



防弾・防火のために土蔵造りで、1690年(元禄3年)にとち葺の葺替えが終了したと伝わっています。戌亥櫓跡の石垣の上には東屋が設置され、近隣には見事なソメイヨシノが植えられています。
戦国時代が終わってすぐに弘前城は五層の城として建設されたのですが、その数年後には火薬庫に雷が落ちたそうで五層もろとも焼け落ちたそうです。本丸にはもう一つ未申櫓があったのですが、これも当時に焼け落ちたそうです。
本丸に作られた雪燈籠は、弘前の陸上自衛隊が作ったので作りが非常に良いです。雪も近隣からではなく、遠方から運んできた綺麗な雪を使っています。
今年の弘前市は年末年始に結構降雪が多かったのですが、弘前城雪灯籠祭りが近づくにつれて天候が良くなって積もった雪も徐々に消えてしまいました。
弘前市内の高校生が作成した雪燈籠は、公園内の雪を使っているので雪燈籠が少し汚れています。なお小学生や中学生が作成した雪燈籠は、コロナ禍のため作成ができず一基もありません。
ちなみに弊ブログはパソコンで記事と写真を配置して制作しているため、スマートフォンなどで閲覧すると写真が二つずつの横並びに見えません。最近スマートフォンで記事も書くようになりましたが、横倒しで見ても並べた写真が縦一列に並ぶことが多かったので注意書きとして書きました。


管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止