
苦労の末開発された「狭山茶コーラ」は2014年に発売。埼玉県西部を走る西武鉄道の沿線向けコミュニティペーパーに採り上げられ、西武線沿線のイベントなどで販売されるようになって人気を集めた。「狭山茶コーラ」を実際に飲んでみると、炭酸のシュワシュワとした喉ごしの後に、茶葉の自然でほのかな甘みが後味として残り、上品な味わいに仕上がっている。1本250円で、主に地元の農協や直売所で販売されている。
埼玉県南西部の武蔵野台地を中心に栽培されている「狭山茶」は、古くから「味の狭山茶」と言われ、江戸のまちで親しまれてきた。日本3大銘茶として並び称せられ、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と言われるほどだ。増田取締役によると、狭山茶を生産する埼玉県はお茶の産地の北限にあたるため、葉肉が厚く味が濃いのが特徴だという。
増田取締役は「最近はペットボトルでお茶を飲む人が増え、お茶を急須でいれることが少なくなっている」と嘆く。話題性のある「狭山茶コーラ」で多くの人に「狭山茶」に興味を持ってもらうことで、「狭山茶のおいしさや急須でお茶をいれる楽しさを多くの人に知ってもらう機会につながれば」と期待している。