歌う事が多く、「テクマクマヤコン テクマクマヤコン ○○になれ〜」のセリフと共に歌い出すのが通例である。

堀江美都子「ひみつのアッコちゃん」 1989

ふえはうたう

$
0
0
<ふえはうたう> ’81年度初回

ふえはうたう『ふえはうたう』は、1974年4月9日から1997年3月10日までNHK教育テレビで放送されていた小学校3年生向けの学校放送(教科:音楽)。当時文部省の小学校学習指導要領で「笛」と呼ばれていたリコーダーの演奏を学ぶ番組である。

「ふえはうたう」は歴代の男女ペアが現役のリコーダー奏者である上杉紅童(1985年度まで)・吉沢実(1986年度以降)に奏法を学びながら上達していくことをコンセプトにしている。初代出演者のはせさん治は幼稚園・保育園向け「なかよしリズム」レギュラーの実績があり、「ひらけ!ポンキッキ」にも出演しており、コミカルな演技で出来の悪い生徒役を好演した。はせのパートナーであった大杉久美子はアニメ歌手、石毛恭子は「ママとあそぼう!ピンポンパン」の2代目おねえさんとして知られていた。

以後の女性は当番組で歌手デビューという音大卒業生が多い。男性の変わり種は、クラシックギターのギタリストであった藤井秀亮で、「ギターは上手だけど笛はからっきし」のキャラクターが付けであった。番組後半期は、人気声優の地位を確立しつつあった難波圭一と関俊彦がリレーし、声優の顔出し出演が多い教育テレビの番組の中でも、アニメファンが特に注目した。初期は男女ペアと上杉の3人を中心にリコーダーアンサンブルを主としたゲストが加わるパターンが多かったが、藤井・長島ペアの時から東京放送児童合唱団のレギュラー化が進み、団員のリコーダー演奏も多用されたほか、後期主題歌は東京放送児童合唱団に託された。吉沢指導の時代になると、土笛作成など吉沢が推進するリコーダー教育の実践発表も加わっていった。

<ふえはうたう> ’81年度一部分。

600こちら情報部

$
0
0
「600こちら情報部」 OP/ED 1982.3.26+おまけ

600こちら情報部600 こちら情報部は、1978年4月から1984年3月まで放送された、NHK総合テレビ夕方の児童向け情報バラエティー番組。1978年に実施された抜本的な改編の際、生活科学番組『ウルトラアイ』とともに目玉番組と位置づけられた。

それまでのNHKの番組のスタイルを打ち破り、最近のトレンド情報を民放以上に追求し、娯楽性も強かった。特に小・中・高校生を視聴ターゲットにして、トレンド情報以外にもゲストを交えてのトークコーナーなどが放送された。他に、イラストの紹介、金曜日には「なんでも相談」と題した質問コーナーが放送された。犬の『ロクジロー』というマスコットキャラクターが置かれた。

<600 こちら情報部>「コンピュータグラフィックス」’81~’82年頃?
帯 淳子司 会                     リポーター
鹿野浩四郎                   高田文夫
帯 淳子                    戸田恵子
田畑彦右衛門(ニュースキャスター兼解説者)   野中ともよ
                        黒部幸英
                        原めぐみ
司会を務めた帯 淳子さん

テクノ・ポップって何?

$
0
0
'80春 テクノ・ポップって何? 1/2

日本選手団の制服姿1980年1月に『600 こちら情報部』でテクノポップ特集を放送。プラスチックス、ヒカシュー、P-MODELが出演。ヒカシューのメンバー全員が、東京オリンピック開会式における日本選手団の制服姿で演奏した。

日本でのテクノポップ黎明期にあたる1970年代末 - 1980年代初頭にかけて、彼らは日本の音楽シーンにおいては異色の存在であり、マスコミからは「ピコピコ系」と呼ばれる事もあった。しかしYMOの逆輸入ブレイク以降、言葉としての「テクノポップ」も定着し、彼らの活動も活発化していく。

'80春 テクノ・ポップって何? 2/2

近田春夫 & BEEF

$
0
0
(CHIKADA HARUO) 近田春夫& BEEF - LADY HURRICANE ああ、レディハリケーン (1979)

近田春夫近田 春夫(1951年2月25日 - )は、東京都出身でミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー、音楽評論家、タレント。

慶應義塾大学在学中から、内田裕也のバックバンドでキーボード奏者として活躍。また、創刊されたばかりの「anan」編集部にアルバイトとして出入りしていた。

1974年に「近田春夫&ハルヲフォン」を結成。1970年代後期から1980年代初期にかけては、ラジオパーソナリティやテレビ番組のコメンテーター、テレビドラマ『ムー一族』、『家路~ママ・ドント・クライ』出演、アニメ映画『フリテンくん』の主役声優担当など、メディアを跨いだ幅広い仕事をこなす。

また「日本の歌謡曲が持つ音楽性」に最も早く気が付き、1978年から1984年にかけて雑誌「POPEYE」に伝説的なコラム「THE 歌謡曲」を連載。また「近田春夫&ハルヲフォン」のアルバム『電撃的東京』(1978年)でも、歌謡曲のカバーを行った。1979年にソロ・アルバム『天然の美』を発表。アレンジ・演奏に結成直後のYMOを起用する。

結成したバックバンド「BEEF」は茂木由多加とNOGERAを除いたメンバーが、1980年にテクノ歌謡バンドジューシィ・フルーツとしてデビュー、自らプロデューサーを務めた。

資生堂 バスボンハイコンディショニング…ああ、レディバスボン 曲 近田春夫

近代テクノポップスを語るうえで、外せないのが近田春夫氏である。
明日お送りするプラスチックスや後日お送りするヒカシューのインタビュアーでもあるので、先に触れておいた。

ジェニーはご機嫌ななめ

$
0
0
ジューシィ・フルーツ ジェニーはご機嫌ななめ/はじめての出来事 1980, July 25

イリア『ジェニーはご機嫌ななめ』は、1980年(昭和55年)6月1日にリリースされたジューシィ・フルーツのデビューシングルである。

本シングルによるデビューの前年、1979年(昭和54年)8月に結成された近田春夫&BEEFを発展的に解消し、結成されたのがジューシィ・フルーツである。本シングルは、近田春夫のキングレコードから日本コロムビアへの移籍にともない、コロムビアから発売された。

デビューシングルながら、全曲をファルセットによるウィスパー・ボイスで歌い切るという、当時ではほかに類を見ない新鮮な手法が話題を呼び、オリコン最高位5位、37万枚を売り上げた。TBSの音楽番組『ザ・ベストテン』にも、第141回に初登場、同曲で4回登場した。
表題曲はスタンダードナンバーとなり、多くがカヴァーされた。

ジューシィ・フルーツ なみだ涙のカフェテラス

恋はベンチシート

$
0
0

ジューシィ・フルーツ - 恋はベンチシート

メンバー
ジューシィ・フルーツ奥野敦子(ボーカル、リードギター)
愛称は「イリア」、0011ナポレオン・ソロの登場人物「イリヤ・クリアキン」が好きなことが由来。ギターはグレコ・ブギーBG800にマニキュアを塗ったものを愛用。現在は幼稚園で子供に美術を教えている。

柴矢俊彦(ギター)
2002年のヒット曲『おさかな天国』や、南野陽子の『吐息でネット』や『へんなの!!』を始めとするヒットソングの作曲家としても知られる。

沖山優司(ベース)
「東京スタイルズ」というアマチュアバンドからBEEFに参加、その後ジューシィ・フルーツのベーシスト。

高木利夫(ドラムス)
沖山優司と共に東京スタイルズからBEEFに参加、ジューシィ・フルーツのドラマーとしてメジャーデビュー。

そんなヒロシに騙されて ジューシィ・フルーツ

ジューシィ・フルーツ

$
0
0
【解散発表】恋は何んでも知っている(1984年)/ジューシィ・フルーツ
ジューシィ・フルーツジューシィ・フルーツ(Juicy Fruits、1980年 - 1984年)は、日本のバンド。近田春夫のバックバンドだった「BEEF」が前身。名前は映画『ファントム・オブ・パラダイス』に登場するロックバンドからの引用である。

デビュー曲で代表曲でもある『ジェニーはご機嫌ななめ』は、テクノ風アレンジと奥野敦子のファルセットボイスによるボーカルで注目された。

2009年には、イリア(ボーカル、リードギター)・高木利夫(ドラムス)の2名のみで、ジューシィ・ハーフ(ジューシィ・フルーツ1/2)として復活した。

【超高画質】 ジューシィ・ハーフ ジェニーはご機嫌ななめ

イリアのファルセットボイス

$
0
0
ジューシィ・フルーツ

ジューシィ・フルーツファルセット(英:falsetto)とは、歌手が特に高いピッチ(音高)に対応するために作り出す声色、及びその発声技術を指す。ファルセットと呼ばれうる声全般に共通の特徴は、高い声が出しやすく、起声が弱く、喉の負担が小さいことである。

ソウルでは非常にありふれた歌唱技巧で、ロックボーカリストもこの歌唱法を応用する。アラニス・モリセットは女声歌手ながら幾つかの楽曲でファルセットを用いており、多くの女性は自然にファルセットを歌える。

ホイットニー・ヒューストンやマライア・キャリーはより高い音域に達するために、たいてい自然な発声からファルセットに切り替えて歌っている。女声歌手の場合はファルセットによって、男声歌手ではめったに出せないハーモニクスを出すこともできる。

ジューシー・フルーツ これがそうなのね仔猫ちゃんTVジョッキー

おしりだって洗ってほしい

$
0
0
戸川純 CM 1982年 TOTO ウォシュレット おしりだって洗ってほしい

おしりだって洗ってほしいウォシュレットは、TOTOが販売する温水洗浄便座の商品名である。

1982年には当時話題を集めていた戸川純を起用したCMで、仲畑貴志による「おしりだって、洗ってほしい。」のキャッチコピー(第2弾コピーは「人の、おしりを洗いたい。」)、そして、その独特のCM中の歌によって一気に知名度を高めた。CMについては初回の放映時間がゴールデンタイムであったことより視聴者から「今は食事の時間だ。飯を食っている時に便器の宣伝とは何だ!」などとクレームが入り、おしりという言葉を使用したことなどについても批判されたがそれを乗り越えるだけのインパクトがあった。

抗菌・防汚にも配慮がなされノズル部分は、肛門から跳ね返ってきた温水が周囲に掛からないような角度(43度、ビデは53度)に設定されており、格納時やおしり洗浄前にノズルを温水で洗浄する機能も付属している。また、おしり洗浄とビデ洗浄では吐水する配管も変えられている。他にも、省エネルギーにも配慮して節電機能を設けたほか、操作部も一部機種では壁付けの別体リモコンの採用で使いやすくするなどの改良が加えられている。

TOTO『ウォシュレット』 CM 【戸川純】 1989/12

戸川純「玉姫様」

$
0
0
戸川純「玉姫様」

戸川純「玉姫様」戸川 純(1961年3月31日 - )は、日本の歌手・女優である。本名は戸川 順子。歌手としてはゲルニカ、ヤプーズなど、またはソロのヴォーカリストとして活動している。関東学院大学文学部英米文学科中退。女優の戸川京子は妹。

戸川純の存在を全国的に知らしめたのはCM出演であった。ヤマハエレクトーンのCM出演を経て、1982年9月に衛生設備メーカーTOTOの発売した画期的な新製品ウォシュレットのCMキャラクターに起用される。このCMは「おしりだって洗ってほしい」「あなたのおしりを洗いたい」のキャッチコピーとともに話題を呼び注目を集めた。本人曰く「子供のときから、ずっと、メジャー志向」であり、このCMでポピュラリティを得たと実感する。

女優業と並行して音楽活動も展開。ボーカリストとして、1982年6月に、細野晴臣プロデュースで「ゲルニカ」の『改造への躍動』でアルバム・デビュー。1983年5月にはバンド「戸川純とヤプーズ」名義でライブ・デビュー。ボーカルを担当し、そのサイケな世界観と圧倒的なライブパフォーマンスで話題になる。1984年にアルバム『玉姫様』でソロ・デビュー。独特な感性を活かし、以降は作詞も行う。その後も、長きに渡り様々なバンドでボーカルを務める。

戸川純 玉姫様

戸川純 好き好き大好き

$
0
0

戸川純-好き好き大好き

戸川純戸川 純は、東京都新宿区出身。

日本テレビのバラエティ『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』をみて芸能界を志望。妹の戸川京子とともに小学校在学中に劇団ひまわりに入る。当初はエキストラ役が多かったが、小学五年生のとき、新国劇『王将』に子役として舞台に上がり、辰巳柳太郎の娘役を演じる。この経験から、本格的に芝居をやりたいとの気持ちを抱く。

しかし妹の京子に比べ地味だと判断されたことや、学校が休みがちになるのを家族が懸念したことにより、劇団を辞める。家族からは大学生になったらまた芝居をやって良いと言われる。

夢見る約束 戸川純

戸川純 レーダーマン

$
0
0
戸川純 (Jun Togawa) - レーダーマン (RADAR MAN)

戸川純 レーダーマンレーダーマン 作詞:フォックス
作曲:泉水敏郎・白井良明


自分を見つめる孤独な毎日 悲しみにくれる家族達

レーダーマン 疑似ロボット高性能 識別不可能
レーダーマン 疑似ロボット高性能 識別不可能
フィードバックの人形使いに情報求めてメタモルフォーゼ
守備範囲360度スクリーンみつめて身じろぎもせず
どんな情報も 見逃さないが自分捕える機能はない

レーダーマン 疑似ロボット高性能 識別不可能
レーダーマン 疑似ロボット高性能 識別不可能
レーダーマン右も左も
レーダーマン仲間同志で
情報交換何から何まで同じ 構造私と同じ
あなたがそこにあなたと同じ
誰かがそこにプリントされた記憶と知識

1984 05 戸川純 レーダーマン(おはようスタジオ)
Viewing all 7530 articles
Browse latest View live