ウニはすべて海産で、動きの遅い底性動物である。棘を動かし、また管足を使ってゆっくりと移動するが、普段は岩に張り付いている場合が多い。岩のくぼみなどに入り込んでいるものも多い。海藻を食うものやデトリタスを食べるものが多い。
北洋では、ウニが多産する海岸ではコンブが生育出来なくなる。岩に附着するコンブの苗を喰ってしまうからである。中には雌雄同体もいる。近年の調査研究結果により、寿命は200歳に至ることもあることが判り、生殖能力も100歳を超えても、10歳のウニと変わらないことが判ってきた。
ウニは生殖腺(精巣・卵巣)を食用にする。主に食用とされるのはホンウニ亜目のバフンウニ、エゾバフンウニ、キタムラサキウニ、アカウニ、ムラサキウニなどで、沖縄ではサンショウウニ亜目のシラヒゲウニが標準的である。生殖腺を取り出したものや、塩蔵などの加工品は漢字で雲丹と表記される。
日本では、刺身や寿司ネタ、ウニ丼など、生食することが多い。このため、鮮度が重要視され、生きているものの殻を割ってその場で食べると特に美味であるが、この場合、消化器官やその中にあることの多い海藻類はあまり食べない。市販されるものは、死んでから時間が経っているため、生臭さがあったり、保存や型くずれ防止のためにミョウバンやアルコールが添加された結果、食味、風味が劣ることも多い。一方で殻ウニは割ってみるまで品質の善し悪しがわからないため、寿司屋を始めとする飲食店では品質の一定しているミョウバン処理された箱ウニを使う場合がほとんどである。近年は食味の劣化を防ぐために塩水でパックされたウニも出まわっている。旬は春から秋にかけて、特に初夏は最も品質がよく、それ以外のシーズンは冷凍品が出回る。