Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

五十回忌法要

Image may be NSFW.
Clik here to view.
年忌法要のあらまし
年忌法要のあらまし
五十回忌法要
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御菓子司大阪屋 お饅頭は紅白
五十回忌法要とは、亡くなって満49年の命日に行う法要です。三十三回忌以降、年忌法要を続けてきた場合は、ここで区切りをつけ故人の法要を終了「弔上げ」とします。

五十回遠忌とも言います。遠忌とは50年ごとに営まれる回忌法要の事です。最後の法要は「弔上げ(とむらいあげ)」といいます。弔上げというのは、「今後は故人の個人的な法事・法要はせずに、ご先祖様として供養する」という意味です。

こういった意味から、できるだけの知人、親族を集め盛大に行いましょう。同窓会のような雰囲気で和やかに行います。また、年忌法要を打ち切るということで「年忌止め」ともいいます。一般的には五十回忌からは遠忌(おんき)といいいます。

追善供養・年回については、四十九日法要まではインドで、百か日法要から三回忌までは中国、それ以降は日本で慣習化されたものです。

江戸時代までは、三十三回忌までで、三十七回忌・五十回忌が行われるようになったのは明治以降です。日本の仏教の一部では、神仏習合の影響により、三十三回忌・五十回忌をめどに「祖先神」として一体化すると考える場合もあります。

一周忌は亡くなってから満一年目に行ないますが、他の年忌法要は満年数マイナス一年で行ないます。ですから五十回忌の法事・法要は満49年目の命日に行ないます。

例えば、2017年に亡くなった場合、一周忌法要は2018年。
五十回忌法要は50年目の2067年ではなく、49年目の2066年に行います。

また年を重ねると、供養する対象も増えてきます。七回忌以降は、他のご先祖様の法事・法要と合わせて行うこともできます。これを「併修」といいます。併修を行うときは、命日が早い御先祖様に合わせた日程で行います。

癒しの響き お経(理趣三昧)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7530

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>