Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平安以降、次第に庶民にも普及し、鎌倉から室町前半にかけては被り物がないのを恥とする習慣が生まれた。烏帽子は当時の男性の象徴であり、これを取られる(または脱がされる)ことは屈辱的、恥辱的行為であり、紛争の発端になりやすい。しかし戦国時代以降、逆に日常は髷を露出し被り物を着けないのが普通となった。
近代になると月代を剃る習慣が生まれ烏帽子を固定する髷がなくなったため、頭にすっぽりとかぶり掛緒を顎にかけて固定するタイプのものが用いられることが多い。大相撲の行司が着用しているのを見ることができる。これに反して、明治初期の公家は大きい烏帽子を多用していた。兜の中には、烏帽子形(えぼしなり)の兜が存在する。
Clik here to view.
