Image may be NSFW. Clik here to view.本州・北海道を結ぶ動脈の役割を担った青函連絡船は、貨物が1971年(昭和46年)に855万3033トン、旅客が1973年(昭和48年)に利用者498万5695人を数え、それぞれピークを迎えたが、航空機とフェリーの利用の増加、国鉄の鉄道利用客の減少などの要因により、1974年(昭和49年)以後は利用が減少傾向に転じ、国鉄離れの加速で歯止めが効かずに末期には閑散としていた。末期でも、青森ねぶた、函館港まつりの行われる旧盆、弘前・函館の観桜と時期が一致するGW、年末年始などの最多客期には超満員となり、臨時便の運航や乗船名簿に便名、または出航時刻をスタンプで押印した乗船名簿を配布する措置がとられることがあったが通常期の利用状況は悪かった。